ライラック(リラモクセイ科)花言葉は、思い出を大切に。紫丁香花。ヨーロツパ原産のモクセイ科の落葉高木。ライラックは英名、リラは仏名で、外国文学にはよく登場する花である。日本には明治に入ってきたが、寒冷を好むことから北海道に多く、札幌のい代表的な花として定着し、「リラ冷え」「リラの雨」などという季語も右馬生まれている。多数の薄紫色の四弁の小花が、葡萄の房のような量感でだ先に咲く。その穂状のかたまりは芳香を放ち香水にもなる。園芸種には白色、淡桃色、桃紫色の花もある。「夜話つひ句会となりぬリラの花 高浜虚子」「空もまた暮れつつリラの色となる 水原秋櫻子」「舞姫はリラの花よりも濃くにほふ 山口青邨」「リラ冷やとろ火にラード溶かしゐて 熊谷愛子」「リラ冷えてトラスチは物を売る 神尾季羊」「リラの花含磋の風すぎにけり 鷲谷七菜子」「リラ咲けば誰も旅人港町 古賀まり子」「ライラック咲いて調度はもの古りて 大峯あきら」「リラの花了ふ少女期の妻知らず 倉橋洋村」「父までの瓦礫を越えるリラの枝 宇多喜代子」「学園のリラに歩を寄せ老牧師 大木格次郎」「聖者には永き死後ありリラの花 片山由美子」「リラの花餅の重さのチーズ買ふ 松尾隆信」「リラ咲くや人の手紙に我のこと 森賀まり」「リラの花弾く提琴の弓白し 村田白峯」「リラ白し旧き庁舎の赤煉瓦 塩田藪皖子」「リ」「ラ冷の快晴の朝あり 日夏緑影」「ポストまで手紙を庇ふリラの雨 藤間洋子」「路ら咲くや家閉ざして子を産みに 村上安子」「りらの街観光馬車に子等乗りて 福川ふみ子」「ライラック少女小説いまもなほ 筒井泰子」「りら冷え旅の鏡に灯を点す 西田純子」「リラの花菓子作りして修道女 山脇睦久」「リラ冷えやダイヤ肌につけてこ 平岡新太郎」。(うつろなる老幹にして花盛り 小野瑞枝;秋の夜やリラ咲いて人のこゑする水のうえ 小野謙治」
矢車草(薬師草。キク科)にぎやか。キク科の一年草。ヨーロッ原産の人類の利用した最も古い花の一つであり、青色の花はドイツの国花である。90㎝ほどの草丈の頭上に聴くに似た花をつける。透明感のあsる花弁の先端の切込みが矢車の形をしていることが名前の由来。白、赤紫、桃色がある。傍題の矢車草は同一名にユキノシタの別種がある。「矢車草病者その妻に触るなし 石田波郷」「街中を紺の矢車草一束 原田 淳」「矢車草空へ伸びざ吾子逝けり 柴崎左田男」「矢車草風に遊んであそばるる 田中清」「うつろなる老幹のして花盛り 小野瑞枝」(虫の夜やすこやかにし地の息づかい 小野謙治」
花菱草(ケシ科)花言葉は、希望。金英花カルホォルニアポピ一。ケシ科の多年草だが、秋蒔き一年草として扱う。草丈30~50センチ。和名は花の形が花菱に似ていることから。5,6月,茎の頂に四弁の盃状の花をつける。園芸品種が多く、桃,黄、白などのほか、八重咲もある。カルフホルニアの乾燥した広い原野を黄色に染める。(うつろなる老幹にして花盛り 小野瑞枝;小庭にて一番の日溜まり花菱草;小野謙治。
マーガレツト(キク科:キク属)花言葉は,恋占い 真実の愛。カナリー諸島原産の多年草で、茎の下部が木質化すつので、木春菊、木立カミッレとよばれることもある。1ⅿほどの高さになり、葉は羽状に深く裂け互生する。黄の管状花を中心に深く裂け互生すう。黄の管状花を中心に,回りが白い舌状花からなる花を多数つけ、愛らしく明るい印象である。耐寒性はない。「マ―ガレツト猫額満たしけり 中村汀女」「ファストのマーがレツトに又会ひし 星野 椿」。(寒そうに咲いてマーガレツト寸足らず 小野瑞枝;マーがレツト恋占いは吉とでて 謙治。