goo blog サービス終了のお知らせ 

こだまの改造プラレール 


歴代車両を随時更新します。

改造は自己責任です。

更新!【車両紹介】近鉄21000系アーバンライナー(原型)タイプ

2025-05-06 17:41:31 | プラレール

 近鉄21000系アーバンライナー(原型)タイプ

 

既製品は印刷車体で、先頭部の造形がとても勿体ない。

先頭車両は製品のネクストとアーバンの前頭部の切り継ぎ

中間車は鬼の切り継ぎでした・・・

 

UBは動力付きなので自走可能。

細かい説明と加工工程は割愛します。。

~運転会での光景~

榛原~室生口大野風

2023年4月 各務原桜まつりプラレール運転会にて

2023年7月 久居プラ電交流会 にて

UB単独で爆走(笑)

2023年10月 非公開運転会にて 安堂~河内国分風

近鉄富田風。時代が合わないのもプラレールならでは(笑)

夢のような並び

桑名~益生間風 でんしゃごっこ様のプラレール近鉄ごっこリスペクト

桑名駅風

2005年4月の原型アーバンライナーさよなら撮影会ツアー再現

二段の架線柱で山田線風

2023年11月 一身田寺内町まつりプラレール運転会にて 白子駅風

2024年2月 プラレールマルシェにて 米野付近風

プラレールファンクラブ誌で、似たような写真を見た記憶があります…(笑)

UB試運転も名古屋駅へ?!(笑)

 

2024年4月 各務原桜まつりプラレール運転会にて 津駅風

青山峠風

ハウスブロック、いい仕事しますよね(笑) 某氏、いつもありがとうございます。

2024年7月 一身田七夕まつりプラレール運転会にて 木曽川橋りょう風 

ゲッソーワークスメイドのワイドビュー南紀とのデットヒート!

中勢地区の列車、平成の図

奥にしれっとUB試運転(笑)

 


【車両紹介】キハ58.28(能登路色)

2021-07-26 21:56:00 | プラレール

キハ58,28能登路色タイプ



毎度おなじみ58シリーズ。能登路色です。

制作当時、黄色の色味に惹かれて制作。が。マスキングが細かくて当時大変苦労したのを今でも覚えています、、、
毎度おなじみ非効率的な工法での制作。言わずもがな割愛w


いつかのinちゅうおうでの一コマ。当時は作例も少なく、前人未踏の領域を追及できたと、一人で満足したものです。
今となっては素晴らしい作品が日に日に出てくる毎日。おじさんも負けてられませんな‼‼ww





【車両紹介】キハ58.28 急行色(京キト)プラレール

2021-01-15 14:20:00 | プラレール
こんにちは、今回は今の今まで紹介しなかったあの車両です。


キハ58.28の急行色です!2015年ごろから作り始めて急行色は総勢12両となりました。
やっぱり急行色は長いのが一番ですね!



種車は例によって東海急行。窓割変更、ドア自作、211系の顔面を流用し加工など。

各パーツの流用元
クーラー:エルとっきゅう
ベンチレータ:東海急行
ライト類:コトブキヤの丸モールドとノズルリベット
シャッタータイフォン:アットレールキハ58
スリットタイフォン:東海急行

などです。

塗装は

ジェイズカラー
急行色赤色
クリーム色
灰色
です。

【ギャラリー】






【車両紹介】(金ナナ)キハ58.28 七尾線普通色タイプ

2020-11-09 08:33:00 | プラレール
こんにちは。引き続き車両のご紹介です。
悪名高きキハ軍団から、地域色車両のご紹介。

キハ58.28の七尾線普通色です、今回は赤車輪を採用。
個人的には似合ってると思います。

作業方法は今回は割愛w


作業中の様子。これだけ揃ってるとにやけちゃうので僕は変人なのでしょう。


なんせかんせ逆マスキングなので苦労します。それでもマスキングテープを剥いたときの出来はダントツです。

以上です。何分多忙なので、随時書き足していこうと思います。

【車両紹介】道南いさりび鉄道 キハ40-1798 国鉄急行色風塗装

2020-11-03 15:59:00 | プラレール
みなさまお疲れ様です。本日も紹介記事を投稿します。
先日お邪魔した運転会で、雅さんから譲っていただいたキハ40 のガレージキット。塗装してみました!

入荷時はこんな感じ。既に小加工が入ってますね。

このあと塗装します。やっぱりマスキング嫌い😞



そんなこんなで塗装完了。クリアも塗って完成!
まさか北の大地の車両に手を出すことになろうとは。

提供してくださった雅さんありがとうございました。

SPC No.17 こだま

【車両紹介】キハ65エーデル北近畿タイプ(暫定組成)

2020-10-31 22:55:00 | プラレール
こんばんは。引き続き車両紹介の記事です。

思えば再び大改造をする起爆剤ともなった車両のご紹介。


関西地区でお馴染みだったエーデルシリーズ、その中からエーデル北近畿で使用されていた個体を再現しました。

まず種車として

【東海急行】
【カートレイン客車(20系客車)のオデコ等】
【ゆうびんしゃの屋根※要加工】
【フラノエクスプレスのクーラーパーツ】
【エルとっきゅうのクーラーパーツ】

です。衝動で作ったモノなのでナアナアで製作してたら途中で飽きるとおもいます。笑



20系とゆうびんしゃから流用したのは青色の部分。20系のオデコが割と似てるんではと思い使ってみたら大当たり。
ゆうびんしゃの屋根は真ん中で一旦切り取って削ってから再接着。幅を狭めました。
ライト周りの丸いフォルムは気合で削り込み。緑の粉で塵肺になりそうでした。



だいぶ飛びますが気合でここまできました。人間努力すればなんとでもなるもんです。
側面窓はそのままだとキハ85並みにハイデッカー窓なので数ミリ下げてます。何ミリか忘れました。
からの窓の四隅にRをつけます。これでエーデル特有の窓に。
客用扉は20系客車から。レジンで量産してくれたものをらいぷらさんからいただいており、それを活用。その節はありがとうございました。



で。今回も性懲りもなくキハ58。なんでキハ58がエーデルと関係あるのかと言うと。



こちら。実は当時、エーデル北近畿用に一両だけ塗装変更された個体が存在しました。それを再現しない手は無いというわけです。(パーツ不足で本来のキハ65の中間車が作れなかったのもある)

ざっくりですが作成記録でした。





先日開催のおおがき運転会にて。


当時、展望先頭車は後藤工場で全検後、定期列車にひっついて所属先に回送されたこともあったそうで、再現してみました。

今回は以上です。最後まで読んでくれてありがとうございました。

さいなら。


SPC No.17 こだま

【車両紹介】キハ23-9(高岡地域鉄道部色タイプ)

2020-10-30 10:30:00 | プラレール
ご無沙汰しております。この度このブログを再び活用しようと思い投稿します。(復活に至った顛末についてはTwitterの方にありますので割愛。)

さっそく近頃作った車両の中から一両紹介します。



キハ23を作りました。初めて作った形式なのにいきなり地域色に手を出しており、こだまさんの色の好みとか嗜好がどれだけ偏ったモノかが伺えると思います(笑)※朱色一色で作ってもこれまでのレパートリーと沿わなくなってくるんです。

気になるかと思いますが種車。

【電動プラ電車】【211系の顔面×2】

を使用しました。なお両運転台車の為片エンドの乗務員扉は廃品のプラ電車から流用しています。


見ての通り側面は左右入れ替えの切り継ぎをしています。これで特有の2ドア車体としています。
真ん中のドアはとにかく埋めといたら大丈夫かと。
電動プラ電車自体は車体裾がかなり低い作りで面長ですので。裾を2ミリ切り取って裾上げ、それを下辺の基準として211の顔面を接着。このままだとおでこが寸足らずなのでプラ材なりパテなりそれとなく使えるモノを使ってオデコも造形。
あとはパーツ自作等頑張ってキハ23特有のデコ広な顔面を錬成しました。


先日行われたおおがき運転会での様子。ぺこりさんのキハ53と。

今回は以上です。また投稿しますのでお楽しみに。

SPC No.17 こだま


【車両紹介】キハ47山陰未更新タイプ

2015-04-24 12:41:00 | プラレール
どうもです。1年経ちましたね(はなほじ)

今回から本格的に更新していきます。最近作った車両を適当に紹介していこうかと。

先月行われたプラレールひろばinちゅうおう。テーマが気動車祭りということで、当方も何か作ろうと思い、手元にあった211系を切り刻みました。



こーんな感じにして…からの~?


こうなりました。キハ47山陰未更新タイプです。特定番号など特に無いので、一応新津47にも化かせます(笑)

◯ッキーさんが製品の40から制作されていたので、それに対抗して作ったって感じです。残念ながらひっくり返るほど驚かすことができず、すこし残念(笑)※代わりに◯田弘がひっくり返ってました。やったぜ。

内容薄いですが、今回はこれにて。ではまた次回の更新まで!(たぶん10年後くらい)

最後に一曲どうぞ。

不思議だね😔今の気持ち💟 空から🌃降ってきた🌌みたい😒特別な季節❄の色がときめき😍をみせるよ👀初めて🌏出会った👫時から予感に騒ぐ😳心のメロディ🎼とめられない🙅とまらない🙌なぜ?😱届けて🏃切なさには😭名前をつけようか ❄✨Snow halation~♫