
いつも行くスーパーで大きな粒の栗を見つけました。愛媛県産だそうです。
丹波栗と同じくらいの大粒。高知や愛媛も栗の生産も盛んなようです。
旬にはやはり旬のごはん。
てかりがイイので買い求め、さっそく今日の栗ご飯の用意。
一晩、塩水に浸けて、渋皮をしめらせます。

茹で上げて渋皮剥くのもいいですが、翌日、渋皮を向きます。
これがなかなか手間ですね。栗の上から刃を入れて向いていきます。外皮がむけても渋皮が残らないよう丁寧に向いていきます。
1/4サイズにカットし水でアクを抜きます。

さて、栗ごはんの炊き方。
①白米1.5合にもち米1.5合を混ぜ洗う。
②そこにだし昆布、酒大さじ3杯、塩小さじ1杯と水を入れる。
③用意した栗を入れ、一緒に炊く。

なかなかおいしい栗ご飯ができました。ごましおを振ったら出来上がり。
今年の初物でした。
丹波栗と同じくらいの大粒。高知や愛媛も栗の生産も盛んなようです。
旬にはやはり旬のごはん。
てかりがイイので買い求め、さっそく今日の栗ご飯の用意。
一晩、塩水に浸けて、渋皮をしめらせます。

茹で上げて渋皮剥くのもいいですが、翌日、渋皮を向きます。
これがなかなか手間ですね。栗の上から刃を入れて向いていきます。外皮がむけても渋皮が残らないよう丁寧に向いていきます。
1/4サイズにカットし水でアクを抜きます。

さて、栗ごはんの炊き方。
①白米1.5合にもち米1.5合を混ぜ洗う。
②そこにだし昆布、酒大さじ3杯、塩小さじ1杯と水を入れる。
③用意した栗を入れ、一緒に炊く。

なかなかおいしい栗ご飯ができました。ごましおを振ったら出来上がり。
今年の初物でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます