goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がフィールドワーク

アメリカ東海岸在住。インドネシア人の相方と異文化な毎日。

目指せキン肉マン(ウーマン)!

2006-01-31 11:35:47 | アメリカ生活
今日も相変わらずジムで汗を流してきました。
今日はトレーナーと話をして今後の目標などを決める日。まず体のサイズを計ったり、簡単な運動テストをしたり、BMIや血圧を計ったりしました。
私の血圧はいつも通り、低めだけど正常。アメリカ人でジムに来る人は高血圧の人が多いらしく、低めの血圧に乾杯。
体脂肪を計ったら、低い。基準とされてるチャートを見せてくれたんだけど、優良の域。
トレーナーに「君はジムに来なくていいんじゃないか」なんて冗談を言われたけど、「いやいや、痩せたいんじゃなくて引き締めたいんです!」「最近お腹も太ももも緩んできてるんで...」なんて話を。結果、トレーナーによると「じゃ、筋肉を8パウンド増やして(げっ!そんなに増やすの?あたしキン肉マン?)、ファットを5パウンド減らせば、3パウンドの増でいいんじゃない?」みたいな結果になりました。
今後マッチョなおじさま達と肩を並べてダンベルとかあげちゃうのかな、私。

相方は体脂肪5%減!とか目標たててましたが、おいおい、大丈夫か?

その後、ステップのクラスで友達になった子にピラティスやろーと誘われて明日初挑戦。筋肉ないから本当辛いんだよね、筋肉使う系は。

とあるアメリカでの1日

2006-01-28 13:12:51 | アメリカ生活
よくアメリカで暮らしているというと「いいな~」とか言われます。
その気持ちなんか分かるけど、私は「別に...」っていうタイプです。
人によってですが、若い頃って一度はアメリカや諸外国にとっても憧れる時期ありますよね。それとか英語が大好きで将来は海外で暮らしたい、将来は外国人と結婚したい、などなど。ま、私がそうだったんですが(あ、外国人と結婚したいは除いてね)
若い頃から憧れを抱いている人の中にはそのままその熱い気持ちを持続させている人か、実際に生活して熱が冷めた人といると思います。
私はその後者。別にアメリカでなくてもいいなぁ。友達の中には本当にアメリカの全てが好き!って人もいます。

まぁ嫌だ嫌だと言っていても(ま、そんなに嫌なわけでもないけど)後ろ向きなので、なんとか色々とチャレンジしてみてますが。
今日、金曜は日本ではどんなことしてるのでしょうか。花金で会社帰りに同僚と飲みに行ったりとか、女の子の友達とお茶とか。私達のとってもアメリカンな金曜はまずジムで水泳。その後夕飯にメキシカンファーストフード(Baja Fresh)、そして本屋でブラブラ...なんか相方と「うちらなんかアメリカンだね...」なんて失笑してしまいましたが。
ま、こんなんも楽しいんだけどね。いっか。

金曜日ってなんかドキドキするじゃないですか!「あ~週末2連休だぁ~!」みたいな(いや、主婦に週末はありませんが。え?毎日が週末とか言わないでね)。
と こ ろ が

毎フィル工務店新装開店らしいんです。ガーン。私は辞表を叩き付けたのですが、棟梁から「お前の腕が必要だ!」と。
本当はDCにでも行って寿司でも食うか、って言ってたんですが、春が来る前に地下の改装を終えたいと考えていまして。
いやだ~!オラ大工仕事はもういやだ~!

所変われば...

2006-01-27 06:34:06 | アメリカ生活
今日ふと思ったこと。
日本にいると1万円の価値が低い。働いていたからってのもあるかもしれないけど、買い物に行ってすぐ一万円出して、くずれた残りもあっという間になくなっちゃってました。
アメリカ(まぁNYほど都会じゃないけど、そう田舎でもない)にいるとお金の価値観が変わります。いや、変わりました。
今日クラフトのお店に行って、細々色々買ったら30ドルくらいになったんですが、「あーちょっと使っちゃったなぁ」と思った自分がいたんです(!)30ドルよ、30ドル!1ドルが100円だったら(じゃないけど)、3000円ぽっきり!奥さん!3000円ですよ!
主婦としては正解な感情かもしれないけど、そういえば前ほどの物欲もなし。ま、いいことか。

あー、でも日本ってたくさん買うものがあるけど、ここにはないってのも理由の一つかもね。だから日本に帰ったときの買い物が楽しいってのもあるし、それまでにこがねを貯めておこうっと。

How are you doing?

2006-01-25 05:48:47 | アメリカ生活
      How are you?
      How are you doing?
      How are you today?

アメリカのお店にいくと大体店員さんにこう話しかけられます。いや、話しかけられるというより「言われる」と言った方が正しいかな。留学当初、このような挨拶に私は必死で「I'm fine thank you, and you?」とテープレコーダーのように言っていました。しかし最後の「and you?」の時にはもう店員の意識は私にない!

大学時代、キャンパスで友達とすれ違う時に「Hey, what's up?」と言われて必死に『何かあったっけ???」と考えているうちに友達はもうすれ違っていない...みたいな。

そう、本当に挨拶程度に使われるだけで上の会話はあまり意味がないと思うんです。いや、意味がないと言っちゃおかしいけど。親しい友達に「どお?元気だった?」って聞くのとは違って、別に相手が元気であろうとなかろうとそこは聞いてない!みたいな。

日本でいう「いらっしゃいませ」と似ているところもある。心から「いらっしゃいませ」って言っている模範店員もいることでしょう。私が学生時代バイトをしていたときはお客様をさばくので精一杯でこれまた録音されたように「いらっしゃいませ」って言ってましたから。なんか店員にも事情があるにせよ、淋しいな。

と こ ろ が

こちらに住み始めてそんな適当な挨拶に適当に答え始めている自分もいるじゃないですか!
定員 「How are you doing?」
私 「I'm fine. How are you?」
定員 「...」(時々goodとかfineとか答える人もいるけど)
私 「...」
その日の私がいくら疲れていようと、不機嫌でも「Fine」って適当に答えてる自分がいるしー、別に店員のご機嫌なんか聞きたくないのに「How are you?」とか聞いてるしー。さみしー。

かといって、じゃ代わりに何て言えばいいのさ!世間話に花咲かせる?いや、知らない人にする盛り上がる話ないしなぁ。
でも何か心のあまりこもっていない挨拶をしている自分にちょっと淋しさを覚えましたさ。

病院きら~い

2006-01-23 03:24:03 | アメリカ生活
日本でもあまり医者にかからない健康体なのですが、先週の腰痛が心配だったらしく相方に勝手にアポを入れられてしまいました。しかもそれを皮切りに2月は健康診断と歯医者が入ってます。健康診断なんて会社に入社した時にした以来でよく考えれば、そろそろ(っていうかもっと頻繁に)した方がいいか...ってな感じです。
でも病院嫌いなんです。自分の採血も見ることが出来ません。小心なんです。
昔入院している祖父のお見舞いに行って、自分が気持ち悪くなって外に運び出された事があるほど。なにかトラウマでしょうか?
その後、なんの因縁か製薬会社に勤めて病院をまわる仕事についた自分にもうけるんですが。

さてさて、アメリカの医療システムはややこしーので出来れば病院とは関わりたくないなぁなんて思っていたのですが(無理?)。日本だと、保険証を出して、好きな時に好きなだけ病院にかかっていましたが、こちらは自分の保険会社次第。日本のように国民健康保険システムではないので、もっている保険によっていくら支払うかなど違ってきます。病院を選ぶ時も自分の保険が使える医師を選ばないといけません。

今日のドクターはKFCのカーネルサンダースみたいな先生。中学校の嘱託の先生を思い出させる雰囲気が漂っていました。
心の中では「かなりおじいちゃん感あるけど大丈夫かなぁ」なんて。ま、若けりゃいいってわけじゃないですが。とりあえず問診から。
その後に触診。カーネルおじさんすっごい念入りにカッケのテストをしていたのが気になります。「痛いのは腰なんですが...」みたいな。
カーネルおじさんに「アメリカはどうだい?好きかい?日本とどっちがいいかい?」なんて聞かれて「アメリカもいいですが、やっぱり生まれたところが一番じゃないですか?」なんておしゃべりしながら。そしたらカーネルが「アメリカは最近ダメだよ。力を使い過ぎて、戦争したり人をたくさん殺したりしてのぉ」なんて話をふってきて。
初対面の人と政治や宗教の話はしちゃいけないんじゃ...なんて頭の中を駆け巡り、私の返答も「は、はぁ...」と曖昧な感じに。

結局、重傷ではないとの事ですが、念のためX線やMRIもしますか?って。
カーネルおじさん「君の保険しだいだけど、する?ほら、検査代で負担かけたくないからねぇ。」
検査の有無はそんなので決まるんですかぁ~センセー!しなきゃいけないの?しなくてもいいの?どっちぃ~?

大きな病院の初診外来部門だったのですが、X線検査などその病院じゃ保険がきかないとか言われて。別のところで検査してその画像を後でまた持ってきてください...ということになり。めんどくさい!
とりあえずしばらくかかりそう...

ジムに嫌われてるかも

2006-01-19 02:07:28 | アメリカ生活
またまたご無沙汰です。生きてます。ただ前回のジムでの後また風邪を引きまして(弱っ!)数日前ようやく復活いたしました。どうやら髪を乾かさないで帰ってきたのが原因らしく即ダウン。その後、ジムを数日休み(え?もうリタイア?)最近はエクササイズの方をしてます。
ステップを使ってエアロビみたいに音楽にのって振りをつけて運動します。これが結構汗をかくんです。
このクラスは週2回あるので参加を決めました。

ところが昨日床拭き掃除をしていたら腰がピキっ、と。いたたたた...ぎっくり?昔からたま~になるんですが、どうやら椎間板のクッションが薄くなり軽い炎症を起こしているみたいなことを言われた事があります。まだ若いのに(つもり)以前、リハビリで首とか牽引したことあり。とほほ。張り切ってジム通い始めたのに逆効果かしら。

タイトなバディを手に入れるまでには果てしない道のりがぁ...
頼むぜ、自分。

ジム2日目でブラックリスト

2006-01-11 12:03:01 | アメリカ生活
張り切ってまたジムに行ってきました。し か し...

まだ入会して2日目なのに死にそうになりました。いや、ネタじゃなくてマジで。

プールは6レーンあって1レーンから6レーンに行くに従って深くなっていく構造。5レーン目あたりじゃ私より深い。
今日は2、3、4レーンでおばちゃん達がアクアビクスをしていたので一番浅い1レーンで相方と泳いでいました。
平泳ぎ専門家の相方の10メートル後ろをぐんぐん追い上げる私。「いけるっ!いけるっ!」とか調子に乗ってたら息継ぎのタイミングが微妙にずれてガフッっとちょっと水を飲んでしまいました。素直に飲み込めば良かったものを、なんかおかしな器官に入っちゃったみたい。
このおかしな器官に入るっていう経験は私のライフサイクルの中で多分1年半~2年に一回はまわってくるのです。大体はソーダとか飲んでる時に笑っちゃったりとかして(しょーもないんですが...)。とにかく息が吸えない!喉にバリケードがはられて、吐けるけど吸えないという地獄。毎回本当に「あぁ~、スプライト飲んで死んじゃった」とか「まだ死にたくねー」と必死にバリケードを破ろうとするんですが、こればっかりは苦しんでしばらくしないと治まらない。だから今回水が入った瞬間に「やべっ!また死ぬ思いだ~!」と一瞬冷静になったと思いきや、吸気シャットダウン!

先にいる相方に「苦しいよ~」コールをしたのに最初は伝わらず、しばらくして何かがおかしいと思ったらしく背中を叩きに寄ってくる。しかしケチャップとても苦しそう...そして遂に相方が「へ~ルプ!」と監視員に向かって叫ぶ。監視員2名駆け寄る。「大丈夫か?」的に。

その頃には大分ゼーゼー言ってましたが吸気も取り戻し、なんとかここで逝かずにすみそう...と。監視員には5分休んでて、と言われベンチで休んでると、アクアビクスのおばちゃん達が切なそうに私を見る。アクアビクスのインストラクターも寄ってきて「水飲んだのね」と心配顔。
5分後監視員がまた来て「深いとこで泳いでたのか?クロールか?」などと質問してきました。「いいえ...一番浅いところで(しかも腰くらい)平泳ぎですぅ」と。
休んだ後にまたゆっくり泳ぎを開始したんですが、すっごい監視員の視線感じました。

ジムがかなり大きくて割と混んでるなら一回くらい目立ったって分からないって思います。いや、それが大きくて人も一杯なんだけど、アジア人いないんっすよ。昨日も行ったし、もう顔が割れちゃったかも。あぁ~ん。しかも一番浅いところで溺れた状態になっちゃってプールサイドに人魚座りして「ゲホっゲホっ」みたいな。お前泳げんの?みたいな。はずかしー。昨日は粋がって相方にクロール自慢とか鈴木大地の鉛筆とか言ってたのに。

人間調子に乗ったらいけないんだ...と身をもって再確認しました。

ジム初日

2006-01-10 11:26:45 | アメリカ生活
2006年の抱負で『運動して健康維持』と相方と決めました。
今日からジムに入会し、早速ひと泳ぎしてきました。泳ぐのなんてもう5、6年ぶりぐらいです。
相方は平泳ぎ専門家で、クロールとか泳げないらしいです。なんか日本みたいな水泳のクラス(クロールや背泳ぎとか教えるようなの)がインドネシアの学校ではなかったようで。

たいして特技のない私に「ねぇ、そのクロールってどうやるの?」なんて聞いてきて。

別に私も泳ぎはそんな得意じゃありませんよぉ。いや、小学校の時鈴木大地出身のセントラルスイムに通ってただけですしぃ(え?自慢にならない?失笑?)。鈴木大地がメダル取ったときは記念の鉛筆もらった程度ですしぃ。

そんな程度で調子に乗った私は「じゃ、まず私のバタ足を見てね」とか「膝から折っちゃダメ、足首を滑らかに!」とか「じゃ、ビート板使って25m泳いでみ」とかちょっと指導員ぶってみました。うっしっし。
その後相方はバタ足系とか平泳ぎ系とかしてましたが、私はここぞとばかりにクロールを見せつけてみました(せこっ!)

週3か4日は水泳をする予定です。また大きいジムでエアロビやヨガもあるので色々挑戦してタイトなバディを手に入れてみたいと思います!おぉ~!

冬の卒業式

2006-01-09 05:13:24 | アメリカ生活
アメリカの大学では年に2回卒業式があります。(いや、3回のところもあるかも←オイオイ...)
春学期が終わった5月と秋学期が終わった1月です。5月卒業の人がメインというか、多いです。
私も数年前(もっとだろ)卒業式に参加しましたが、1月の冬の卒業式でした。5月の方がなんとなくアメリカの卒業式っていうイメージが強いですが、冬のいいところは卒業学生が少ないので式も短い!延々たるスピーチは日本でもアメリカでも辛いものがありますからね。

そんな2006年1月9日一人の友人が卒業ということで相方と一緒にお祝いしに。私が卒業した大学なので何とも懐かしい気にもなりましたが、「月日が経つのは早いなぁ」なんても思いました。

私の時は日本から両親も来てくれたし、相方の両親も参加してくれました。友人の家族は今回は来ていなかったので、私と相方でプチセレブレーション。式の後はキャンパス内を連れ回し、写真撮影会。本人は恥ずかしかったのか、遠慮してたのか、「いいよ~」と初め言っていたのですが、やはり後で人生を振り返った時に写真があると違いますものね...と私の方が張り切ってパシャパシャやっていました。(まぁ本人も満更だったけど)

写真撮影後、3人で中華三昧。美味しいお気に入りのレストランへ行き、コース料理(4人前)を頼んで、ロブスターやダックなどガッツリいただきました。
留学生としてはこれからの仕事探しが大変となるけど、頑張っていい道を見つけてほしいものです。

いつまでもクリスマス気分

2006-01-06 05:35:07 | アメリカ生活
アメリカではクリスマスが派手な分、お正月がかなり影うす~くなってます。ちなみにもう1月6日なのに近所のお家で飾り立ててるクリスマスのライト達は全く消えようとしません。それをいい事にうちでも夜にはツリーのライトを点けているのですが、おいおいさすがに鏡餅とクリスマスを一緒に祝うのはどうかと...今週末には片付けます。

年末に妹達が来た際、毎年気合いを入れているクリスマス街に行ってみました。
冬の電気代は一体いくらかかっている事やら。でも見る方はとっても楽しませていただいてます。

     


桜も儚く散ってしまうから美しいわけで、やっぱり1月もいいところでクリスマスForeverは引きますか。

昨年の話つながりで、大晦日の日本語クラスのパーティーは楽しく終了しました。妹と従姉の手伝いもあり、寿司と春巻きを振る舞い完食。私以外の日本人と交流する機会の少ない彼らは結構シャイでしたが、楽しんでくれたようです。
とりあえずウォーミングアップとして『かるた大会』。みんなのひらがな度強化のために以前もフラッシュカードなどでやっていたのですが、今回はNYの紀伊国屋で購入した本格かるた。結構もりあがるんですよ。2回戦目では日本人代表の妹と従姉も参加していましたが、なかなか苦戦...でした。
あと結構楽しかったのが『伝言ゲーム~背中に書く版』。2チームに分かれて、伝える言葉を背中に書いていくもの。最後の人はホワイトボードに答えを書く...という形式でやりました。自己流の書き順でひらがなを覚えている子達がいたのがちょっと難しかったかな?

普段はテキストや文法など勉強しているけど、やっぱり実践で試したりすると生徒は随分と活き活きしますね。今年のクラスの課題はもっと生きた日本を勉強し使ってみる!ってとこでしょうか。テレビなどの映像も取り入れた授業も楽しいかな。