goo blog サービス終了のお知らせ 

岳川釣魚庵

~岩手・おおはさまの清流のほとりから~

鞍掛山

2015年05月07日 16時51分06秒 | 単車
目覚めたら、天気予報通りの晴天。
せっかくの休みなので、オートバイで網張方面へ。
ミニツーリングを兼ねて、鞍掛山へのトレッキングです。

昨年の五月にも、同じルートで出掛けたのですが、今年は十日以上早め。
林内には、まだだと思っていたシラネアオイが咲いていました。


ヒトリシズカ。


出発が遅かったので、登り始めが正午。
少し急いで、50分でたどりついた山頂からは、岩手山がくっきり。


登山道も、行き帰りの道路も、陽射しに恵まれて、快適な道中。
温泉に入らずに帰宅したのだけが、心残り。
シャワーで汗を流して、これからビールです。


八幡平は霧

2014年09月30日 16時32分56秒 | 単車
週末から続いた晴天にも、そろそろ翳り。
今のうちにと、オートバイで八幡平へ。

アスピーテラインを登って、スキー場跡を過ぎたあたりから、視界に飛び込む見事な紅葉。
景色と空気を楽しみながら、気持ちよく走って行くうちに、怪しくなる視界。

山頂付近は霧で、池塘群も草紅葉もぼんやり。
冷たい強風と、時折の雨の中での散策になりました。

樹海ラインを下りると、暖かい陽射し。
変わりやすい秋の空と、山の天気を実感したひと時でした。

ちょっと北へ

2014年05月19日 17時52分13秒 | 単車
昨日、姫神山の、一本杉登山口からの岩手山。


今日、鞍掛山頂からの岩手山。


二日続けて、ちょっと北の山へ。
昨日は、山開きに合わせて、盛岡市の姫神山へ。
足慣らしになればと、友達と気軽に出かけたのですが・・・
予想以上に体力が落ちていて、少し苦戦。
行列で、ペースがゆっくりだったおかげで、無事歩き切りました。

冷たい風の中、賑わう山頂。


帰りに寄った、東北農業研究センターの菜の花畑。


同じくタチイヌノフグリの白花。


今日は、オートバイで網張方面へ。
新緑と残雪の山々が目に飛び込んで、走っていて気持ちの良い季節。
途中、滝沢市の鞍掛山に寄り道。

登山道は、シラネアオイが盛り。


ツクバネソウは蕾。


オオカメノキ。


ミネザクラ。


山頂で飲むインスタントコーヒーは格別で、景色を楽しみながら休憩。
昨日よりも暖かく、のんびりしたひと時でした。

帰路、道路脇の水辺に、自生らしきサクラソウ。
思わず停車して撮影。
(脇見運転には、要注意です・・・)

初乗り

2014年05月07日 15時21分35秒 | 単車
ほぼ雨に当たらずに、世間ではゴールデンウィークが終了。
最終日の昨日は夜勤明けで、友達と自転車の初乗り。
足慣らしに早池峰ダムまで行って、ワインハウス湖畔で昼食。

鶏頭山の雪も、だいぶ消えました。


今日は休日。
お昼前に、オートバイで失水峠へ。
こちらも、今年の初乗りです。

標高1000メートル付近の市営宇瀬水牧場は、ようやく春。
カタクリとキクザキイチゲが盛りで、エゾエンゴサクの青色が鮮やか。


少し拡大。


「ウセミズの一本桜」の花はこれから。
見頃まで、あと一週間位でしょうか。

立冬

2012年11月08日 16時00分00秒 | 単車
昨日から立冬。
前の晩からの雨のせいか、比較的暖かな一日。
先日の会津以来、汚れたままのオートバイを洗車しました。

水道の水も温めだったので、ついでにメダカの鉢の移し変え。
あとは、頃合を見て、室内に入れるだけ。
少しずつ冬仕度です・・・・・

洗い終えたオートバイを乾かしに、お昼頃に一走り。
相当な雨量だったようで、どこの川も増水。
日陰では、まだ路面が濡れている所もちらほら。

次の休日にでも、また洗い直しです。

会津へ。

2012年10月30日 15時54分17秒 | 単車
連休を利用して、昨日まで三日間、福島県の会津地方へ。
今年最初で最後の、オートバイの旅です。

27日の早朝、川霧が立ち込める中、出発。
気温は3℃、晩秋の冷え込みを肌に感じながら、東北道へ。

福島西ICで降りて、磐梯吾妻スカイラインへ。
渓谷の紅葉。


吾妻小富士から。


宿泊は、猪苗代町のスキー場。
露天風呂から湖が見える、素泊まりの宿に連泊。
天候が思わしくないので、二日目は遠出せず、近場を散策する事に。

大内宿の賑わい。


雨は、降ったり止んだり。


名物のネギそば。


昨日は、天候の回復を待って、遅めの出発。
土湯峠の辺りも、紅葉の真っ只中でした。

賑わう観光地と、久しぶりのオートバイ。
地酒を楽しみながら、いい旅でした。

北へ

2011年08月29日 16時10分52秒 | 単車
休日。
空気が気持ち良かったので、オートバイで北へ。
おにぎりと地図をザックに詰めて、行き先は、思いつくまま。

八幡平も良さそうだったのですが、更に北上して、二戸市へ。
稲庭高原から、稲庭岳の山頂を目指すことにしました。


キャンプ場から、林の中を十数分登ると、明るい山道。


日差しの中を進むと、登り始めから四十分位で、山頂に到着。
標高は1078メートルとの事。


視界は360度で、岩手山や八幡平も見渡すことが出来ました。
北には、遠く霞んだ八甲田山。


景色を楽しみながら、のんびりとおにぎりを食べて、下山。
途中、道路脇から、七時雨山と風車。


三ヶ月ぶりの愛車。10年選手になってしまいました・・・・・

笛吹峠

2010年09月18日 19時05分54秒 | 単車
午後から、オートバイで遠野方面へ。
良い天気なので、合羽を持たずに、軽装でフラリと出かけました。
笛吹峠を越えて、橋野町内のラーメン屋さんで昼食。

店を出たらば雲行きが怪しくなって、来た道を引き返す事に。
峠に差し掛かったら、ヘルメットのシールドを叩く雨粒。
雨宿りしても止みそうにないので、雨中の峠越えになりました。

オートバイは、天候に左右されるもの。
たまには濡れるのも良いのですが、準備を怠ったことを反省。
幸い、峠を降りたら晴天だったので、ずぶ濡れにならずに済みました。

秋が濃くなってきた遠野路を、服を乾かしながら、のんびり帰宅しました。




快晴

2010年09月15日 13時57分52秒 | 単車
朝から青空。
日差しはやわらかく、爽快な空気。
この天気は、残念ながら長続きしないとの事。
(半井さんの予報です)
夜勤前に、ぶらりとオートバイで出かけて見ました。

早池峰山を通り過ぎて、タイマグラから国道106号線へ。
後ろに流れ去る景色がもったいなくて、スピードは押さえ気味に。
夏の間放置していたエンジンは、思いのほか快調で、快適な道中でした。

ツーリングに出たくなってしまいました・・・・・

ちょっと遠出

2010年05月19日 20時16分56秒 | 単車
どんよりとした一日。
なまぬるい空気は、梅雨時のよう。

夜勤明けに、友達の用事で秋田県へ。
由利本荘市のバイク屋さんから中古で買った、オートバイの受取りです。
希少な車種らしく、インターネットでようやく見付けたのだとか。

周囲が芽吹き始めた秋田道を経由して、国道105号線を南下。
まだ雪深い鳥海山が、霞んで見えていました。
次回はぜひ散策したいものです。


目当ての藤内輪店さんの庭で、目に止まった小さな花。
フウロソウの仲間のように見えますが、名前はわかりません。
イヌフグリのような立ち姿で、5枚の花弁。
芝桜のそばに咲いていたのですが・・・・・


夕方からは雨。
明日は一日降り続く予報。
ようやく咲いた裏庭のサクラソウも、散り始めるのでしょうか。


無事にたどり着いた、昭和のオートバイ。
道中、少し借りて見たのですが、大曲インターチェンジ手前の交差点でエンスト。
当時憧れた、2ストローク4気筒エンジンは、私の腕では手余しのようです・・・・・