
近鉄23000系伊勢志摩ライナー(原型)タイプ
平成6年、志摩スペイン村パルケエスパーニャの開業に合わせて登場したリゾート特急、平成世代のスーパー特急で鉄道系ビデオにも多数出演したスター的存在です。
大窓が特徴のサロンカー、スナックコーナーの進化系シーサイドカフェ、パノラマデッキ、アーバンライナー譲りの流線形。伊勢志摩アクセスに相応しい車両として、平成6年の3月15日に華々しくデビューしました。
1998年秋~冬にスペイン村クリスマスイベント「MADRID MADRID」のPR装飾(資料:ビコム社 日本列島列車大行進’99、鉄道ファン1999年1月号収録)
2007年10月~2008年2月ごろには近鉄特急運転開始60周年記念装飾(マイクロエースよりNゲージ製品化)
デビューから現在まで以上の二回、装飾を行われています。どちらもカッコ良いのですが、短期間の装備でネット上には実車の記録はあまり残っていません。もちろん私が小さい頃の話で、前者は実物をこの目で見たこともありませんでした…。
そして製造から18年が経過した頃、2012年より車体更新、リニューアルを実施、奇数編成が赤、偶数編成が黄色の塗装となりました。
2023年現在、登場から29年が経過。いよいよアラサー。つい最近出た新しい電車って思ってたんですが…笑
そんな伊勢志摩ライナーはプラレールとして、過去にファーストトライセットきいろとして発売実績があります。(もうご存知の方も少ないかも)
が。現実は甘くなくて、過去に発売のアーバンライナーの型を流用した印刷車体。納得いきません。
そんなモヤモヤを抱えつつプラレールを改造するようになってしまった私。気づけば既婚の27才…(笑)
嫁さんの理解もあり続けてきたプラレ工作を駆使し、2021年にアーバンライナー、2022年にロマンスカーと続けて歴代印刷車体の製品のモヤモヤを解消してきました。(2011年頃にオーシャンアローもクリア済み)
パノラマスーパーはVエフさんが製作してくれました。(ブルーライナーは、よー作りません...)
拙作のアーバンライナーお披露目時に、三重電池鉄道さまより「次は伊勢志摩ライナーですね。」とのお達しが!(gkbr)
ここまで来たらやりたいな?ということで
またもや登場、中古で売られてたアーバンライナーネクストと
綺麗な曲面の造形がどうにもならない先頭部はスルッと関西GOGOトレインの伊勢志摩ライナーを流用。
そのままでは幅高さが合わないのでとりあえずぶった切ります。
全然合いませんね
結局半分に切ったけど更に横方向も切って十字切りの四分割にしたものをサイズを合わせて再接合。
ここの擦り合わせで挫折しかねなかったのでうまくいってよかったです。
先頭車はネクストベース故、喫煙コーナーなど不要部分が多く、この他かなりの切った貼ったをしました...。(グレーの部分は全部一度切り取ってます。)
中間車たちはネクスト後尾車他を使用。窓割を合わせて切った貼ったします。
白い部分はプラ板です。
なんか違うのが映り込んでますが、、、シーサイドカフェの窓はくり抜き、プラ板埋め込みで窓表現。(画像右上)
サロンカーの窓は側面をぶち抜いてから、プラ板で作ったものをはめ込みました。(画像左上)
サラっと書きましたがモチベーションもあり、先頭車は一年放置していました...。中間車は1か月半くらいでなんとか形にしました。(アーバンライナーの時よりは楽でした。)
んで、塗装。
白→黄→青→車体裾グレー→床下グレー→連結器回りグレー→屋根上グレー→前面窓枠グレー→窓黒→色差し→クリア
の順番で塗装。マスキング多かったです(-_-;)
あ。やば...。
完成。
色味もぼちぼちええんやないでしょうか。
サロンカー、シーサイドカフェの窓のサイズ感もうまい事まとまって良かったです。
シーサイドカフェ裏の搬入口もしっかり再現してます。
アーバンライナーのときもやりましたが、入れ替え運転時に使用する妻面も再現。
こちら側も!ISLのマークもちゃんと貼りました。
もうお約束ですが、パンタはマリンライナーです。
ビデオ 近鉄特急50周年記念 栄光の近鉄特急 収録の冒頭での高安車庫の並びを再現。(YouTubeに上がってます。)
小さいとき見まくったビデオの光景なので、懐かしすぎて...。そして村田好夫アナのナレーション。あの頃の近鉄ビデオは良かったです。
運転会での光景も随時追加していきます。
~運転会での光景~
2023年一身田七夕まつり
2023/7 プラ電交流会
2023年10月 非公開運転会にて 中川短絡線風 名阪伊勢志摩ライナーも無くなって久しいですね。
伊勢中川付近風
志摩線風
桑名~益生風
安堂~河内国分風
ファーストトライセット きいろ(?????)
2024年2月 プラレールマルシェにて
2024年7月 一身田七夕まつりプラレール運転会にて
近鉄、作りすぎましたね。(笑)
近鉄富田を通過
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます