ケンとアリスの部屋

二人でのんびり楽しくやって生きましょう!

今年も宜しくお願い致します。

2014-01-01 17:25:22 | Weblog

 

若いときから自分で作っています。市販品が 体裁がいいのですが

稲藁の入手、そうじ、柔らかくして、、、そういう仕事も楽しみです。

 

 

1枚目のが門、母屋で、このような 「めがね」といって神棚、仏壇、勝手口など

数は多いので「めがね」から作ります。この小さいお社、お賽銭箱は30年くらいまえに

私の日曜大工です。

 

 

長女の主人が近くの「わしゅうざん」から 日の出前に写しました。

 

「わしゅうざん」から瀬戸大橋、夜明け前です。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新年の夜明け (tokukoku)
2014-01-02 10:23:25
KEN & ALICEさん 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。御家族お揃いでいいお正月をお迎えのことと思います。手作りのいい注連縄が出来ています。しかも日曜大工製作のお賽銭箱に敬服です。日の出前の瀬戸大橋を撮影されていて平成26年の出発を感じます。今年もいい年でありますようお祈りします。
返信する
TOKUKOKUさん (KEN & ALICE)
2014-01-02 16:15:29
TOKUKOKUさん  早速 コメント有難うございます。今年も宜しくお願いします。今年最初のブログを早速画面に入れました。いつもブログの画面が新しいのを背景に 楽しませてもらっています。小学校のころは戦時中で模型飛行機、高校は、天城でしたので 橋の模型で「盛綱橋」、子供の宿題、夏、水車小屋、瀬戸大橋など。工作が好きでした。今でも日に一度は電動工具に触れます。英数で疲れた時にストレスを解くのによろしいです、絵は残念ながらいま少しです。でも 気持ちは持っていますのでよろしく。工作は そうめんの空き箱、再利用できる金属など、木工ボンド、充電ドライバー、HCにゆくと まるで子供がオモチャの前に居る、高齢者! でも私の体力で無理なものは×、コンクリート破砕機、溶接機など、その時は本職を頼みます。
返信する
KEN & ALICE さん (すみれ)
2014-01-02 19:53:55
明けましておめでとうございます。
元日、今日も穏やかな日々が続いていますね
神棚のお飾り手作りお陰が一層あるような
気がいたします。
このような仕来りを守って居られることは
宜しいですね、昔故郷の父が作っていたのを
思い出し懐かしいです。
今年も宜しくお付き合いお願い致します。
返信する
Unknown (Yu)
2014-01-03 23:54:39
KEN & ALICEさん

明けましておめでとうございます。
お二人様お揃いでお元気に新年をお迎えの
事と存じます。お手作りのお飾りひと味違って
良い物ですね。お健やかな1年でありますよう
お祈り申し上げております。
返信する
おめでとうございます (ken)
2014-01-04 10:22:59
KEN & ALICEさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

正月の神棚のしめ縄や門のしめ縄作りはご自分で作られたのですか。立派なものですね。
神棚の輪を二つ作るのはどのような訳があるのですか。
瀬戸内の海は素晴らしいですね。
今年も頑張りましょう。
返信する
新年おめでとうございます (かわこ)
2014-01-04 15:30:59

今年も素晴らしいしめ縄飾りいいですね。
拝見しますのが年の初めの楽しみになっています。
「めがね」と言う輪飾りですか沢山お作りに
なられるそうで暮れは忙しいですね。
仕来たりを守っておられることは家の繁栄となると
思います。

どうか今年もよろしくお願いいたします
返信する
すみれさん (KEN & ALICE)
2014-01-04 17:45:01
すみれさん  いつもコメント ありがとうございます。今年も宜しくお願いします。おかざり、お里のお父様のことを仰って、想起され、また 見栄えは ともかく 自分で作った注連縄、(おかざりが温かい)のことをコメントしてくれ嬉しいです。稲藁の入手、そうじ(そぐる!)、柔らかくたたき、、、。それでも楽しいです。可能な間は作りたいです。 有難うございました。
返信する
YUさん (KEN & ALICE)
2014-01-04 17:58:59
YUさん  いつもコメント ありがとうございます。今年も宜しくお願いします。注連縄。  学校を出てから亡父(明治の厳しい)が「これからはお前の仕事だ」と、簡単なつくりですが基本を教わり、何度かは、上手な古老へ習いに行きました。そこでは超高級なので 私に出来る範囲のことを習いました。その古老も厳しかったです。お孫さんが私の塾へ来られていましたが!!昔のことを想起しながら藁細工するのは楽しいです。
返信する
kenさん (KEN & ALICE)
2014-01-04 18:12:00
kenさん  いつもコメント ありがとうございます。今年も宜しく頼みます。小さい注連縄は細い縄をない始め(作り)藁を7本、5本、3本(七五三)と縄へ足して編みます。出来ますと先と3本目の辺りと、くるりと曲げて「めがね」のように結びます。お供えするとき、持ち運びによろしいです。亡父にはまっすぐな七五を教わりましたが 上手な古老から「めがね」を教わりました。
返信する
かわこさん (KEN & ALICE)
2014-01-04 18:22:56
かわこさん いつもコメント ありがとうございます、家内とも宜しくお願いします。「めがね」は神棚。出入り口、お墓、仏壇、、、。89年の古い家ですので数がいります。(35くらい)。ちさいのが終って母屋と門の大きいのをします。大きいのは、すごく力がいりますが割合早く出来ます。市販品の方が体裁はいいですが 今まで藁を貰っている人との交際もありますし、いろいろ地方の習慣です。
返信する

コメントを投稿