夜間スクーリング/政治学 第七回目・講義範囲 →配布プリントP80~P92・講義内容 →地方自治の存在理由、存在価値・キーワード →効率性と民主主義 ・次回の範囲 →P92~『地方自治>地方財政』★感想★今日やった範囲の参考文献がどれかわからず、予習ができなかった。さらに教室が寒すぎて授業に集中できなかったよ、、。で、前回試験範囲のメモ紛失の件を書きましたが結局見つからずじまい。今日の授業 . . . 本文を読む
夜間スクーリング/政治学 第六回目
・講義範囲 →配布プリントP68~P79
・講義内容 →官僚制の問題、政治参加
・キーワード →上に同じ ・次回の範囲 →P79~『地方自治』
★感想★前回の講義を欠席しているので、前半は理解できなかったが参考文献などで復習をすれば追いつけると割り切って後半は授業に集中できました。金先生の授業好きです。もっと先生の意見を聞きたいなー。ちなみに今日は試験 . . . 本文を読む
夜間スクーリング/政治学 第四回目
・講義範囲 →配布プリントP41~P54
・講義内容 →制度改革以降の変化の持続
・キーワード →上に同じ ・次回の範囲 →行政官僚
★感想★…データの見方が難しい。 . . . 本文を読む
夜間スクーリング/政治学 第三回目・講義範囲 →配布プリントP30~P41・講義内容 →投票方向研究・キーワード →投票行動 ・次回の範囲 →P41~『制度改革以降の変化の持続』★感想★人間の心理や行動にとても関心がある私にとって今日の講義内容はとても興味深かった。1人の人間が投票行動に至るまでの分析方法(理論)がとても多彩。それを自分に当てはめながら講義を聴いていると面白さが倍増。今後の選挙で . . . 本文を読む
夜間スクーリング/政治学 第二回目・講義範囲 →配布プリントP10~P27・講義内容 →政策決定:政策段階~選挙制度:期待効用モデル・キーワード →政策決定過程:個人による決定と組織による決定 →選挙と政党・次回の範囲 →わかりません・・・とにかく予習するのみ。★感想★予習した所は概ね理解できました。ただし、授業範囲が広すぎです。ノンストップの授業はよいとしても、ほんとに範囲が広すぎ。。予習してい . . . 本文を読む
夜間スクーリング政治学①講義の感想で
「難しい」と述べましたが、、、
先生、ごめんなさい。
そんなに難しくはなかったです。
単純に、私の勉強不足でした。
まだ読んでいない
参考文献があったのですが、
それをしっかり読んでおけば
今日の授業は無問題でしたね。
来週の予習もかねて
しっかり学習します。 . . . 本文を読む
夜間スクーリング/政治学 第一回目
今日は政治学の初講義でした。
正直言って、政治学は難しかった。
先生の授業スタイルに早く慣れないと
講義の内容についていけません。
なんといっても
授業スピードが速い!
そして展開が超急カーブ。
メモをとっている間に違う話に。。
また、話している内容と
資料の順番が異なっていることも
しばしば。
資料に無い内容を
結構なボリュームで
話されていること . . . 本文を読む
夜間スクーリングの資料に
政治学の参考文献として
いくつかあげられていた中から、
図書館にあった
「政治過程論」を借りてきた。
が、かなり内容が難しい。
そこで、参考文献に入る前の
予備知識として「現代政治学」を
読んでおく事にした。
「現代政治学」は、
初心者に向いているらしく
かなり読みやすくて面白い。
なんとなくとっつきにくかった
政治学がすんなりと入ってくる。
頭の準備体操には良い . . . 本文を読む