通勤路の脇に、オオヨシキリがさえずるヨシ原が二か所。
気になっていたので、ちょっと寄り道。
「仰々しい」と形容される賑やかな声は、この季節だけのもの。
「行々子」という名で、夏の季語にもなっています。
小雨の中、活発に動き回っていました。
通勤路の脇に、オオヨシキリがさえずるヨシ原が二か所。
気になっていたので、ちょっと寄り道。
「仰々しい」と形容される賑やかな声は、この季節だけのもの。
「行々子」という名で、夏の季語にもなっています。
小雨の中、活発に動き回っていました。
寒さが少し緩んで、早朝から野鳥が活発。
今朝は強風で今一つだったものの、散歩では足を止めて撮影したい場面が増えて来ました。
中々上手く写ってはくれないのですが・・・・・
ポケットからデジカメを出して、ピントを合わせているうちに飛び去ってしまう事もしばしばで、光の加減や位置関係にも大きく影響されます。
なにより鳥たちの動きは素早くて、帰宅して画像を見れば、失敗画像の山。
そんな中から、今月の前半分を少しだけ。
2日、アオゲラ。
7日、ツグミ。
9日、アトリ。
同日、多分ミヤマホオジロ。
12日、コゲラ。
13日、ベニマシコのメス。
同日、シジュウカラ。
町のハクチョウは、いつの間にか姿が見えなくなりました。
数日前からウグイスが鳴き出して、季節のうつろいを感じます。
明日から大寒。
一昨日まで良く降った雪は落ち着いて、雪掻きの腰痛や肘痛も一休み。
朝はまだ暗いものの、日暮れが少しずつ伸びているのを実感。
雪が落ち着いてからの二日間、お昼に愛宕山を散策。
土が出た斜面に、カシラダカとクロジらしい鳥が群れていました。
昨日、稲荷町で、枝に止まっていたカシラダカを撮影できたので三枚。
連写ではないので、大きさはバラバラです。
ついでに、15日、弥栄町のハクチョウ。
21日、水鳥の画像を追加。
朝、柳橋上でマガモの多分つがい。
昼頃、イギリス海岸にて、ホシハジロのオス。
ついでに景色を一枚。
朝方に雨が降ったので、今日の散歩は、お昼前後に。
どんよりとした空の下、傘を片手に八木沢橋を渡るルート。
橋の手前の斜面にカモシカ。
一心不乱に草を食んでいたのですが、通りかかった私を警戒?
橋を渡って、川向うからズームしてみたら、同じ場所で食事中。
暖冬気味なので、食べ物が豊富なのでしょうか。
ついでに、ズームしないで一枚。
カモシカは右端にいたのですが、遠すぎて確認出来ません・・・・・
早朝、川沿いの道路を散歩していたらヤマセミの声。
木の枝に、ぼんやりと白く見えたので、立ち止まって撮影。
なんとかズームしてみたものの、これが限界でした。
この後、川にダイブした様でしたが、土手の陰になって見失いました。
今月前半の画像を少しだけ。
13日、サイクリングコースのハギ。
10日、川原町外れにて、ゲンノショウコ?
4日、アベリアとアゲハ蝶(農業試験場の遊歩道)
1日、鳥長根のいつもの電柱にノスリ。
梅雨の晴れ間なのか、昨日から爽やかな空気で、朝の散歩は快適。
途中、三度カワセミを見かけました。
不鮮明ですが、立見橋の上下で撮影出来たので。
二枚目は昨年8月とほぼ同じ場所。
同じ鳥なのかも知れません。
二羽、バラバラに行動していました。
ついでに、今月の愛宕山の画像を3枚(あまり自信なし)
7日、ミヤマナルコユリ。
21日、ジンヨウイチヤクソウ。
26日、ニワトコの実。
今朝は、巣離れ練習中の親子らしきキビタキを見かけましたが、そのまま通り過ぎました。
目の前に出て来る機会が有ったら、そっと撮影してみたいものです。
季節が急速に進んで、昨日は少し寝苦しい夜。
町の緑も濃さを増して来ました。
鳥たちは繁殖の季節で、早朝から活発。
目を覚ますと、ウグイスやアオゲラのさえずり。
今朝の散歩道、道路脇の田んぼには、キジのつがいの姿。
卯の花(ミツバウツギ)も、咲き始めています。
向山での画像を少し。
3日、カタクリは花時を終えて実へ。
イカリソウ。
5日、小学校脇からの登り階段。
展望台より。
辺りの桜も咲き出して、すっかり春。
気温は21.1度まで上がったとの事。
早朝、出勤前に散策した市内高松では、田んぼの上を低く飛び回る数羽の見慣れない鳥。
地面に下りた所を撮影してみたら、南から飛来したコチドリみたいです。
先日のツバメに次いで、夏鳥の姿。
冬鳥のツグミやベニマシコもまだ見かけるのですが、少し減った印象。
そろそろ入れ替わりの時期なのでしょうか。
昨日の朝、胡四王神社東参道の鳥居前で久しぶりにカモシカ。
そういえば、この冬は、向山でも遭わずじまい。
以前は、遊歩道に積もったフンを良く見かけたもの。
年明けから2月にかけての雪の少なさも影響しているのでしょうか。
今朝もマイナス4度台まで冷え込んだものの、早朝は力強い日差し。
寒かった3月も残り一週間になって、あっという間に彼岸も最終日。
明日あたりからは暖かくなる予報です。
7時過ぎ、弥栄町の川原にジョウビタキのオスが一羽。
ズームし過ぎて不鮮明ですが・・・・・
旅立つ前の栄養補給に忙しいのか、盛んに動き回って、すぐに対岸へ。
ついでに19日朝、鳥長根で撮影したベニマシコのオス。
こちらは、良く群れている印象で、冬の散歩の張合いになっています。
あと何日くらい、姿を見せてくれるのでしょうか。