goo blog サービス終了のお知らせ 

Linuxな日々

Linux初心者がインストールから始めてみた日々をつづるBlog

Opera インストール

2005年01月30日 12時01分12秒 | linux
KDEについてくるブラウザはフォントが綺麗なのですが、ちょいと使いにくいので
いつも使っているOperaをインストールすることにしました。

公式サイトから slackware 9.1 currentを選び、Japaneseなものを
ダウンロードしてきます。その後、

# tar zxvf Opera-***.tar.gz
# cd Opera-***
# ./install(うろ覚え) or # make → #make install //どっちだか忘れました

で色々と質問してくる(インストールするファイルの場所など)ので yesで。
インストール終了後、

# which opera
/etc/bin/opera   //ここもうろ覚え

と出てくるので、デスクトップ上にリンクファイルを作成して、

・ファイルパスを上のバイナリのある場所を指定
・扱うファイルをhtmlなどに設定
・コメントは webブラウザとか

にしてやるとようやく使えるようになりました。

Windows共有フォルダを見えるように

2005年01月30日 11時46分43秒 | linux
LAN内でデータ-を溜め込んでいるサーバーが一台あるので、そいつをLinuxから
見ることができればかなり幸せです。

ということでいつもどおりネットを検索しているとなにやらautofsなるもので
フォルダ共有しているものが見えるようになるとのこと。
斜め読みで見たところ、これはWindowsPCをSMBサーバーとして見るってことなのかな?
詳しくはよく読んでないです。

でautofsをダウンロードしてきて、

# tar jxvf autofs-***.tar.bz2
# cd autofs-***
# ./configure
# make
# make install

などと打ち込みインストールしました。

で、

# cp /etc/autofs.misc /etc/autofs_server.misc

として設定ファイルをコピーしたり。
作製したファイルを色々書き加えて、

# /etc/rc.d/init.d/autofs start

と起動して見たのですが、動きません('・ω・`)

またも検索中....

ジャンクなPC

2005年01月30日 11時35分32秒 | PC
昨日買ってきたRealTek8139なロープロファイルのPCI LANボードをジャンクPCに取り付けました。
こいつにLinuxでもいれてまたウハウハしてみるつもりです。
ジャンクで作ったPCの詳細は以下のとおり。

CPU:PentiumIII 750MHz(Coppermine-256k)@QC-PASS \1000
M/B:MSI-6132 Flex-ATX(うろ覚え)@GENO \1260
MM:PC133 SDRAM CL=3 128x2 \0@拾い物+転がっていたもの
HDD:Seagate U10 13GB@秋葉原のどこか \1050
CDD:Phillips R48x/RW/24x/ROM48x @Laox \2000
FDD:なし
VGA:i810E
Sound:OnBoard
NIC:Realtek 8139 x2@パレットタウン \200
ケース:拾い物(省スペースな筐体) \0
KeyBoard&Mouse:USBなNECキーボード@i-CON \200

キーボードがネックです。SpaceSaverKeyBoatrd IIのUSB版欲しいです。
あとNICもか('ω`)

久々に行ってきました

2005年01月30日 00時10分59秒 | Akihabara
秋葉原。
今日は午後から雨が降るとの事でしたが、曇りになっただけでした。
のでさくっと回りましたがなーんか余りよい物は得られませんでした。
@買ったもの
ロープロファイル蟹チプセトLAN \100 x2@パレット
Memory Stick Duo 16MB \499@ソフ
FUJIFILM 2.6GB \99@バオ
Thinkpad T4x系キーボード \300@オバトプ
Thinkpad T20キーボード \300@オバトプ

音が突然鳴らなくなる -alsaconfによる解決-

2005年01月29日 04時26分48秒 | linux
パソコンを立ち上げてさて音楽でも聞くかと、Noatunを起動しMP3を選択しても
音が鳴りません。

なんだこれはといろいろとコントロールセンター内のサウンド関連を
いじってみたのですが、全く直らずインターネットで検索。
するとalsaconfというコマンドにてサウンドカードが認識する模様。

さっそく、

# alsaconf

と打つとつらつらとサウンドカード一覧が出てきて、いま使っているものを選択すると
見事音が聞けるようになりました。

てか一体なんだったんだ?('ω`)

Swap領域

2005年01月29日 03時02分47秒 | linux
前にSwap領域作ったのに、全然使われてない様子。
勝手に設定してくれないのか・・・

どうやって使うんだろう。
検索中...
発見。

# mkswap /dev/hda2
# swapon /dev/hda2
でswap スタート

次回から自動で設定するには、
# vi /etc/fstab

/dev/hda2 swap swap defauls 0 0

とか設定するとうまくできました。

[参考URL]
RedHat
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-cg-ja-9/s1-swap-adding.html

Window ManagerをKDE 3.2に変えてみる

2005年01月29日 02時37分48秒 | linux
最初に入れたAfterStepとかいうWindow Manegerに慣れなかった&使いにくかったので
見た目重視でKDEに変更してみることにしました。
とりあえずPlamo ftpサイトから /plamo/kde/以下のファイルをすべてダウンロードして
前に作っておいたfat16ディレクトリに保存しました。

その後、
# installpkg *.tgz #ホームディレクトリにドットファイル(.xinitrc_kde)できる
# exit

とし、

$ rm .xinitrc
$ ln -s .xinitrc_kde .xinitrc
$ startx

でなんとか起動できました。AfterStepと比べると、使い勝手はよいのですが起動に時間がかかる
事とメモリ食い過ぎ(94%使用!) な状態でちょっと大変です。

Plamoで無線LANを試す

2005年01月29日 02時24分50秒 | linux
Windows PCでは何の問題もなくドライバーさえあれば何とかなる
無線LANですが、Linuxとなると一筋縄では行きそうにないです。
というかただ単に無知なだけでしょうがw

とりあえず何も考えなしにLANカード(PCMCIA)をさして起動してみました。
すると、

eth1 on PCMCIA

なぞと起動画面時に出てきた(確か(ぉ )ので、とりあえずは認識している模様。
ログインしてから、

# ifconfig eth1

と打ってみるとIPは振られてないもののハードウェア的にはOKそう。
なので次にKWiFiという、ストレートなソフトがあったので起動してみました。

 起動すると画面上ではやはりまだアクセスポイント不明とかなんとか出てました。
それから色々設定をいじくって適用したものの、一向につながる気配がしません。
うーむ。

Plamo Linux インストール時に

2005年01月28日 18時27分48秒 | linux
パッケージをいちいち選択しなくてはいけない、よく分からない状態になりました。
なんじゃこりゃ。自動でやってくれよメンドクセ('A`)

さてそんなこんなでやる気をマイナスされた要因があったわけですが、その後コンソール画面が
でてきて感動しました。

んでrootでログイン後useraddで Japanese表示 yesにすると文字化け。
日本語表示意味無いじゃん、てか逆に分かりません。
つーことでも一回useradd。

ログアウト後、作ったユーザーでログインして
$ startx
とかしてみる。

・・・・

コンソール画面に戻ってしまいました。まだXの方に問題があるようですね・・・('A`)

# vi /etc/X11/XF86Config

でログ中のvideo + Displayの設定(vsync hsync)をめもめもして

# (コマンド忘れ) -textmode


mouse→ /dev/mice/mouse0
keymap→JP106
display→hsync=50-70kHz vsync=55Hz #ちょい忘れ
vga→"neomasic"

とかして、window managerをAfterStepとかいうのにすると
起動成功。ヤター

ThinkpadからはじめるPlamoLinux

2005年01月28日 17時40分52秒 | linux
暇をもてあましていたTP 570EにPlamo Linuxでもと思い立ち、実際にインストールしてみました。

Plamoのインストールには5つ方法があって、色々やってみようと思ったのですが結局HDDからのインストールという無難な選択になりました。
というか、ほかの方法が出来なかっただけですがw

行った一連の動作は以下の通りです。
(1)一度ウルトラベースのFDDからブートディスクにて起動。
(2)fdiskにてHDD(DJSA-210? 10GB)をLinux領域6GB swap 384MB fat16 3GBと切る。
(3)ftpサイトからダウンロードしたisoイメージをWindowsPCにて作成・読み込み。
(4)TP 570EのHDDを取り外して、(3)のPCに接続。
(5)TP 570E用HDDのfat16領域にCDの中身/plamo をcp。
(6)再び取り付け直して、FDでまたもブート。
(7)インストール開始。
(8)(゜Д゜)ウマー