出勤前に立ち寄った胡四王山には、カタクリの葉がちらほら。
たぶんシュンランの蕾。
神社の境内から。
日が差さずに肌寒い中でしたが、春らしくなっています。
立春に入っても、しつこいくらいの朝晩の冷え込み。
電気も燃料も高くなったけど、使わないわけには行きません。
それでも、日が長くなって来ているので、少しは気が楽。
束の間、空の青さに心が和らぐ日も。
2日、向山への登り。

4日、放射冷却して寒いけど、気持ちの良い朝。
鳥長根から、向山、廻館山、諏訪沢森方面。

同日、新大橋から、早池峰連嶺。

雪が降った後は、なぜか野鳥が活発。
柳橋の下にベニマシコが数羽。

こちらは先月31日、愛宕山にて。
肉眼で判別できず、ズームしたけど不鮮明。
シロハラのように見えますが自信なし。

今日の愛宕山では、雪の下からミズバショウ。
電気も燃料も高くなったけど、使わないわけには行きません。
それでも、日が長くなって来ているので、少しは気が楽。
束の間、空の青さに心が和らぐ日も。
2日、向山への登り。

4日、放射冷却して寒いけど、気持ちの良い朝。
鳥長根から、向山、廻館山、諏訪沢森方面。

同日、新大橋から、早池峰連嶺。

雪が降った後は、なぜか野鳥が活発。
柳橋の下にベニマシコが数羽。

こちらは先月31日、愛宕山にて。
肉眼で判別できず、ズームしたけど不鮮明。
シロハラのように見えますが自信なし。

今日の愛宕山では、雪の下からミズバショウ。

週初めから久しぶりに強烈な寒さ。
町はまた真っ白で、大きな道路も走りにくいアイスバーン。
家の中は底冷えして、洗面台の排水管や、水抜きしていたガス湯沸かし器が凍り付きました。
25日、柳橋から。

それでも、日差しはだいぶ強くなって来ていて、季節に変化の兆し。
昨日の日中は風もなく、向山裏も暖か。
手袋を外して歩く事が出来ました。


あと少しで1月も終わりです。
ついでに、17日の愛宕山での画像を。
残っていたマイヅルソウとツルリンドウの実。

町はまた真っ白で、大きな道路も走りにくいアイスバーン。
家の中は底冷えして、洗面台の排水管や、水抜きしていたガス湯沸かし器が凍り付きました。
25日、柳橋から。

それでも、日差しはだいぶ強くなって来ていて、季節に変化の兆し。
昨日の日中は風もなく、向山裏も暖か。
手袋を外して歩く事が出来ました。


あと少しで1月も終わりです。
ついでに、17日の愛宕山での画像を。
残っていたマイヅルソウとツルリンドウの実。


ここ四日間くらいは、早春みたいな暖かさ。
まわりの雪もだいぶ消えて、ほっと一息。
ここ一週間ちょっとの画像をまとめて。
7日は向山を散策。
展望台から、今年初めての早池峰連嶺。

山裏のマンサクは冬萌。

林道脇のツルウメモドキの実。
小鳥の食べ残し?

8日は町内の桂林時で、今年最初の早朝座禅会。

9日は八木沢と鳥長根を散策。
田面木堰堤上で休んでいたのはオナガガモ。

最近はツグミが活発。

まだ気が早いのですが、少し春の気配。
同日、オオイヌノフグリの花。

13日、少しだけ顔を出したフキノトウ。

今日、道路脇のタンポポ。

明日の晩あたりからは冬に戻りそうな予報です。
まわりの雪もだいぶ消えて、ほっと一息。
ここ一週間ちょっとの画像をまとめて。
7日は向山を散策。
展望台から、今年初めての早池峰連嶺。

山裏のマンサクは冬萌。

林道脇のツルウメモドキの実。
小鳥の食べ残し?

8日は町内の桂林時で、今年最初の早朝座禅会。

9日は八木沢と鳥長根を散策。
田面木堰堤上で休んでいたのはオナガガモ。

最近はツグミが活発。

まだ気が早いのですが、少し春の気配。
同日、オオイヌノフグリの花。

13日、少しだけ顔を出したフキノトウ。

今日、道路脇のタンポポ。

明日の晩あたりからは冬に戻りそうな予報です。
雪の少なさの割に、あまり青空が顔を出さない年明け。
今日から寒に入って、最低気温はマイナス8.7度。
底冷えする日が続いています。
年末からの画像を少しだけ。
29日、昨年最後の向山展望台から。
12月の後半は、雪が良く降りました。

大晦日、夜勤前に胡四王神社にお詣り。
境内から、西の景色の見納め。

山猫軒の展望台から。

元日の夜勤帰り、同じく胡四王神社に初詣。

帰宅後の、川原町の早池峰神社と愛宕神社へのお詣りとで初散歩?
2日、今年最初の向山山頂。

山裏の林道を通って、旭町の葡萄畑の上から少し青空。

今朝は、締まった空気の中、鳥長根へ。
途中、弥栄町の立見橋から、オナガガモの夫婦でしょうか。

とりあえず、今年もなんとか歩けているようです。
今日から寒に入って、最低気温はマイナス8.7度。
底冷えする日が続いています。
年末からの画像を少しだけ。
29日、昨年最後の向山展望台から。
12月の後半は、雪が良く降りました。

大晦日、夜勤前に胡四王神社にお詣り。
境内から、西の景色の見納め。

山猫軒の展望台から。

元日の夜勤帰り、同じく胡四王神社に初詣。

帰宅後の、川原町の早池峰神社と愛宕神社へのお詣りとで初散歩?
2日、今年最初の向山山頂。

山裏の林道を通って、旭町の葡萄畑の上から少し青空。

今朝は、締まった空気の中、鳥長根へ。
途中、弥栄町の立見橋から、オナガガモの夫婦でしょうか。

とりあえず、今年もなんとか歩けているようです。
週半ばから列島の上空に強い寒気が入って、町は雪模様。
これまで穏やかだった分、冷え込みが厳しく感じられます。
16日午後、新大橋から。

放射冷却した17日朝、柳橋。

同日昼、向山展望台から。

山裏の林道には、雪の重みで垂れ下がった枝。

林道出口から。

昨夜も降って、今朝の柳橋。

昼、向山への登り。

稜線。

この寒さは、まだ続く予報です。
これまで穏やかだった分、冷え込みが厳しく感じられます。
16日午後、新大橋から。

放射冷却した17日朝、柳橋。

同日昼、向山展望台から。

山裏の林道には、雪の重みで垂れ下がった枝。

林道出口から。

昨夜も降って、今朝の柳橋。

昼、向山への登り。

稜線。

この寒さは、まだ続く予報です。
二十四節気では、先週半ばから大雪へ。
荒れそうな予報が運良くずれて、比較的に穏やかな日々。
無理な事は皆承知でも、こんな状況がずっと続いて欲しいと思うもの。
いつの間にか修理が終わった向山展望台からは、冬模様の早池峰連嶺が鮮やか。

更新を怠っているうちに溜まった画像を少し。
先月末、町外れにて、日当たりのオオイヌノフグリ。

3日、弥栄町にて、今年も元気にオナガガモ。

7日には、町に少し雪(二度目)。
柳橋。

同日午後、八木沢橋付近。

昨日、久しぶりに散策した向山からの帰路、鮮やかな、たぶんツルウメモドキの実。

毎年思う事なのですが、今年はどんな冬になるのでしょうか。
荒れそうな予報が運良くずれて、比較的に穏やかな日々。
無理な事は皆承知でも、こんな状況がずっと続いて欲しいと思うもの。
いつの間にか修理が終わった向山展望台からは、冬模様の早池峰連嶺が鮮やか。

更新を怠っているうちに溜まった画像を少し。
先月末、町外れにて、日当たりのオオイヌノフグリ。

3日、弥栄町にて、今年も元気にオナガガモ。

7日には、町に少し雪(二度目)。
柳橋。

同日午後、八木沢橋付近。

昨日、久しぶりに散策した向山からの帰路、鮮やかな、たぶんツルウメモドキの実。

毎年思う事なのですが、今年はどんな冬になるのでしょうか。
例年よりも暖かめの11月も折り返し。
夜明けが遅くなって、早起きが辛い季節。
今日はお昼から冷たい風が吹いて、感じる冬の近さ。
そのうちに雪もちらつくのでしょう。
また散歩時の画像を少し。
12日、旭町の林道出口から。

13日、向山の展望台下から。
(展望台は床板が何枚か腐食して、しばらく立ち入り禁止の様です)

同日、枯れ色になった、山裏の林道脇。

14日朝、大迫高校付近のアカゲラ。
葉が落ちると良く目立ちますが、シャッターチャンスに恵まれず、こんな画像ばかり。

昨日の午後、旭町にて、冬鳥のベニマシコ(メス)。


今朝は、愛宕山の麓で、オスの鳴き声が聞こえていました。
夜明けが遅くなって、早起きが辛い季節。
今日はお昼から冷たい風が吹いて、感じる冬の近さ。
そのうちに雪もちらつくのでしょう。
また散歩時の画像を少し。
12日、旭町の林道出口から。

13日、向山の展望台下から。
(展望台は床板が何枚か腐食して、しばらく立ち入り禁止の様です)

同日、枯れ色になった、山裏の林道脇。

14日朝、大迫高校付近のアカゲラ。
葉が落ちると良く目立ちますが、シャッターチャンスに恵まれず、こんな画像ばかり。

昨日の午後、旭町にて、冬鳥のベニマシコ(メス)。


今朝は、愛宕山の麓で、オスの鳴き声が聞こえていました。
寒暖を繰り返しながら近づく冬。
冬用タイヤへの交換はまだですが、メダカを避難させたりしながら冬支度。
のんびりと秋の余韻も楽しみたいのですが、木々の葉もだいぶ落ちました。
今月の散歩時の画像を少し。
1日、向山裏。

2日、同じく旭町への林道。

5日、かなりズームして不鮮明ですが、岳川沿いで、ヤマセミのたぶん夫婦。
今年は町中でも良く目につきます。

同日、国道脇の枝垂れ桂。
夏場にクスサンの幼虫にすっかり食べられて、二度目の葉。

同じ朝の愛宕山。

今朝の弥栄町では今年初めてのハクチョウ。
話を聞いてみたら、少し前から見えているとの事でした。
冬用タイヤへの交換はまだですが、メダカを避難させたりしながら冬支度。
のんびりと秋の余韻も楽しみたいのですが、木々の葉もだいぶ落ちました。
今月の散歩時の画像を少し。
1日、向山裏。

2日、同じく旭町への林道。

5日、かなりズームして不鮮明ですが、岳川沿いで、ヤマセミのたぶん夫婦。
今年は町中でも良く目につきます。

同日、国道脇の枝垂れ桂。
夏場にクスサンの幼虫にすっかり食べられて、二度目の葉。

同じ朝の愛宕山。

今朝の弥栄町では今年初めてのハクチョウ。
話を聞いてみたら、少し前から見えているとの事でした。

午後から崩れそうな予報の中、お昼前に友達と向山裏を散策。
少し日が差して、思いがけない暖かさ。
汗ばみながら、心地良い散策になりました。
返り咲きの、たぶんマキノスミレ。

例年よりも数が多く、大きめのフデリンドウ。

ツルアリドオシの実。

山頂。

帰宅後、ほどなくして雨降り。
帰路、大迫野球場で行われていたリトルリーグの試合は、どうなったのでしょうか。
ついでに、早朝、愛宕山サイクリングコースのツルリンドウの実。
光量不足・・・
少し日が差して、思いがけない暖かさ。
汗ばみながら、心地良い散策になりました。
返り咲きの、たぶんマキノスミレ。

例年よりも数が多く、大きめのフデリンドウ。

ツルアリドオシの実。

山頂。

帰宅後、ほどなくして雨降り。
帰路、大迫野球場で行われていたリトルリーグの試合は、どうなったのでしょうか。
ついでに、早朝、愛宕山サイクリングコースのツルリンドウの実。
光量不足・・・
