フシクロセンノウ;節黒仙翁(ナデシコ科;センノウ属)花言葉は、転機。場所は山地の樹林内や林の周辺。草丈50~90㎝花期は7~10月。葉は対生で、特徴は枝先に大きな朱紅色の花をつける。分布地は本州~九州。センノウ属の仲では最も普通に見られる野生種。花は朱色で径5㎝。センノウ属ではエビセンノウやオグラセンノウなど。花弁の先が複雑に切れ込んだものが多いが、本種の花弁は切れ込みがない。蕚は筒状で長さ2.5~3㎝。先は5裂し、無毛。和名は節が黒いセンノウの意味で、本種の節は黒褐色でややふくらむことによる。センノウは中国原産の栽培植物で、江戸時代までは広く栽培されたが、いまでは一部の地域で細々と作られているにすぎない。幻の植物である。センノウの名は、京都の仙翁寺にちなむ。「まのあたり咲くやふだらく仙扇花 伊 貞」「熊笹の径のはし”めの仙扇花 三嶋隆英」「大阿蘇の藪に朱を張る仙翁草 田辺すみゑ」。(節黒仙扇妖しき花をこぼしけり ケイスケ)