goo blog サービス終了のお知らせ 

古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

ランドナーの空気圧

2013-03-14 05:53:09 | 日記

ランドナーの空気圧について考えてみました。

私のランドナーのタイヤは650Aというサイズ。ママチャリと一緒なんて記述を読んだ事があったので特に測ったりせず、指で押した感じで「これ位かな」って空気を入れていました。英式バルブ用のリムとチューブが使われていて、家にあるパナレーサーの圧力ゲージだと空気圧が測れません。家のフロアポンプはママチャリ用の一般的な英式タイプと、ロード用に買ったレイザンのゲージ付き仏式専用タイプ(仏・英・米対応にしておけば良かったとちょっと後悔)で、英式バルブの空気圧測定が出来ません。

何で持っていたのか覚えていませんが、英式バルブの中に入っている虫ゴムを仏式に変換するアダプターがあったので使ってみました。

交換してもパナレーサーの圧力ゲージは上手くハマらず使えませんでしたが、仏式専用のゲージ付きフロアポンプが使えたので空気を入れてみました。

使っているタイヤはPanaracer(パナレーサー) コルデラヴィ。標準空気圧は300kpaまたは3.0kgf/cm²と書かれています。家のフロアポンプはpsi表記なので単位換算してみると、300kpa×0.145=43.5psi。3.0kgf/cm²×14.2=42.6psi。そこで、フロアポンプで約45psiまで空気を入れてみましたが、相当に柔らかいんです。跨ってみると明らかにタイヤが潰れます。本当にこれで良いのか!?って思い、ハンドルを握ってグイッグイッと前輪を押し込んでみると、ゴッゴッと柔らかではありますがリム付近まで沈む感触すらあります。確かに乗り心地は最高に良さそうですが、これでキャンプ用品なんかの重い荷物を積んだらペチャンコじゃないかな?って感じです。

で、結局のところ、Panaracer(パナレーサー) コルデラヴィは適正より少し高めの400kpa(約58psi)位で乗ろうって事で落ち着きました。とは言え、既に100km以上は乗っていますが、その時はもっともっと空気を入れていたので(多分70~80psi位?)、バーストしなくて良かった。

以下、覚え書です。

300kpa×0.145=43.5psi (3.0kgf/cm²×14.2=42.6psi)
400kpa×0.145=58.0psi (4.0kgf/cm²×14.2=56.2psi)

圧力単位の換算にはいつも自転車探検の中にある「圧量単位の換算」という計算機を使わせてもらってます。

※単位変換は下記表の通り。例えば、105psiをbarに換算するには、psiの列で1となっている下から2行目のbarの列を見る。下から2行目のbarの列は0.06895。計算式は、105×0.06895=7.2barとなります。



4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (コンプライアンス?)
2013-06-26 00:41:58
 私もこのタイヤを買ったのですが、予想外の低い空気圧指定に当惑しています。やっぱり指定3キロでは抵抗が大きくてペダルが重いですよね。ので、4.5キロで乗っています。
 記事を拝見してかなり安心しました。
 ありがとうございます。
返信する
Re:初めまして (ken)
2013-06-26 20:43:14
こんにちは。空気圧、私も最初は結構悩ました。650Aタイヤでも有り難い事に幾つかは種類が有り、その中でもコルデラビィは空気圧が低い部類みたいです。私は5~60psiで乗ってますが今のところノントラブルです。メーカーが守ってと言っている範囲外ですので、結局は使い方、好みの問題で自己責任なんだと思います。700cでレーパン無しで100キロ走ればそれなりにお尻に来ますが、このタイヤはただの短パンで120キロ走っても全く痛くなりません。とても気に入ってます。
返信する
びっくりしました (コンプライアンス?)
2013-06-30 23:35:32
120キロはすごいですね。
昔はたま~に15キロくらい乗ったりしてましたが、最近は駅まで3キロくらい乗るだけです。でも軽いタイヤは気持ちがいいのでオープンサイドはとても有り難いです。
返信する
Re:びっくりしました (ken)
2013-07-01 22:34:55
私はランドナーでツーリングが主なのでアメクロを使っています。もう一台あれば、オープンサイドも使ってみたいですね。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。