ヒャクニチソウ(キク科)花言葉は,友への想い。メキシコ原産の一年草で、江戸時代に渡来。夏の間、長き咲き続けるので「百日草」の名がある。近年は品種改良が進み、径12㎝の大輪から径5㎝以下の小輪まであり、花形も一重、半八重、八重など多様。花は青以外すべて揃うほどである。切り花用や花壇に栽培される。属名の「ジ二ア」で、交雑種や、葉が細いタイプのジニア.リネアリスも出回る。●厳しい夏の暑さに耐え得る花である。従来仏花として用いられてきたためか、日々の生活ななにげない機微をもり込む句が多い。「百日草ごうごう海は鳴るばかり 三橋鷹女」「心濁りて何もせぬ日の百日草 草間時彦」「百日草洗ひ晒しの色となり 本井 英」。(一日を善意に疲れ百日草 けいすけ)。今朝は朝方豪雨があり、庭の水やりの必要がなく助かつた。一日中何度か繰り返すと気象庁の発表あり。そろそろ台風の季節か?愚生には助かる降雨である。(御仏に捧げる紅白の百日草 ケイスケ)。