goo blog サービス終了のお知らせ 

岳川釣魚庵

~岩手・おおはさまの清流のほとりから~

初滑り

2019年02月17日 17時34分31秒 | 趣味
今日は、下倉スキー場で、今シーズンの初滑り。
相変わらずコンディションが良くて、ひと頃よりは賑わって来たものの、ゆったり滑れるゲレンデ。






足が悲鳴を上げるまで滑って、早めの切り上げ。
久しぶりに、心地良い疲労感と空腹感です。

帰りの車中は、春のような日差し。
これが、滑り納めを兼ねるのかも知れません。

ようやく立春

2018年02月04日 12時11分41秒 | 趣味
この冬は、寒くなるのが早かった割に、スキーに出掛ける機会を逃したまま。
昨日ようやく、八幡平リゾートの下倉スキー場で初滑り。
生憎、降りしきる雪の中でしたが、スキーは雪の上でするもの。変化する雪面に足を取られながら、新雪を楽しみました。
とは言え、次回は青空の下、平らに整地された斜面を滑りたいものです。






昨日は、しばらく振りに底冷えが緩んだのですが、今朝はまた少し放射冷却。
早朝、童話村駐車場にて。


花巻市街に筋状の霧。


胡四王神社の鳥居。


この後、車に戻る途中、氷に両足を滑らせて痛い転倒。
どうせ転ぶなら、フカフカな昨日のゲレンデの方が良かったのですが。
怪我には要注意です。

ついでに、一昨日の向山裏の画像を。
日が照ると、なんとか真冬日を脱出するようになりました。


紫波の平野の先、東根山の向こうに、秋田駒ヶ岳が見えていたので。

滑り納め?

2017年03月05日 20時09分58秒 | 趣味
三月に入って、日中は暖か。
すんなりとは行かなくても、間違いなく近付いている春。

昨日は天気が崩れて、今日は終日晴天。
寒暖の差と、変わりやすい空模様。

早起きして、友達と出掛けた八幡平の下倉スキー場。
日曜日の割には空いていて、のんびりした雰囲気。
得した気分で、日が翳り始めるまで滑走。
変化する空の青さと、雪面の状況を楽しみながら、名残惜しいひと時。

くっきり見えていた岩手山の白さも、真冬とは違う雰囲気。
見上げるばかりだった山々に足を向ける季節も、少し見えて来ました。
次のスキーは、来シーズンになるのかも知れません。

網張スキー場へ

2017年02月27日 20時29分22秒 | 趣味
月曜休みの友達と、網張スキー場へ。
雪がちらついたものの、終始、青空の下。
冷え込んだおかげで、午前中の雪質は上々でした。

第三リフト降り場付近から。


オオシラビソの樹氷が鮮やか。




短時間で、足はパンパン。
リフトを乗り継いで、一気に滑走してみたり、コース幅を贅沢に使ってみたり。
平日の、空いたゲレンデならではの醍醐味。

昼頃からは雪も気温も緩んで、帰る頃には、春スキーの雰囲気。
麓の暖かさと、シーズン終盤の、ほのかな寂しさも、この時期ならではのもの。
こんな事からも季節を感じていられる事を、有り難く思います。

おいしい昼食と、気持ちの良い温泉。
帰宅後は、すぐに晩酌。
程良く酔って、今夜は熟睡できそうです。

初滑り

2017年02月05日 17時36分30秒 | 趣味
予想外に晴れた日曜日。
友達と、八幡平リゾートのパノラマスキー場へ。
ようやく、今シーズンの初滑りです。

全コース、きれいに整地されたゲレンデ。
足慣らしをしてから、午後に下倉スキー場へ移動する予定だったのですが(リフト券は共通)、あまりのコンディションの良さに、そのまま滑走。
人が少ないコースを広く使いながら、のんびり満喫することができました。

ただ、少し気になったのが、若い世代の人達の少なさ。
このままでは数年後が心配。
スキー人口が減って、閉鎖するスキー場が増えないことを祈っています。

眼前には、名前の通り雄大なパノラマ。
どうせ寒い季節。
せっかくならば、こんな景色と合わせて、時には雪を楽しんで欲しいものです。

茶臼岳、旧八幡平スキー場と安比高原スキー場方面。


麓から見上げる岩手山。

サギソウ開花

2016年08月06日 15時19分18秒 | 趣味
軒先で、七年目のサギソウが、今年も開花。
暑い中、ひと時の涼しさを呼ぶ白い花。

今年から、春先の植え替えを一年置きに。
ものぐさしたのが幸いして、今までで一番元気。
本来は自然の中に咲くべき花。
人が手を加える難しさを再認識です。

安比のゲレンデは雲の上?

2016年02月28日 19時17分02秒 | 趣味
昨夜は、夜中にまとまった雪。
朝は、すっかり冬景色に戻りました。

今月最後の日曜日、久しぶりの安比高原スキー場へ。
誘ってくれた友達のおかげで、二度目の滑り納め?です。

明け方から晴れたので、期待して6時過ぎに出発。
町を出ると様子が変わるのは、空が狭い大迫では、よくある事。
高速道路を北上すると、西の空は、残念ながらどんより。
到着した時、前森山も雲の中だったのですが、ゴンドラで一気に青空の下へ!
滅多に見られない景色が広がっていました。

積もりたての雪は足に優しく、遠出してよかったと思えるコンディション。
お昼ごろからは、雪が降ったり止んだり。
視界不良で滑りにくい場面があったものの、雪質は衰える事無し。
チケットが高めの価格設定で、気軽には行けないものの、足が踏ん張れなくなるくらい滑走出来るのが、このスキー場ならではの醍醐味です。

帰路、麓は春のような陽気。
朝方の雪は、すっかり消えていました・・・・・

滑り納め?

2016年02月23日 19時07分29秒 | 趣味
どんよりとした空気の中、夕方から雨。
夜半には、雪に変わりそう。
何日か冷え込む予報で、路面の状況に注意です。

昨日は、網張温泉スキー場へ。
午前中は、前日までの風と雪が残って、再凍結で底滑りするバーン。
足の負担か大きかったので、早めに昼食。

お昼からは風も止んで、春のような日差し。
雪面もこなれてきて、ようやく気持ちよく滑走することが出来ました。

この時期、いつも思うのが、シーズンの終わり。
白色が薄れゆく遠くの山や、緩む足元。
寂しい気持ちが半分、新しい季節への期待が半分。

毎年、こんな事の繰り返し。
特に今期は、どこを見ても少なすぎる雪。
とりあえず、毎回、最後のつもりで楽しみたいと思っています。

二度目のスキーは少し青空、時折りの雪。

2016年02月02日 10時53分36秒 | 趣味
相変わらず、見渡す山々の白さは足りないものの、スキー場には充分な雪。
昨日は、月曜休みの友達と、網張スキー場へ。

平日は、低価格な料金設定で、JAF会員とシニア(!)の割引で、温泉・食事付き2600円。
朝の冷え込みも有って、ゲレンデコンディションはほぼベスト。
全コースが滑走できる状態になりました。

リフトを3本乗り継いで、人の少ないコースを幅広く使って、一気に滑り降りる醍醐味。
体力的にも技術的にも、ちょっとキツイのですが、平日ならではの楽しみです。

帰りは、休暇村の温泉へ。
こちらも空いていて、のんびり入浴。
調子にのって長湯しすぎたのか、少し湯あたりぎみです・・・・・

第三リフト降り場から林間コースへの通路。


スラロームバーンは深めの雪。

ようやく初滑り

2016年01月11日 17時14分02秒 | 趣味
昨日は、網張スキー場で初滑り。
まだ雪は少なめとの情報でしたが、待ち切れずに行って見ました。

世間では、三連休の最終日。
同様にシーズンを待っていた人達で、予想以上の賑わい。
着雪せずに滑れない区間はあるものの、コンディションはまずまず。
午後から視界不良になったので、14時頃、早めの切り上げ。
足慣らしには、ちょうど良い滑走量なのでしょう。

厳しい季節の、唯一の楽しみ。
もう少し雪が付いたら、また出掛ける予定です。