午後11時45分NHKの除夜の鐘が始まる。「初夜の鐘幾夜谷こゆる雪の闇 飯田蛇忽」「おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 山口青邨」「百方に餓鬼うづくまる除夜の鐘 石田波郷」。午前0時0分芝増上寺の鐘が鳴る。「若水流るるうちに去年ことし 千代女」「去年今年闇にかなずる深山川 飯田蛇忽」「住吉に歌の神あり初詣 大橋桜坡子」「口開いて矢大臣よし初詣 阿波野青畝」。2014年私の占は「大ラッキーイヤー魚座。鰯網で鯨を捕る最強運である。大快調年。7月22日までに大ラツキーイヤーの波に乗っておけば、その後、大きく運を落とすことなく、健康面は自律神経失調症に気をつけて。適度に遊ぶ(時間を作る)との開運風水であつた。取敢えず新年の沐浴をして身を清め初夢を見る事とする。丁度1時となる、就寝は1時30分とする。
青木(別名;桃葉珊瑚;ミズキ科)花言葉は、若く美しく。赤くて美しい光沢をもつ実をつける。地味で目立たない花ほど、その実は美しいものが多いいが、青木もその例にもれず、冬景色の中でその美しい赤い実を楽しませてくれる。関東から西に自生する植物だが、最近では庭木として多く見かけられる。若い枝は緑色をいているので青木である。庭木として植えられる園芸品種の中には、葉の色が黄色いものや、斑入りのものがあり、実と共に葉が美しい。青木のことをミソブタと呼ぶ地方があるが、これは青木の葉で味噌の表面を覆うとカビが出ないところから出た方言である。方言の中にはその地方の生活がにじめ出ているものが多い。「雪降りし日も幾度よ青木の実 中村汀女」「きしませて帯を纏く妻青木の実 草間時彦」「雪の上又降る雪や青木の実 遠藤梧逸」「これよりの色染め分けて青木の実 遠藤はつ」「熟れ加減鵯が見に来る青木の実 佐藤瑠璃」「禅堂の真裏とおもふ青木の実 原田しずえ」。(歳の暮 色美しき 青木の実 ケイスケ)
(