goo blog サービス終了のお知らせ 

岳川釣魚庵

~岩手・おおはさまの清流のほとりから~

行く夏 2023

2023年08月20日 14時24分26秒 | 季候

まだまだ日中は暑いものの、少しだけ寝やすくなって来ました。

月半ばからの画像を少し。

 

16日、農業試験場のヒマワリ。

 

この日は、あんどん祭りの最終日。

例年、終わる頃には初秋を感じさせる涼しい風が吹くのですが、今年は蒸し暑い空気のまま。

 

あとは、いつもの朝散歩にて、道路脇の花を。

17日、ミソハギ。

 

同じくボタンヅル。

 

18日、ガガイモ。

 

同日、早くもニラの花。

 

19日、川沿いの土手にナツズイセン。

いっきに茎をのばしたのか、最近良く目につきます。


長雨

2023年07月19日 15時55分25秒 | 季候

一旦落ち着いたと思っていた雨は、断続的に降り続いて、少しずつ川が増水。

今夜半までは降り続く予報なので、今後の動向に注意が必要です。

 

新大橋から岳川。

 

お昼ごろ、雨が弱まったタイミングで愛宕山のサイクリングコースへ。

途中、ヤブカンゾウの花に黒いアゲハ蝶。

クロアゲハみたいですが、羽の形が少し違うので検索したら、ナガサキアゲハの可能性も。

だとしたら、元々は東北にはいない種類で、温暖化により北上中との事。

詳しくないので真偽は不明ですが、蝶の世界も奥が深そうです。

 

 

ついでに、デジカメに残っていた今月前半の画像を。

5日、愛宕山で、活発だったヤマガラ。

 

7日、裏庭のミソハギ。


雨上がり?

2023年07月16日 19時30分19秒 | 季候

記録的な大雨で、広範囲に被害をもたらした梅雨前線も、とりあえず一休み。

夕方には雨も落ち着いて、穏やかな日暮れ。

 

柳橋から、濁った岳川と、堤防のヤブカンゾウ。

 

 

お昼頃、傘を持っての愛宕山では、今年初めてのヤマユリ。

 

もう少し不安定な状況が続きそうですが、数日で前線も弱まる予報。

ほどなく、本格的な夏空に変わり行くのでしょう。


汗ばむ湿気

2023年06月28日 15時50分10秒 | 季候

朝6時過ぎ、雨上がりの大迫城跡。

 

早朝から汗ばむ湿気。

昨日から予報通りの梅雨空で、先週までの朝晩の過ごしやすさが嘘のよう。

気温も31度まで上がって、7月が近いことを思わせる一日。

 

タチアオイの花がてっぺんまで開けば梅雨の終わりと言われていますが、散歩しながら数えると、早い物では蕾が残り7~8個。

今年は梅雨明けが少し早いのでしょうか。


変わり目

2023年06月19日 18時54分18秒 | 季候

梅雨に入って、夏への変わり目。

やりたいことを残したまま、6月も下旬へ。

 

12日朝、雨上がりのハマナス。

 

14日には、愛宕山にサンコウチョウの姿。

10日朝、モズとノスリ。

 

9日のノアザミ。

 

ついでにスマホの画像。

今朝、胡四王山から。

 

先月末、夜勤帰りの農業試験場にて。

エゴノキ。

 

タニウツギ。

ヤマボウシ。

 


芒種

2023年06月06日 19時44分17秒 | 季候

日中の落ち着かない風や、朝晩の肌寒さ。

先日まで、季節の進みが、少しおかしい様に感じていたのですが。

 

晴れた朝や夕方の空気は、梅雨入り前の爽やかさ。

今日から芒種に入って、夏至もすぐ先。

北東北の、短いけれど好きな季節が訪れた様です。

 

画像は、今朝の早池峰神社(川原町)境内にて、たぶんヤマタツナミソウ。


今月中旬からの画像を少し

2023年05月22日 13時59分15秒 | 季候

どこにも出掛けていないので、また散歩などの画像だけなのですが。

11日、早池峰大橋からキリの花。

 

愛宕山サイクリングコース脇の枝を移動しながら、しきりに虫をつついていたセンダイムシクイ。

逆光でシルエットになっていたので、少し明るさを加工して見ました。

 

12日、近所にて、庭にクマガイソウが咲いたと呼び止めてもらったので一枚。

 

16日、これも早池峰大橋から、クルミの花。

 

16日、道路脇のベニシジミ。

 

17日の鳥長根、田に水が張られて、この時期らしい景色。

 

20日の胡四王山から、こちらも水が張られた田んぼと濃くなった緑。

 

今朝の弥栄町、この辺りでは初めて見かけたケリ。かなりズーム。

 

愛宕山にフタリシズカ。

 

昨日から小満に入って、早朝の散歩も薄着。

雑草の勢いも強くなって、草取りが追い付かなくなって来ました。


停滞

2023年04月19日 14時20分41秒 | 季候

続いていた暖かさの反動か、月半ばからは寒さが戻って時折の強風。

花々が一斉に咲き揃った後で、季節は少し停滞。

 

撮影順に。

8日夕方、どんよりとした空と、西からの日が当たった諏訪沢森。

 

10日、愛宕山のマキノスミレらしき花。

先日の場所付近に次々と咲いて、花色も濃くなったよう。

 

体育館の駐車場から。

 

町の桜は、この辺りが満開。

その後寒くなって、思いがけずに花が長く残っています。

 

11日朝、鳥長根橋から、一組残っていたカワアイサ。

 

亀ヶ森の道路でキジ。

 

15日の愛宕山、名前不明のスミレ。

 

ツボスミレ(ニョイスミレ)?

 

今年はマキノスミレの当たり年?

通る度に増えている印象。

 

早くもネコノメソウ。

 

明日は暖かくなりそうですが、週末からは、また寒さが戻る予報です。


朝散歩つづき

2023年03月23日 14時31分30秒 | 季候

月半ばにウグイスの初鳴きを聞いて、20日には上空に揚げヒバリ。

数羽残っていた弥栄町のハクチョウは、いつの間にか見なくなりました。

散歩の服装も薄着になって来ています。

スマホに残っていた画像と今日のデジカメ画像を。

 

20日の胡四王山、大きくなったシュンランのつぼみ。

今頃咲いているのかも知れません。

 

昨日の向山登り口にはハコベの花。

 

今朝の道路脇。

ナズナ。

 

ホトケノザ。

 

今日、用事のついでに、冬鳥の名残を訪ねてイギリス海岸へ。

キンクロハジロのオスとメスだと思います。

広い北上川の真ん中で、ズームが難しくて不鮮明ですが・・・・・

 

ホシハジロも少し残っていました。

ほどなく旅立つのでしょう。


早池峰連嶺も雪解け

2023年03月22日 19時14分52秒 | 季候

厳しかった真冬の寒さを忘れるような暖かさ。

向山から見た早池峰連嶺も、だいぶ雪解けが進んだ様子。

 

15日、山裏のマンサクその後。

 

午前中に行われたワールドベースボールクラシックの決勝戦は、日本の14年振りの優勝で幕を下ろしました。

様々な話題と感動をくれた選手とスタッフに感謝しながら、少し飲み過ぎの晩酌です。