暮らす、生きる、繋がる、持続可能な未来

人も社会も、成長と負荷を切り離して、落としどころを考える。

2級建築士ブログ受験講座 「No.12」

2018-11-15 09:59:16 | ビジネス・教育学習
◇構造計算規定(令81条~令99条)の問題が、このところ2級では出題がないと書きました。
◇そこで、今後を予測する意味で、1級建築士試験の問題を探ってみます。
◇するとそこには、意外な事実が見えてきたのです。

◇今年(H30年)の1級の問題で、構造計算に関するものは、「№,11」に出ています。
 ・令30条の外力の種類の規定:固定荷重、積雪荷重、風圧力、地震力、etc.
 ・積雪荷重の条件緩和の規定:雪止めなしで勾配60度を超える屋根の積雪量零とする扱い。
 ・支える床の数で積載荷重を減じる規定:「令85条表2」参照
 ・防風林等による風圧力の速度圧低減規定:令87条3項参照

◇2級の講座の中で、取り扱った気がするので、再度調べてみました。
 ・外力の規定の問題は、H21年に出題されていて、問題文の文言も同じ。
 ・積雪荷重緩和規定の問題は、H25年に出題されていて、問題文の文言も同じ。
 ・支える床の数で積載荷重を減じる規定は、H26年、H23年に出題されています。
 ・防風林ではないですが、風圧力の速度圧低減規定は、H21年に出題されています。

◇これから推察するに、構造計算規定の出題範囲は、飽和状態ではないかと思うところです。
◇余計な事を言えば、二級試験の定番である令46条の木造の風圧力、地震力算定問題。
◇1級の今年と去年の問題は、出題の仕方こそ違いますが、本質的には、同じだと思っています。
◇この事例から推察するに、
 ・2級建築士試験の構造計算規定の問題は、過去問徹底解析で充分な気がする。
 ・ひょっとすれば、1級建築士試験もこれでいいかもしれない。
 ・条文で言えば、構造計算規定は令81条~令99条の、わりと狭い範囲です。
 ・法令集で約20ページの範疇からの出題ですので、理解しやすいと思っています。

2018年11月15日 by SHRS(シュルズ)「一級建築士、建築基準適合判定資格者」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする