
ペインターⅨ 『アーティストオイル』と『消しゴム』
『アーティストオイル』に
消しゴムをかけることの是非は別として
『アーティストオイル』に『消しゴム』をかけると
色は消すことができるが
絵の具の盛り上がりの陰影は残ってしまう。(図①・ 図①拡大)


この盛り上がりを消すためには
『インパスト』の「厚みならし」をかけなければならない。
『消しゴム』→『インパスト』の「厚みならし」
この2段階の手続きを踏まなければ
『アーティストオイル』の痕跡を消すことが出来ないのは
非常に不満である。
(一回の作業で済む方法を知っている方は、教えてください)
↑
----------------------------------------------------
訂正します。
いろいろいじってみたところ
一回の手続きで消せる方法を発見しました・・・
それは
「新しく色と奥行きを消すことの出来る消しゴムを作る」
というものすごくあたりまえのことでした・・・
なんだか
お恥ずかしい限りです・・・
パラメーターですが
ブラシコントロールパネル→一般の項で
「手法」を「消しゴム」
(私の好みで「描点の種類」を「ブリストル」にしています。)
ブラシコントロールパネル→インパストの項で
「描画方法」を「色と奥行き」
「奥行きの描画方法」を「消去」
にするということです。
他のパラメーターは
『インパスト』 「厚みならし」ブラシを参考にしています。
----------------------------------------------------
果たして
2段階の手続きを踏ませるのは
製作者の意図であろうか?
推測するに
答えは「否」
なぜなら・・・
というわけで
明日に続く
ちなみに
この絵の具の盛り上がりは
すべてのレイヤーに影響するので
いってみれば
キャンバスにモデリングペーストを塗った感じになり
画面に表情を追加してくれる。
ただ
テクスチャーのように
キャンバスの凸部分だけに
色をのせるという芸当はできない。
残念・・・
『アーティストオイル』に
消しゴムをかけることの是非は別として
『アーティストオイル』に『消しゴム』をかけると
色は消すことができるが
絵の具の盛り上がりの陰影は残ってしまう。(図①・ 図①拡大)


この盛り上がりを消すためには
『インパスト』の「厚みならし」をかけなければならない。
『消しゴム』→『インパスト』の「厚みならし」
この2段階の手続きを踏まなければ
『アーティストオイル』の痕跡を消すことが出来ないのは
非常に不満である。
(一回の作業で済む方法を知っている方は、教えてください)
↑
----------------------------------------------------
訂正します。
いろいろいじってみたところ
一回の手続きで消せる方法を発見しました・・・
それは
「新しく色と奥行きを消すことの出来る消しゴムを作る」
というものすごくあたりまえのことでした・・・
なんだか
お恥ずかしい限りです・・・
パラメーターですが
ブラシコントロールパネル→一般の項で
「手法」を「消しゴム」
(私の好みで「描点の種類」を「ブリストル」にしています。)
ブラシコントロールパネル→インパストの項で
「描画方法」を「色と奥行き」
「奥行きの描画方法」を「消去」
にするということです。
他のパラメーターは
『インパスト』 「厚みならし」ブラシを参考にしています。
----------------------------------------------------
果たして
2段階の手続きを踏ませるのは
製作者の意図であろうか?
推測するに
答えは「否」
なぜなら・・・
というわけで
明日に続く
ちなみに
この絵の具の盛り上がりは
すべてのレイヤーに影響するので
いってみれば
キャンバスにモデリングペーストを塗った感じになり
画面に表情を追加してくれる。
ただ
テクスチャーのように
キャンバスの凸部分だけに
色をのせるという芸当はできない。
残念・・・
わたしもペインターが好きで使っています。
消しゴムで消しても盛り上がりが消えない・・ってお話ですが、
もし勘違いならすみません。
わたしはお絵描き初心者でまったくの素人なので・・・
あの・・・なんていったらしいのかしら・・・
お絵描きの画面の右上の青い星印を押しても盛り上がりが消えませんでしょうか??
立体感を消すボタンのようなかんじですが・・・
もし違っていたらすみません。
ラークさん
ご指摘ありがとうございます。
あの星印を押せば
盛り上がりは
確かに消えるんですが
同時に
盛り上がりをのこしたい部分まで
消えてしまうので
個人的にはちょっと使えないかなとおもいました。
ゴメンナサイ。
ただですね
いろいろいじってみたところ
一回の手続きで消せる方法を発見しました・・・
それは
「新しく色と奥行きを消すことの出来る消しゴムを作る」
というものすごくあたりまえのことでした・・・
なんだか
お恥ずかしい限りです・・・
パラメーターですが
ブラシコントロールパネル→一般の項で
「手法」を「消しゴム」
(私の好みで「描点の種類」を「ブリストル」にしています。)
ブラシコントロールパネル→インパストの項で
「描画方法」を「色と奥行き」
「奥行きの描画方法」を「消去」
にするということです。
他のパラメーターは
『インパスト』 「厚みならし」ブラシを参考にしています。
よかったら試してみてください。
何もご苦労がわからないのに余計なこといっちゃいました。すみません
本職の方っていろんな機能をつかっているのですね。
同じお道具で遊んでいて申し訳ないわ・・・
宝の持ち腐れのような気が・・・(笑)
いろいろお勉強させてくださいね