goo blog サービス終了のお知らせ 

岳川釣魚庵

~岩手・おおはさまの清流のほとりから~

今日は雨降り

2025年05月17日 19時52分54秒 | 季候

朝は散歩が出来たものの、お昼前に雨が降り出した休日。

せっかくなので、今月の画像をデジカメから抜き出してみました。

 

1日、胡四王山のナガハシスミレ(たぶん)

 

4日の八木沢付近。山が笑う季節。

 

8日、愛宕山のチゴユリ。

 

同日、愛宕神社前のアケビ。

 

13日朝、宮沢賢治記念館への階段脇にカモシカ。

 

展望台から。

 

14日、鳥長根の道路脇にて、小さな花。

ノヂシャ。

 

ノハラムラサキ。

 

同日、愛宕山にてミノムシ。

 

15日、鳥長根で咲き出した卯の花(ミツバウツギ)

 

16日の愛宕山。

名前はわかりませんがイトトンボとミツバウツギ。

 

ガマズミ。

 

今朝、近所の川沿いにて。

カリン。

 

たぶんオオデマリ。

 

間断なく季節が進んで行きます。


愛宕山から

2025年04月22日 14時57分55秒 | 季候

今日は晴天。

昼過ぎに愛宕山のサイクリングコースへ。

町では、ソメイヨシノも山の桜も一斉に咲いて、今が盛り。

毎年の事ですが、こんなに桜の木があったのかと再認識。

 

スミレ二種。

 

 

ヒメオドリコソウの蜜を吸っていたアゲハチョウ(キアゲハ?)


向山で春探し

2025年04月11日 15時36分36秒 | 季候

日差しには恵まれなかったものの、気温が上がって17度超え。

春らしい空気の中、久しぶりに向山へ。

普段は一時間位で歩く、小学校脇から登って、車道を上の台に下るルート。

腰をいたわりながら、のんびりと二時間くらいの散策でした。

 

草花の画像を撮影順に。

毎年同じような場所で撮影するので、同じ株も有るかも知れません。

登り口のヤマエンゴサクは少し咲き始め。

 

今年はタチツボスミレが遅く、目立つのは薄桃色のスミレ。

ヒナスミレでしょうか。

 

階段脇のカタクリも咲き始め。

 

マイヅルソウの葉が出てきた様です。

 

シュンランは、かなり葉を食べられているものの、株自体は少しずつ増えている様に感じます。

 

山裏に下って、池のほとりのミズバショウ。

 

川沿いのアズマイチゲ。

 

キクザキイチゲ(白)

この撮影中に、ウグイスが耳元で突然さえずり出して、思わず振り向いたら、笹薮の中を逃げて行きました。

 

キクザキイチゲ(紫)

 

鳥と昆虫。

盛んに木をつついていたコゲラ。

 

ルリタテハ。

 

クジャクチョウ。

 

1センチちょっとの小さな甲虫。

検索してみたら、ベニヒラタムシとの事。

 

最後に風景を。

展望台から。

 

 

岳川と中居川の合流点付近。

 

同じ場所から下町方面。


カタクリその後

2025年04月08日 15時16分25秒 | 季候

5日、出勤前に寄ってみた胡四王山の車道脇。

カタクリは日当たりから順番に咲き出した様子。

 

冬鳥はほとんど旅立って、まだ目につくのはツグミとベニマシコくらい。

小鳥たちはさえずり出して、先月下旬からは町にツバメの姿。

ここからは、季節がどんどん進みそうです。


遅めの春

2025年04月02日 14時24分39秒 | 季候

雪が少なめで、比較的過ごしやすかった冬。

そのまま暖かくなりそうだったのですが。

三月に入ってから中々気温が上がらずに、春の草花は少し遅め。

今週末辺りから季節が追い付きそうなので、一気に咲き出すのかも知れません。

 

腰痛が長引いて、あまり歩けていないのですが。

先月末の画像を、ほんの少しだけ。

胡四王山のカタクリ。

27日。

 

31日。

 

29日の愛宕山サイクリングコースにて、多分ヤマネコノメソウ。

 

24日、観音堂から早池峰山。


二月も終わり

2025年02月28日 16時31分56秒 | 季候

寒かった二月も今日で終わり、明日は渓流釣りの解禁日。

しばらく釣りをしていないので、実感は無いのですが。

当時は解禁日が待ち遠しくて、三月一日からは春、という感覚だった様に思います。

 

昨日辺りから暖かくなって、今日は春らしい一日。

ここからは寒暖を繰り返しながら季節が進みそう。

 

25日朝、弥栄町に集結していたハクチョウ。

数えたら71羽、そろそろ旅立ちの準備でしょうか。

 

昨日の昼、大迫中学校付近に、今年は遅いと言われていたバッケ。

 

オオイヌノフグリもちらほら。

 

今日の昼、家の花壇のフクジュソウ。

 

少し季節が追い付いて来たようです。


寒さの中でも

2025年02月21日 14時32分17秒 | 季候

ずいぶんと寒い二月。

ニュースを見ると、いわゆる強烈寒波で全国的に大変そう。

岩手は雪が少なめなので助かっているものの、その分底冷えしている感じ。

 

昨日の朝。

寒さでハクチョウも縮こまっているように見えます。

 

それでも日差しはこの時期の力強さ。

午後、庭では雪の下からフクジュソウ。

 

今朝の散歩。

川原にはネコヤナギ。

 

ここを過ぎれば、春が少し近づきそうです。


真冬

2025年02月09日 17時48分46秒 | 季候

立春に入ると同時に、予報道り、この冬一番の寒波。

朝晩の冷え込みが厳しくて、時折りまとまった雪。

昨日、町の最低気温はマイナス11度でした。

報道で見る、隣県の状況とは比較にならないけど、今が本当の冬なのでしょうか。

 

先月末からの散歩の画像を。

1月22日、弥栄町のオナガガモ。

 

 

27日、稲荷町にセリバオウレンの葉。

このまま茎が出て、咲きそうな錯覚さえしていたのですが。

 

29日、冬に戻った川原町の早池峰神社付近から。

 

今月6日、弥栄町の川原にて。

食べ物が少ないのか、ホオジロが群れて、ヨシの穂をつついていました。

 

 

同日、弥栄町から鳥長根方面。

 

稲荷町では、セリバオウレンが雪の下に。

 

やはり、春の訪れには、これくらいの厳しさは必要なのでしょうか・・・・・


今日は青空

2025年01月13日 16時20分59秒 | 季候

町の雪は少なめだけど、頻繁に降っている印象。

油断していると、朝に真っ白だったり路面が凍結していたり。

隣県では大雪の報道が続いて、中々読めない天候。

 

この連休は、初日の朝に積雪があった後は青空。

春先のような穏やかな風も吹いていました。

 

観音堂から早池峰山。

今日の午後。

 

11日朝。

 

同日、柳橋から。

 

5日、今年最初の向山。

展望台から。

 

廻館山方面。

 

山頂から亀ケ森方面。

 


年末2024

2024年12月30日 15時00分11秒 | 季候

少しずつ冬らしくなって、大晦日も雪になりそう。

朝晩はきっちり冷え込んで、例年通りの年末。

 

6日朝、川原町外れから。

 

16日朝、観音堂から諏訪沢森。

 

向山展望台から。

14日。

 

19日。

 

24日。

 

同日の登り階段。

 

14日、山裏の多分ツルウメモドキ。

 

弥栄町の白鳥その後。

13日。

 

28日。

 

穏やかな新年であって欲しいものです。