昨日と違って、今日は快晴!
ダンナの提案で、今日は歩こう!ということになりました
8月22日から、大阪では、「水都大阪2009」と、題して、水の都大阪を体感できる・・というイベントが開催されています
会場は、大阪の中心地を流れる川(堂島川、土佐堀川、木津川、道頓堀川、東横堀川、大川(淀川)、寝屋川)の付近5箇所で、様々に行われています
先日ニュースで、観た巨大アヒルが、まずは観たいと・・・
写真のようなアヒルちゃんが、ビルや緑をバックにいいかんじの黄色のコントラストでプカプカと浮かんでおりました(笑)
八軒家浜会場には、大阪の風景の写真展などもありました
そこから、少し歩いた中ノ島公園会場では、リサイクルがテーマなのか、ゴミやペットボトルを利用したアート作品があったり、自分たちで廃品を利用して作る工房や、遊ぶ所などもあったり、アジア系の料理が食べられる屋台が並ぶ所
もありました
韓国やベトナム、インド料理の屋台みたいなお店がありましたが、お客さんが並んでる上、座れる場所が埋まってるようなのと、辛そうなお料理ばっかりだったので、パスしました
駅付近でランチした後、歴史好きな旦那は、「適塾」が観たいと、北浜にある史跡へ・・・
緒方洪庵が開いたというのは、記憶にあったのだけど、ここが大阪大学のはじまりなのですね
恥ずかしながら、福沢諭吉が塾生だったことは記憶になかった(゜_゜i)
見学して思ったことだけど、昔の人って、本も少ないし、コピーなんてないから、全部手書きで写したりしないといけないんだよねぇ
特に、外国語を最初に習得した人って、一体どういう風に学んだんだろう??
って思ってしまった
適塾は、蘭学を学ぶことが中心だったようだけど、蘭和辞書を作ったというヅーフという人も凄いし、それを作るために参考にしたらしい蘭仏辞書を作った人は、もっとえらい・・・
あらら?
話がすっかりとんでしまいました!
たくさん歩いて、汗かいて、足も疲れきりました
あいかわらず、ダンナも娘も健脚で、日頃テニスしてるくせに、すぐ疲れる私は、遅れてついていくばかりです(>_<)
帰りに、またスーパー銭湯へ寄り、汗流して帰りました
ふ~~~~~疲れた~~~~~(´~`;)
離れた会場には行けなかったので、また行ってみたいです
京都みたいに、川床も体験できるようですしvv
イベント期間限定の水上バスとかもあるし、水陸両方走れるバスとか・・色々体験したいですv
(追記)
和樹、大阪舞台挨拶だったんだねぇ~(>_<)
木曜発売で日曜って、最近いつもぎりぎりなのね~
ギリギリだから、ぴあから、お知らせ来なかったんかなぁ~
一応気にしてたのに・・・チェック漏れでした(>_<)
でも行ってたら、ダンナの機嫌は、今ほどよくなかったでしょうし、ま、いいかぁ~(今日は、行きたい所を周れて、ほんと楽しかったみたい)