goo blog サービス終了のお知らせ 

岳川釣魚庵

~岩手・おおはさまの清流のほとりから~

初乗り

2021年05月01日 19時31分35秒 | 単車
友達とオートバイで遠野方面へ。
今シーズンの初乗りなので、無理せずにのんびりと。

遠野市内を経由して、附馬牛へ。
早池峰神社に詣でた後、隣接する旧大出小中学校へ。
先週から11月末までの土日の日程で、「遠野早池峰ふるさと学校」として、様々な展示が公開されています。





(ヘルメットをミラーに掛けると内装を痛める事を承知でモノグサするのが、加齢なのか・・・・・)

昔の教室を上手く活用。


図書室。


アイオン台風や、昔走っていた森林鉄道について、掘り下げた展示も有り、ゆっくりしたかったのですが、下り坂の天気。
馬越峠、達曽部経由で帰宅。
ほどなく雨が降り出したので、ちょうどよいタイミングでした。

神社の境内と校庭の隅には、町より半月以上遅いスプリングエフェメラル。
カタクリ、アズマイチゲ、ニリンソウなどが盛り。
ヤマエンゴサクがきれいだったので一枚。
今日は、全てスマホでの撮影です。


終わりに、早池峰神社の山門の像を。



宇瀬水の春

2020年05月03日 17時50分29秒 | 単車
穏やかな一日。
気温が上がって30度超え。

オートバイで遠出したい所なのですが、今は近場だけ。
まだ放牧されていない宇瀬水の牧場に上がって、小一時間散策。
標高1000メートル近い高原の風は爽やかで、おにぎりと飲み物を持たなかったのが残念。

雪が解けて間もない様子で、まだ少し残雪。


一本桜の開花はまだ先。


キクザキイチゲが盛り。






エゾエンゴサク(今は名前が変わってオトメエンゴサク)だと思うのですが、不確か。




道路脇のエンレイソウ。


オートバイの調子はすこぶる良いのですが、今日はここまで。

向山の画像を少し。
昨日のフデリンドウ。


山裏の日当たりにて、咲き出したツツジ。


今日、展望台から、雪解けが急速に進む早池峰山。


今年はヒトリシズカが増えた様です。



八幡平へ

2019年09月30日 18時14分56秒 | 単車
秋晴れの一日。
久しぶりに、オートバイで八幡平方面へ。

紅葉は中腹が見頃で、麓はこれから。
見返り峠に駐車して、八幡沼周辺を散策。

岩手山。


畚岳。


木道と、湿原の草紅葉。




帰りは、秋田県側に下りて、田沢湖を一周。




のんびり観光もしたかったのですが、夕暮れが早い季節。
興味を引いたクニマス未来館は、来年に持ち越し。

約270キロ走って、暗くなる前に帰宅。
これで走り納めにせず、来月も少しは走りたいもの。
天気と休日が上手く合うことを願いながら晩酌です。

失水峠

2019年05月17日 15時41分24秒 | 単車
昨日と今日が休日。
昼食後、オートバイで町内の失水峠へ。
頂上付近に市営宇瀬水牧場があり、牛の放牧地になっています。

この時期らしい、さわやかな空気と新緑。
こんな日は、目的もなく、ただ走っているだけで充分。
いや、目的はあったのですが・・・・・

また、牧場内の一本桜の花時を逃してしまいました。
満開の花は、来年以降の楽しみにしておきます。


もうすぐ丸三年になる愛車は好調。
奮発して、グレードの高い全化学合成エンジンオイルと、イリジウムプラグに換えたのが効果絶大。
よく使う中速域が力強くなって、時速60キロ付近で気になっていた、トルクの谷みたいな症状が解消。

気のせいなのかも知れませんが、自己満足の趣味なので・・・・・
細く長く、楽しみたいものです。

そろそろ走り納め。

2018年10月18日 16時33分32秒 | 単車
今日は秋晴れ。
気温は3度を切って、早朝の散歩時は手袋とニット帽が必要でした。

少し風は冷たいものの、日中は気温が上がって、17度台。
お昼から、オートバイで一走り。

春のエンジンオイル交換以降、さっぱり走っていなかったのですが、10月に入って、帳尻合わせ。
3度のミニツーリングで、走行距離は、ようやく2200キロ。
エンジンもアタリが出て来たようで、なめらかな吹け上がりになって来ました。

東和町田瀬から、早池峰山と薬師岳。


気の向くままに江刺方面に抜けて、秋の深まりを感じながら、国道107号線へ。
北上市口内町の産直に立ち寄って、浮牛城跡を散策。
安倍貞任築城の、歴史のある城との事でした。


あとは、以前の通勤路を通って帰宅。
初めての道も有ったりして、あっという間の楽しいひと時。


ついでに、30年選手のマウンテンバイク。
昨日の午後と今日の午前中で、40キロ近く走行。
手入れが悪くてボロボロですが、まだ走れそう。


今月のミニツーリング時の昼食の画像を(いずれも美味)。

3日、職場の仲間3人で出掛けた、南三陸さんさん商店街にて。
たこつぼラーメン。
タコのつくねと、タコ飯付き。


9日、釜石市の橋野食堂にて、ラーメン定食。


夕方近くになって、急激に気温が下がって来ました。
今日が、今シーズンの走り納めになるのかも知れません・・・・・

横手へ

2017年09月09日 17時42分48秒 | 単車
昨日から続く晴天。
かねてから職場の人達四人で計画していた、オートバイでのツーリングには絶好の日和。
昨夜の地震が心配だったのですが、予定通り横手市へ。

目当ては、藤春食道の焼きそば。
評判の良さが納得出来る美味しさでした。




空が高く、気持ちの良い道中。
帰りに立ち寄った、道の駅錦秋湖には、ちょうどツール・ド・みちのくの参加車両が続々。
珍しい車や懐かしい車を楽しめて、得した気分。




初めて見たBMW600。
フロントから乗り降りして、リヤには空冷の水平対抗2気筒エンジン。
偶然、上の画像のトヨタS800とバルブ駆動まで良く似たエンジン構造。






道の駅を出てからも、色々な車とすれ違いました。

観光あり、道に迷って冒険ありの楽しいひと時はあっと言う間。
秋のツーリングは、まだ明るいうちから長くひく影が、なんとも言えない侘しさ。
一台ずつ別れて、最後に一人になると、急に家が恋しくなります。

町境付近、古田峠から見る東の空には、まだ夏の雲がかかっていました。

姫神山

2017年05月09日 16時15分52秒 | 単車
昨日までの強風が嘘のような穏やかさ。
オートバイで姫神山へ。

一本杉コースを往復。
登山道は、所々にまだカタクリの花。
ヒメギフチョウも飛び回っていました。


山頂までは、ちょうど一時間。


早池峰山。


岩手山。


下山後は、新緑と青空を楽しみながら、岩洞湖までミニツーリング。
米内浄水場の桜を見てから帰宅。


風呂からあがって、早めの晩酌です。

今年もヤマユリ

2016年07月20日 19時15分23秒 | 単車
散歩道には、いつの間にか、ヤマユリの芳香。
ぼんやりしているうちに、季節は進んで行きます。


あまり暑さを感じない日々の中、ヤブカンゾウは、一週間くらい前から咲き始め。


夕方、オートバイで、ぶらりと紫波町長岡の八坂神社へ。
空に向かって、雰囲気のある石段と、こざっぱりとした境内が印象的でした。




走行距離は、ようやく380キロ。
取扱説明書によると、慣らし運転は、走行800キロまでは、4000回転/分以下との事で、車の流れについて行くのがやっと。
その後、エンジンオイルとエレメントを交換して、1600キロまで6000回転/分以下。
今シーズン中に、そこまで走れるのか、少し不安になって来ました。

原点回帰?

2016年07月08日 19時22分48秒 | 単車
釣りは、フナに始まってフナに終わると言われています。
子供の時に池の小ブナで釣りを覚えて、色々な釣りを経験した後、ヘラブナ釣りの奥深さにはまり込む説など、様々な解釈が有りますが、初心に帰る意味合いも有るのでしょう。

先月、オートバイを取り換えました。
今度は250ccの単気筒、カワサキのニンジャ250SL。
これまでのBMW R1100RTと比べれば、馬力は3分の1以下、車重は半分。
だんだん重さをもて余して来ていたので、思い切っての決断。

カワサキW650から乗り継いで来た、長距離向けの車種と比べて、取り回しは楽なのですが、ポジションや積載性を含めて、中々、趣味性の強いモデル。
荷物を詰め込んで気の向くままとは行かないけれど、ぶらりと走りに出る機会が、少しは増えるのでしょうか。

高校を出て、給料を貯めて初めて買ったオートバイが、同じ250ccの単気筒。
これも原点回帰なのかも知れませんが、今度は初めての21世紀設計の乗り物。
現在、走行300キロ。
慣らし運転をしながら、徐々に体が馴染んでくれればと思っています。

今シーズンのラスト・ランです

2015年11月12日 14時20分13秒 | 単車
放射冷却で冷え込んだものの、快晴。
お昼前、ちょうど休みの友達と、オートバイの乗り納め。
乗る機会が少なかったシーズンも、ほぼ終わりです。

9時半頃、出発した時の気温は約5℃。
体が固くなっているので、注意して遠野方面へ。
お昼に折り返すつもりで、仙人峠を抜けて、釜石駅に寄り道。

シープラザで食事と買い物を終えたら、ちょうど正午。
そのまま高速道路を使いながら、2時前に帰宅しました。

ほんの少しの時間したが、久しぶりの楽しい旅。
暖かい内に、もう少し出掛けておけば良かったと、ちょっぴり後悔です。