goo blog サービス終了のお知らせ 

岳川釣魚庵

~岩手・おおはさまの清流のほとりから~

少し冬の気配

2022年10月20日 18時02分18秒 | 季候
まだ気が早いのですが・・・・・

昨日の朝あたりから冷え込んで、少し冬の気配。
町の匂いも変わって来た様に感じます。

今朝、新大橋から見た早池峰山には、うっすらと雪。
町から雪が見えたのは、知る限りこの秋二度目。
早朝には、道路脇に霜が降りる日も出て来ました。

家の中も肌寒くなって、昨夜は晩酌中に反射式ストーブに点火。
ここから季節が逆に回ればいいと思いながら、観念して冬の支度。
人の思惑とは無関係に季節は進んで行きます。

向山・10月前半

2022年10月15日 17時00分45秒 | 季候
今秋は、季節の進みがゆるやか。
過ごしやすくて助かっているのですが、それもあと少し。
週明けからは、また寒くなりそうな予報です。

日の通りが良くなってきて、また歩き始めた向山の画像を。

9日、今年のセンブリ。


木の実を。
11日、エゴノキ。


14日、クサギ。


同日、展望台から。


今日、センボンヤリの綿毛と少し染まった桜の葉。


ツルリンドウと思ったのですが、少し葉も花も違う感じ。
帰宅後に調べたら、ホソバノツルリンドウと言うみたいです。
希少らしいので、なんとか残って欲しいものです。


ついでに、12日夕方、戸塚森方面の西の空。
夕焼けがきれいだったので、少し通勤路を外れてみました。

夏の終わり

2022年08月25日 14時02分06秒 | 季候
三日ほど続いた寝苦しい夜から一転、肌寒いほどの早朝。
日中も気温は上がらず、夏の暑さにも翳り。
カレンダーを見たら、一昨日から処暑に入っていました。

8月の画像を撮影順に。

8日朝、さえずっていたホオジロと、繁茂するオオハンゴンソウ。


12日、おびただしい数のカワウの群れ。
ポケットからデジカメを出すのが遅れたので、実際の数は画像以上。


14日、前日からの大雨で増水した岳川。
家の前と柳橋から。




15日朝、散歩道のガガイモ。


16日、三年ぶりのあんどん祭り最終日。
去り行く山車と涼しい風に、久しぶりの寂寥感。


24日、散歩にて、ママコノシリヌグイ。


同日、ツルリンドウの蕾。


マイヅルソウの実。
赤く熟す頃は、もっと涼しくなっているのでしょう。


咲き始めた、今朝のニラの花。

立秋(2022)

2022年08月07日 19時28分36秒 | 季候
暑い日が続いた後、不安定な天候。
日照時間が少なくなって、肌寒さを感じる時も多少。

先月半ば辺りからは、場所を変えて続く、他人事とは思えない隣県での水害の報道。
季節感も、子供の頃のイメージとは、だいぶ変わって来ています。

そんな中、今日からは立秋。
短い夏は今が盛りで、もう少しすれば秋の風。
朝の散歩では、蝉の声が、夏鳥のさえずりをかき消していました。

朝散歩

2022年05月22日 08時12分28秒 | 季候
出勤前、久しぶりに胡四王山へ寄り道。
だいぶ緑が濃くなっていました。

神社境内。


手前の枝が茂って、見づらくなった景色。


タニウツギ。


コゴメウツギは咲き始め。


コデマリ。

月末から

2022年05月02日 18時34分23秒 | 季候
5月に入っても、肌寒い空気の中。
朝晩はストーブが欲しくなる、微妙な気候。

29日の夜には、町にも雪。
翌朝、鳥長根の葡萄畑。


町外れのニリンソウ。


昨日の雨も、早池峰山では雪だった模様。
今日の昼、向山展望台から。


ついでに、向山の画像を。
29日のウスバサイシン。


今日、いつものカモシカと咲き出したツツジ。


山裏のオオルリ。
かなりズームしたので、不鮮明ですが・・・・・

ヒトリシズカ

2022年04月27日 18時52分09秒 | 季候
ここしばらくは、お昼前後から風が強くなる、春らしい気候。
だいぶ暖かくなって、服装が身軽になって来ました。

約一週間ぶりの向山では、ヒトリシズカが賑やか。
毎年、少しずつ数を増やしている様です。


ヤブレガサ。


町も野山も新緑。




夏鳥が飛来しているようで、今年初めて、山裏でツツドリやオオルリの声。
ここからは、季節がどんどん進みそう。


ついでに、20日の市内小舟渡、イギリス海岸の桜並木を。
大迫町内も、このあたりが満開でした。



28日、画像を追加。
早朝、愛宕山のサイクリングコースにもオオルリ。

最近の画像をまとめて

2022年04月14日 17時34分38秒 | 季候
4月に入って、あっという間に二週間。
昨日までの三日間は初夏のような陽気で、今日は雨降り。
また週末からは天気が良くなる予報です。

たまっていた画像をまとめて。

7日、大迫小学校近くのキクザキイチゲ。


向山の登り道でカナヘビ。


先日のシュンラン、五日後。


9日朝、胡四王神社境内から。


真昼山地方面。


同日の夕方、仕事帰りの亀ヶ森にて、アズマイチゲの群生。


11日、夜勤前に立ち寄った胡四王山では、カタクリが盛りでした。




13日、向山にもカタクリ。


ヤマエンゴサク。


先日と同じあたりでカモシカ(若いほう)。


野球場付近にて、多分アブラチャン。
まだ木の花が少ない中、目立っていました。

向山から

2022年04月02日 19時29分04秒 | 季候
昨日は、朝夕に雪がちらつく冷たい風。
今日も気温は上がりませんでしたが、週明けからは暖かな予報。
一気に季節が進むのでしょうか。

少し肌寒かった今日の向山から。

小学校脇からの階段付近にヤマエンゴサクの葉。


カタクリが咲きそう。


山裏のマンサクは盛り。




先日のシュンランも少し開きました。


早池峰連嶺の雪は、また少し増えた様子。
里の雨が、山で雪になる事も珍しくない、微妙な季節です。

セリバオウレン

2022年03月30日 18時55分09秒 | 季候
昨日の朝、愛宕神社近くの道路脇に、セリバオウレン。
春先の里山で見掛ける花ですが、町では初めて。
十数年、散歩で通っているのに、今まで気が付きませんでした。

これからは次々に春の花。
新たな発見も小さな楽しみなのですが、毎年思う事は同じ。
いつもの花が、いつもの場所に咲いてくれますように。