goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がフィールドワーク

アメリカ東海岸在住。インドネシア人の相方と異文化な毎日。

台所改造

2005-09-20 03:57:31 | 毎フィル工務店
帰国して「時差ボケなのぉ」とのんびりお気楽に過ごしているためこれと言った話題なし。
なので、以前話した台所の途中経過をご報告(え?まだ終わってないの?)



これが古い台所。うちは築50数年らしいので、きっと当時からの台所なのでしょう。かなり年期が入っていてきちゃない。



棟梁・相方がチェック。まずはこの古い台所を壊すところから開始です。とりあえず、このカウンタートップを取り外して...



いやぁ、重かった(汗)



初めは台所だけを変えるーという条件で協力を了承した私でしたが、アレヨアレヨと壁まではがしていくではないかっ!
「ちょっとぉ!話がちがうじゃん!あたしゃそんなに働きたくないようっ!!」という私にも「いやいや、これもした方が絶対よくなるから!簡単だから!」と相方。一人ブーブー言いながらも「I am a demolition woman!」とか乗ってきた私。
そして、我が台所は裸に...



作業はまさにTVで編集されたかのようにスムーズに進みますが、この間にも相方とのバトルが数回...(汗)
これは裸にされた台所の壁にドライウォールを新しく着せたところです。
天井も古いものをはがしたため、このドライウォールを取り付けたのですが、何せ2人での作業だから手間取る手間取る。一度天井を支えていたハリが私の頭にゴッツンとぶち当たった時は年甲斐もなく大泣き&「簡単って言ったじゃん!この嘘つき男」と作業一時中断。罵られた相方は悪びれもせず、このドリフのような状態に大笑い。何回アスホーと言った事か。(ウップス、失礼)



たんこぶも引き、ドライウォールのつなぎ目も無事接着
このつなぎ目は石膏みたいので埋めるんだけど、塗って乾いたらサンドペーパーかけて...ってのを計3回ほど。
左官屋デビュー。



石膏を乾かしたりしている間に新しい戸棚を組み立てます。買ってきたものはこの状態。自分たちで組み立てます。



説明書に沿えば簡単に組み立てられるようになっています。全部で8個かな。ちなみに私がぜ~んぶ組み立てました。文句言っていてもやるときゃやりますよ。



つ、遂に楽しくなってきました。組み立てた戸棚達を設置していく作業。この仕事を始める前は古いのを壊して新しいのを入れるだけ~なんて簡単に考えていた私。その間の工程がいっちばん大変だったけど、ついにココまで来たのね。うっうっ。



壁にかかる戸棚を全部かけ終わりました。



次はベースキャビネット。下の部分ですね。これも高さを測ったりと細々めんどくさいんです。
おみゃ~の頭にもハリ落としたろかぁ~(怒)



途中作業に集中し過ぎてしまい、写真を忘れてもうこんなところまで。戸棚をつけてからドアをつけました。カウンタートップ(調理台?)も長さを測って切断。流しの大きさも測ってくり抜き、流しをはめ込みます。





一気に生活感出過ぎですが、8割終了。まだ壁に最終のペンキは塗っていないし。でも流しを使わないと洗い物もたまるし、一応生活できるレベルに。ここまで来るのに5日。

終わってみるとあっという間だけど、色々ありました。水道系も相方がやったから、深夜作業中に水が吹き出てきて「元栓閉めろぉ~」とか「タオルもってこいぃぃ~」とかね。そうだ、相方も台所で全身シャワー浴びたみたくずぶ濡れになってたな。はっはっは。目には目をですよ。そんで夜12時を過ぎてから2人で夕飯とかね。もちろんチャイニーズのお持ち帰り。あのアメリカの映画で刑事が必ず食べてるやつね。

一応明日ペンキを塗る予定。あと、流しの前はタイルなどで飾り付けをしてみようかと。
なんせ来週私の親が松井クンを見に遊びにくるのでそれまでにはぁ~。

ビフォーアフター~書斎編

2005-08-11 11:53:16 | 毎フィル工務店
2階の小さな部屋を書斎(ま、そんな大げさなものじゃないんだけど)にしようということになりました。
今までは軽く物置になっていたから、まずは片付けてからペンキ塗り。まずベースの白を塗ってから、インパクト大な赤を!

     

ペンキ塗りはもう何度かやっているけど、色が濃い方が塗りにくいな。ムラが目立つというか。
ペンキ塗り後は楽しい家具設置。小さい部屋だけど一応相方と半分ずつパソコンなど使う空間が出来上がりました。

     

境界線は引き出しのある半分のところです。はみ出さないでよっ!