goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

2023年道の駅巡りスタート

2023-01-11 20:25:51 | 旅行

2023年1月7日 5時26分 自宅を出発。2023年道の駅巡りスタートです。
今回は、2泊3日の予定で富士山&関東地方の道の駅巡りです。
国道8号→国道472号→県道9号→県道31号→国道472号→市道→県道25号→国道41号で富山県富山市を抜け、岐阜県飛騨市入り→国道471号を平湯方面へ
道の駅 宙ドーム・神岡(岐阜47)で休憩。

7時02分 到着。岐阜県飛騨市神岡町夕陽ヶ丘にあります。
喫煙所で、プファ~(-。-)y-゜゜゜
おっお、なになに?
スマホ de GPS スタンプラリーが2023年1月1日~6月30日まで開催中です。
中部ブロック「道の駅」30駅を回り、スタンプをGET!すると豪華な賞品が抽選で当たります。

行くぜ~
国道471号で飛騨市を抜け、高山市入り→中部縦貫自動車道(安房峠道路)平湯IC→(高山市→長野県松本市)→中ノ湯IC→国道158号
道の駅 風穴の里(長野14)で休憩。

8時22分 到着。長野県松本市安曇にあります。
喫煙所で、プファ~(-。-)y-゜゜゜ 駐車場はツルツルでーす。
行くぜ~
国道158号→県道25号(サラダ街道)で松本市・東筑摩郡山形村を抜け、また松本市入り→県道298号→市道で塩尻市入り→国道19号→国道20号→長野自動車道 塩尻IC→(塩尻市→岡谷市)→岡谷JCT→中央自動車道→(岡谷市→諏訪市→茅野市→諏訪郡原村→茅野市→諏訪郡富士見町→山梨県北杜市)→八ヶ岳PA
八ヶ岳PA(上り)で休憩。

9時48分 到着。山梨県北杜市長坂町大八田にあります。
喫煙所で、プファ~(-。-)y-゜゜゜
八ヶ岳がくっきりと見えますね。

行くぜ~
中央自動車道 八ヶ岳PAを出発。Boom!
富士山とご対面です。

中央自動車道→(北杜市→韮崎市→甲斐市)→双葉スマートIC→市道で甲斐市を抜け、甲府市入り→県道7号→県道6号→国道140号→西関東道路(国道140号)→(甲府市→笛吹市→山梨市)→国道140号で山梨市・甲州市を抜け、また山梨市入り
道の駅 花かげの郷まきおか(山梨10)(2014年9月7日スタンプ済み)

11時07分 到着。

山梨県山梨市(やまなしし)牧丘町(まきおかちょう)室伏(むろぶし)にあります。

山梨市は、山梨県の北東部に位置し、北は長野県南佐久郡川上村・埼玉県秩父市、東は甲州市、南は笛吹市、西は甲府市と接しています。2005年(平成17年)3月に、山梨市・東山梨郡の牧丘町・三富村の1市1町1村が合併し、新たな山梨市が誕生しました。
山梨市は、甲武信ヶ岳を源とする笛吹川沿いに広がる自然豊かなまちです。

施設案内図↓

道の駅の裏手には、彩甲斐公園があります。公園のてっぺんにある富士見の丘から富士山を見ることができます。あとから、行きますよ~

道の駅へ

ヒラヒラ~ 2022年7月に峡東地域(山梨市・笛吹市・甲州市)の扇状地に適応した果樹農業システムが世界農業遺産に認定されました。へぇー

店内は、こんな感じ。

山梨県のお酒コーナーがあります。

農産物コーナーもありますね。

牧丘町産の甲州ブドウのワインや巨峰の産地 牧丘町で作った巨峰100%のジュースです。

軽食コーナーは、こんな感じ。うーん、軽食か~ ガマンだね。

スタンプは、軽食コーナーと情報コーナーの間に置いてあります。

ここね。

スタンプGET!

情報コーナーをジロジロ。

あっ、オオクワガタが販売されています。山梨県は日本一のオオクワガタの産地です。ちなみに、黒いダイヤと言われているオオクワガタの三大産地は、大阪府豊能郡能勢町と福岡県久留米市近郊と山梨県韮崎市近郊だそうです。

「道の駅」旅案内 関東版2022秋冬号をもらいますね。

さてと、行きますか~


というわけで 次は、道の駅 みとみ(山梨4)へと向かいます。

あ~ 富士見の丘から富士山を見るのを忘れました。とっほほほ。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年道の駅巡り結果発表 | トップ | みとみ食堂 いのぶたラーメン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事