国際結婚をした方の中で気になるものの一つが子供の言語教育だと思います。
アメリカ人と結婚した友達の中には日本語を頑張って教えたいけど、なかなか難しいのよ...なんて言う子もいますが、実際日本に住んでいないで、日本語を子供に母語として学習させるのは結構大変だと思います。
私の日本語のクラスは一応高校生数人が趣味の程度でやっているのですが、文法も取り入れたり、漢字学習だったりと結構みな楽しんでやっています。文法事項は出来るんだけど、必死になって覚えようとしない(あくまでも趣味なので)って所が痛いですが、少しずつ学習しているし、日本語力も少しずつ伸びてるし、こんなペースでいいかななんて思っています。
そんな高校生クラスの他に今回は6歳の女の子も教えていました。特に生徒募集をしていたわけではないんですが、大学で日本語を教えている人伝いに私にお母さんからメールが来て「私の娘は日本人のクウォーターなんです。自分のルーツに興味があるし、日本語を習いたいんです」というんです。始めは戸惑いましたが、なんせ日本語のにの字も知らないっていうし。でもとりあえず興味があるって言うのを放っておくのもな...なんて思い、教える事に。
今学期のクラスが終わったから言いますが...次はもう教えませんよ。
一応日本人だから日本語話せるし...教えるのなんて...って思いますが、実際は教材を作ったり、その子の興味を探りながらの授業を考えるのに結構時間もかかるし楽ではないんです。
生徒にやる気があって、学習効果が見られれば、そんな苦労は買ってでもしろ!って感じですが、この6歳の女の子は一体誰が日本語をやりましょう、とそそのかしたのか、未だ謎です。
一応簡単な挨拶や、じゃんけんぽんゲームとか遊びを交えながら、ひらがなの書き取りも少しずつやったりしました。しかし宿題はいつも忘れてくるし(やってないと思う)、お母さんもいつも紙も鉛筆も持たせない...何考えてんだか。はじめの頃は「ノートとペンを持たせてください」って言いましたが、ペンを持ってくればインクが出ないものだったり、はっきり言って母親もやる気があるのかどうか。
6歳児にどこまで期待するかっていうのはまた別ですが、親も外国語を習わせたい理由が全く分からないんです。一週間に一回、宿題(書き取りやゲームなど)もやらないじゃ本当に来ても意味がないよ...って。お母さんも日本語さっぱり出来ませんし、お父さん方のお母さん(子供のおばあちゃん)が日本人らしいのですが、お父さんも日本語が話せない。
最初に書いたように、日本人のお母さんが子供に日本語を継承させようとするのも難しいのに、日本語を全く話さない両親...宿題をしない子供...いや、たった少しの課題も手伝わない親...無理です。
一度母親に「6歳じゃ外国語を始めるのは遅いかしら?この子日本語話せるようになるかしら?」と聞かれた事があります。
実際に6歳じゃ遅くありません。ただ問題なのは、家庭でどれだけ日本語環境を与えてあげられるかだと思います。それを週に1回のクラスのみ(家庭ではゼロ)じゃ、遅いとか早いの前に不可能ですよね。
結局毎週ベビーシッター的な時間で終わってしまうし、多分子供も日本語に興味があると思わされてるだけで実際ないんじゃないかな。
その非協力的な母親はメールで「次の学期はいつから?私たちはとても楽しんでるから、来学期も続けたいわ!」って言っていましたが、多分私がもう保たないので、ごめんなさい。
一応夏休みの課題というか、忘れないように習ったひらがなの書き取りプリントやゲームなどを送っておきましたが、それをやるかやらないかで、また次の学期の前に電話が来るか来ないかだと思います。
教える側も教えやすい生徒ばかりでないというところが大変な事の一つでしょうか。
アメリカ人と結婚した友達の中には日本語を頑張って教えたいけど、なかなか難しいのよ...なんて言う子もいますが、実際日本に住んでいないで、日本語を子供に母語として学習させるのは結構大変だと思います。
私の日本語のクラスは一応高校生数人が趣味の程度でやっているのですが、文法も取り入れたり、漢字学習だったりと結構みな楽しんでやっています。文法事項は出来るんだけど、必死になって覚えようとしない(あくまでも趣味なので)って所が痛いですが、少しずつ学習しているし、日本語力も少しずつ伸びてるし、こんなペースでいいかななんて思っています。
そんな高校生クラスの他に今回は6歳の女の子も教えていました。特に生徒募集をしていたわけではないんですが、大学で日本語を教えている人伝いに私にお母さんからメールが来て「私の娘は日本人のクウォーターなんです。自分のルーツに興味があるし、日本語を習いたいんです」というんです。始めは戸惑いましたが、なんせ日本語のにの字も知らないっていうし。でもとりあえず興味があるって言うのを放っておくのもな...なんて思い、教える事に。
今学期のクラスが終わったから言いますが...次はもう教えませんよ。
一応日本人だから日本語話せるし...教えるのなんて...って思いますが、実際は教材を作ったり、その子の興味を探りながらの授業を考えるのに結構時間もかかるし楽ではないんです。
生徒にやる気があって、学習効果が見られれば、そんな苦労は買ってでもしろ!って感じですが、この6歳の女の子は一体誰が日本語をやりましょう、とそそのかしたのか、未だ謎です。
一応簡単な挨拶や、じゃんけんぽんゲームとか遊びを交えながら、ひらがなの書き取りも少しずつやったりしました。しかし宿題はいつも忘れてくるし(やってないと思う)、お母さんもいつも紙も鉛筆も持たせない...何考えてんだか。はじめの頃は「ノートとペンを持たせてください」って言いましたが、ペンを持ってくればインクが出ないものだったり、はっきり言って母親もやる気があるのかどうか。
6歳児にどこまで期待するかっていうのはまた別ですが、親も外国語を習わせたい理由が全く分からないんです。一週間に一回、宿題(書き取りやゲームなど)もやらないじゃ本当に来ても意味がないよ...って。お母さんも日本語さっぱり出来ませんし、お父さん方のお母さん(子供のおばあちゃん)が日本人らしいのですが、お父さんも日本語が話せない。
最初に書いたように、日本人のお母さんが子供に日本語を継承させようとするのも難しいのに、日本語を全く話さない両親...宿題をしない子供...いや、たった少しの課題も手伝わない親...無理です。
一度母親に「6歳じゃ外国語を始めるのは遅いかしら?この子日本語話せるようになるかしら?」と聞かれた事があります。
実際に6歳じゃ遅くありません。ただ問題なのは、家庭でどれだけ日本語環境を与えてあげられるかだと思います。それを週に1回のクラスのみ(家庭ではゼロ)じゃ、遅いとか早いの前に不可能ですよね。
結局毎週ベビーシッター的な時間で終わってしまうし、多分子供も日本語に興味があると思わされてるだけで実際ないんじゃないかな。
その非協力的な母親はメールで「次の学期はいつから?私たちはとても楽しんでるから、来学期も続けたいわ!」って言っていましたが、多分私がもう保たないので、ごめんなさい。
一応夏休みの課題というか、忘れないように習ったひらがなの書き取りプリントやゲームなどを送っておきましたが、それをやるかやらないかで、また次の学期の前に電話が来るか来ないかだと思います。
教える側も教えやすい生徒ばかりでないというところが大変な事の一つでしょうか。