昨日の朝は0度まで冷え込んで、屋根や道路脇に霜。
山は雪だったようで、早池峰連嶺も、ひととき真っ白になりました。
今日の向山裏には、キビタキのオスが3~4羽。
さえずらずに動き回っていました。
珍しく道路にも1羽。
稜線にはミヤマガマズミ(たぶん)。
階段脇のラショウモンカズラ。
季節がどんどん進みます。
ついでに、昨日の愛宕山にて、不鮮明ながらメジロ。
3日朝の川原町外れ。活発になってきたモズ。
4日朝、同じ場所で。
昨日の朝は0度まで冷え込んで、屋根や道路脇に霜。
山は雪だったようで、早池峰連嶺も、ひととき真っ白になりました。
今日の向山裏には、キビタキのオスが3~4羽。
さえずらずに動き回っていました。
珍しく道路にも1羽。
稜線にはミヤマガマズミ(たぶん)。
階段脇のラショウモンカズラ。
季節がどんどん進みます。
ついでに、昨日の愛宕山にて、不鮮明ながらメジロ。
3日朝の川原町外れ。活発になってきたモズ。
4日朝、同じ場所で。
向山裏で、まだ練習中のようなオオルリのさえずり。
かなり遠かったのですが。
さらにズーム。
他にも、藪の中からヤブサメの声。
夏鳥の季節になって来ました。
展望台からの景色も、この時期らしい色合い。
もうフデリンドウの花。
先月末の画像も少し。
24日朝の鳥長根。
旅立ったのか、だいぶ少なくなった冬鳥のツグミ。
25日、こちらはヒタキの仲間に見えるけど不明。
28日はオートバイで宇瀬水牧場へ。
一本桜の花はこれからの様子。
29日朝の胡四王山。
童話村駐車場付近では、キビタキのさえずりが聞こえていました。
今朝の最低気温はマイナス7.7度。
日中は7.5度まで上がりましたが、まだ冷たい風。
昨日、まだ固くて滑りやすい雪に難渋しながら向山へ。
展望台下から。
膨らんでいたツツジの蕾。
今日、用足しの途中、石鳥谷町の国道456線脇で、多分マガンの群れ。
昨日の夜勤帰りにも見掛けました。
イギリス海岸でも二、三羽。
日本に飛来したマガンの90%近くは、お隣の宮城県で冬を越すそうですが、北帰行の途中に立ち寄っているのでしょうか。
近くで忙しそうに水面の浮遊物をつついていたコガモ。
駐車場付近から上流側。
お昼過ぎに帰宅したら、庭の雪の下からフクジュソウ。
寒かった2月もあと一日です。