ということでトラバでPSPもらえる企画があるらしいので、やってみるテスト。
またバッファローがやってくれたぜ、ということで本当にやってしまったらしいです。[拡大写真]
太陽光発電によって賄われているため、日が差さない時にはアレだとか。
つか移動するんでちょいと離れるとアクセスポイント消滅!、なんて事になってしまうのか
はたまた何台も飛び交っているのか。
# 万博にそもそもノートパソコンとかPDAとか持ってきますかね・・・
太陽光発電によって賄われているため、日が差さない時にはアレだとか。
つか移動するんでちょいと離れるとアクセスポイント消滅!、なんて事になってしまうのか
はたまた何台も飛び交っているのか。
# 万博にそもそもノートパソコンとかPDAとか持ってきますかね・・・
最近はあんまり面白い物が無く、ふらふらしてましたが。
過去1週間以内に発生した世界各地の地震を3D地球儀上に表示「Earthquake 3D」
これ面白いっすよ。ちょっと前の古いノートパソコンを使ってる(Thinkpad X21 P-III 700/256MB/40GB/Rage 4MB)わけですが、なんかぐりぐり動きますね。
いにしえのCPUで朝食を作ってみる
アホ企画ですね(ほめ言葉)(゜∀゜)
我が家にも結構古いやつがありますが、まだまだ現役ですが何か(ぉ
過去1週間以内に発生した世界各地の地震を3D地球儀上に表示「Earthquake 3D」
これ面白いっすよ。ちょっと前の古いノートパソコンを使ってる(Thinkpad X21 P-III 700/256MB/40GB/Rage 4MB)わけですが、なんかぐりぐり動きますね。
いにしえのCPUで朝食を作ってみる
アホ企画ですね(ほめ言葉)(゜∀゜)
我が家にも結構古いやつがありますが、まだまだ現役ですが何か(ぉ
前から幾度かやっているのですが、まだまだ出来ません。
で、本当に認識しているか不安だったのでdmesgしてみました。
すると、
~
eth1:Station Name "Prism l"
eth1:ado-hoc mode support
eth1:WEP support
~
などと出てきたので(eth0はPCMCIA 有線の方)認識はしているようです。
KDEのヘルプとか見てみると新しいアクセスポイントを追加したいときには
自分でアクセスポイントのMACアドレスとか調べてファイル作ってね、とか書いてあったので
いつかやってみます。
面倒だなぁ・・・・
で、本当に認識しているか不安だったのでdmesgしてみました。
すると、
~
eth1:Station Name "Prism l"
eth1:ado-hoc mode support
eth1:WEP support
~
などと出てきたので(eth0はPCMCIA 有線の方)認識はしているようです。
KDEのヘルプとか見てみると新しいアクセスポイントを追加したいときには
自分でアクセスポイントのMACアドレスとか調べてファイル作ってね、とか書いてあったので
いつかやってみます。
面倒だなぁ・・・・
というわけで続報です。
さすが秋葉原というべきかなんと言うべきかですが、487で売られていたリテールBOX
が完売だそうです。
# これがPentiu 75MHzとかだったらそんなに話題性無かったんだろうなぁ・・・
さすが秋葉原というべきかなんと言うべきかですが、487で売られていたリテールBOX
が完売だそうです。
# これがPentiu 75MHzとかだったらそんなに話題性無かったんだろうなぁ・・・
というわけで人柱募集してます。
中身は、
Geode NX(M/Bの対応保証は分からないとか)
RADEON X800(最近出た物)
玄箱(最近出たGBit Eth対応のやつ)
AOpenの6800Ultra(バカタカイ・・・)
ロジクールのジョイスティック(・・・)
となっております。どれもこれも時間が経てば値崩れ間違いなし!、な商品
ばかりですが初物好きな方や、人柱オケーな人はどうぞ。
中身は、
Geode NX(M/Bの対応保証は分からないとか)
RADEON X800(最近出た物)
玄箱(最近出たGBit Eth対応のやつ)
AOpenの6800Ultra(バカタカイ・・・)
ロジクールのジョイスティック(・・・)
となっております。どれもこれも時間が経てば値崩れ間違いなし!、な商品
ばかりですが初物好きな方や、人柱オケーな人はどうぞ。
TP 570EにPlamo Linuxをインストールしてからかれこれ一週間くらいですか、経ちますが
色々とまだ問題が山積みです。
トラックポイント使えないとか、未だに音が鳴るんだか鳴らないんだか分からないとか。
大変・・・。
色々とまだ問題が山積みです。
トラックポイント使えないとか、未だに音が鳴るんだか鳴らないんだか分からないとか。
大変・・・。
Mac Miniのオーバークロック
早速。
10万円を切る VAIO Type-Bを試す
あんま興味ないけど。
PSP 北米地域で発売に
なんでもスパイダーマン2 UMDが付くそうです。いいなぁ・・・何で日本には(ry
楽天イーグルスを名乗った振り込め詐欺
今更だまされる人なんているのかな。
MS 月末恒例のパッチ13個を予告
いい加減大杉。
MSN Messenger を狙ったウィルス
使っている人はご注意。
週末がねらい目
秋葉原に行く人は。
Microsoft 世界の技術センターへOpteronサーバー投入
wintelじゃないのね。
早速。
10万円を切る VAIO Type-Bを試す
あんま興味ないけど。
PSP 北米地域で発売に
なんでもスパイダーマン2 UMDが付くそうです。いいなぁ・・・何で日本には(ry
楽天イーグルスを名乗った振り込め詐欺
今更だまされる人なんているのかな。
MS 月末恒例のパッチ13個を予告
いい加減大杉。
MSN Messenger を狙ったウィルス
使っている人はご注意。
週末がねらい目
秋葉原に行く人は。
Microsoft 世界の技術センターへOpteronサーバー投入
wintelじゃないのね。
ということで NINTENDO-INSIDEさんで記事が紹介されています。
まだ小型化できているわけではないですが、非常に面白い試みだと思います。
まだ小型化できているわけではないですが、非常に面白い試みだと思います。
KDEについてくるブラウザはフォントが綺麗なのですが、ちょいと使いにくいので
いつも使っているOperaをインストールすることにしました。
公式サイトから slackware 9.1 currentを選び、Japaneseなものを
ダウンロードしてきます。その後、
# tar zxvf Opera-***.tar.gz
# cd Opera-***
# ./install(うろ覚え) or # make → #make install //どっちだか忘れました
で色々と質問してくる(インストールするファイルの場所など)ので yesで。
インストール終了後、
# which opera
/etc/bin/opera //ここもうろ覚え
と出てくるので、デスクトップ上にリンクファイルを作成して、
・ファイルパスを上のバイナリのある場所を指定
・扱うファイルをhtmlなどに設定
・コメントは webブラウザとか
にしてやるとようやく使えるようになりました。
いつも使っているOperaをインストールすることにしました。
公式サイトから slackware 9.1 currentを選び、Japaneseなものを
ダウンロードしてきます。その後、
# tar zxvf Opera-***.tar.gz
# cd Opera-***
# ./install(うろ覚え) or # make → #make install //どっちだか忘れました
で色々と質問してくる(インストールするファイルの場所など)ので yesで。
インストール終了後、
# which opera
/etc/bin/opera //ここもうろ覚え
と出てくるので、デスクトップ上にリンクファイルを作成して、
・ファイルパスを上のバイナリのある場所を指定
・扱うファイルをhtmlなどに設定
・コメントは webブラウザとか
にしてやるとようやく使えるようになりました。
LAN内でデータ-を溜め込んでいるサーバーが一台あるので、そいつをLinuxから
見ることができればかなり幸せです。
ということでいつもどおりネットを検索しているとなにやらautofsなるもので
フォルダ共有しているものが見えるようになるとのこと。
斜め読みで見たところ、これはWindowsPCをSMBサーバーとして見るってことなのかな?
詳しくはよく読んでないです。
でautofsをダウンロードしてきて、
# tar jxvf autofs-***.tar.bz2
# cd autofs-***
# ./configure
# make
# make install
などと打ち込みインストールしました。
で、
# cp /etc/autofs.misc /etc/autofs_server.misc
として設定ファイルをコピーしたり。
作製したファイルを色々書き加えて、
# /etc/rc.d/init.d/autofs start
と起動して見たのですが、動きません('・ω・`)
またも検索中....
見ることができればかなり幸せです。
ということでいつもどおりネットを検索しているとなにやらautofsなるもので
フォルダ共有しているものが見えるようになるとのこと。
斜め読みで見たところ、これはWindowsPCをSMBサーバーとして見るってことなのかな?
詳しくはよく読んでないです。
でautofsをダウンロードしてきて、
# tar jxvf autofs-***.tar.bz2
# cd autofs-***
# ./configure
# make
# make install
などと打ち込みインストールしました。
で、
# cp /etc/autofs.misc /etc/autofs_server.misc
として設定ファイルをコピーしたり。
作製したファイルを色々書き加えて、
# /etc/rc.d/init.d/autofs start
と起動して見たのですが、動きません('・ω・`)
またも検索中....
パソコンを立ち上げてさて音楽でも聞くかと、Noatunを起動しMP3を選択しても
音が鳴りません。
なんだこれはといろいろとコントロールセンター内のサウンド関連を
いじってみたのですが、全く直らずインターネットで検索。
するとalsaconfというコマンドにてサウンドカードが認識する模様。
さっそく、
# alsaconf
と打つとつらつらとサウンドカード一覧が出てきて、いま使っているものを選択すると
見事音が聞けるようになりました。
てか一体なんだったんだ?('ω`)
音が鳴りません。
なんだこれはといろいろとコントロールセンター内のサウンド関連を
いじってみたのですが、全く直らずインターネットで検索。
するとalsaconfというコマンドにてサウンドカードが認識する模様。
さっそく、
# alsaconf
と打つとつらつらとサウンドカード一覧が出てきて、いま使っているものを選択すると
見事音が聞けるようになりました。
てか一体なんだったんだ?('ω`)