ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
Enjoy the life
生きるためには飯を食らふ
さっき買ったやつ
2014年07月25日
|
携帯から投稿
用事でさっき自宅へ戻ってきた。
近所のローソンでビールと写真のサラダを買ってきた。
すでに23時。
よく見ると賞味期限が25日となっている。
後1時間で26日じゃないか…。
消費期限じゃないから全部食べなくても問題はないと思うが、
このところすっかりTVを騒がせてる中国の食品。
ここ数年、マックナゲットを食ってないし、
広島のマックは大丈夫らしいが。
さて、ビール飲もぉ~
コメント (4)
«
岡山
|
トップ
|
近況
»
このブログの人気記事
息子とお買い物
岡山後楽園へ行ってきた
今日いち-2024年11月25日
瑠璃光寺五重塔へ行きました
ch244123 備北丘陵公園 春まつり
最新の画像
[
もっと見る
]
6年ぶりなんです
1週間前
6年ぶりなんです
1週間前
お気に入りの街へ
2週間前
お気に入りの街へ
2週間前
お気に入りの街へ
2週間前
お気に入りの街へ
2週間前
お気に入りの街へ
2週間前
お気に入りの街へ
2週間前
お気に入りの街へ
2週間前
お気に入りの街へ
2週間前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
こんにちは
(
sorα
)
2014-08-22 09:25:18
すごいことになってるけど、零さんちは無事だったのでしょうか?
ブログ内容と関係ないコメントだけど、心配だったので書いちゃいました。
返信する
sorαさんへ
(
零
)
2014-08-22 17:58:39
ご無沙汰です。
あれだけ全国区で連日報道されてると広島が有名になります。
ご心配していただきありがとうございます。
僕の住んでいる所は、広島大学のある広島市から東部で、
今回の豪雨はそれ程の被災はありませんでした。
被災した当日、客先の担当者と現地へ調査に行く予定だったのですが、
早朝のTVの報道で、広島市安佐南地区が大変なことになっていることを知り、
担当者が住んでいるところがジャストポイントの安佐南区八木3丁目だったので心配してはいたのですが、
8時半過ぎに電話で出勤できないので今日は中止をお願いしますと連絡があり、
住まいも無事なのかと確認したところ、何とか無事と安心しました。
ただ、断水・停電状態らしく、復旧にはわからないとのこと・・・。
通勤で使うJR可部線も復旧のめどが立たず、不安のようであった。
こちらも前日の晩、音はしないものの夜空はカミナリが頻繁に光っており、
時折TVの音さえ打ち消すような豪雨で、すこし怖ろしくなりました。
もうすでに災害復旧業務が委託されており、来週明けにも依頼が来ております。
今回の被災は、どこの地域でも起こり得る災害と思われ、
我が家は我が地域は大丈夫などと思わず避難を考える選択肢もあると考えるべきだと痛感しております。
これから台風シーズンになりますが、
やばい・・・と思ったら避難することをお勧めします。
ただ、深夜のわずか1時間程度に130mmを超える雨量は想定できませんが・・・。
返信する
こんにちは
(
sorα
)
2014-08-23 14:22:52
ご無事でなりよりです。
あの日はうちの旦那も出張で広島を訪れていました。
お客さんの会社の社員さんの実家が流されたそうです。
ご家族は無事だったそうでよかったですが、今後のことを考えると言葉を失います。
なんかもう、こう災害のニュースが多いと、
もうどこに住んでも安心できないな、なんて気にもなってきます。
もう大雨は降って欲しくないわ~(>_<)
返信する
なによりです
(
零
)
2014-08-23 21:38:32
ご主人の取引先の実家がとのことですが、
命あってのなんとかで、よかったですね。
ただ、家を失った高齢者の今後など考えると、
国や行政がどこまで助けてくれるのか不安がいっぱいです。
急傾斜地が多い広島は、別の視点から見ると全国的に災害の少ない地域であり、
防災意識の乏しい地域性があると思います。
数ヶ月前、隣の山口県岩国で大きな災害があり、
昨年は、山口・島根の萩と津和野の災害が全国区で報道されました。
他人事のように思われていた災害が、身近な地域に起こりうることを実感した今回の出来事。
TVでは地質などの指摘もありますが、1~2時間であれほどの降雨量があれば、
どこでも起こり得る災害だったと考えることが妥当だと思います。
避難勧告、避難指示の遅れが指摘されておりますが、
最後には、自分の命は自分で守る・・・。
これが生きていく上で必要なことなのでしょう。
オオカミ少年じゃないけど、空振りでもいいと思える災害でした。
こんなコメント書きながら、防災セットなど用意してない自分自身がここにいます。
なんかあってもすぐそこにコンビニがあり、24時間営業のスーパーがある。
考えればそこも被災して機能しないのですから・・・。
今日からボランティアの受付が始まりました。
千人を超える人たちのボランティアが来られたようです。
阪神淡路大震災の時も感じましたが、
今の若者も頼もしく思えるこの国が、本当にうれしく思えます。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
携帯から投稿
」カテゴリの最新記事
今日いち-2025年4月13日
今日いち-2024年11月25日
今日いち-2024年10月5日
オリーブの実を収穫
月桂樹の花
秋の予感
バイクをどうする?
メリークリスマス
シール
久しぶりの記事
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
岡山
近況
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
クリックで募金
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カテゴリー
携帯から投稿
(36)
今日のテーマソング
(55)
今日の出来事
(137)
家事
(5)
料理
(61)
仕事
(37)
ガーデニング
(33)
世相
(9)
スポーツ
(5)
インターネット
(5)
エコロジー
(5)
映画・TV
(9)
癒し
(29)
お酒
(5)
健康
(8)
食いもん
(19)
旅行
(27)
神社仏閣
(21)
以前の出来事
(3)
未分類
(17)
最新記事
6年ぶりなんです
お気に入りの街へ
今日いち-2025年4月24日
今日いち-2025年4月13日
やっと行きました
>> もっと見る
最新コメント
零/
オリーブ
セロリ/
オリーブ
零/
オリーブ
セロリ/
オリーブ
零/
久しぶりのお蕎麦
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
アクセス状況
アクセス
閲覧
42
PV
訪問者
38
IP
トータル
閲覧
453,199
PV
訪問者
236,703
IP
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年05月
2023年04月
2021年10月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2020年10月
2020年05月
2020年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2015年08月
2015年07月
2015年03月
2015年01月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ブックマーク
chinonoの部屋
nekoさんのブログ
ANKO NO TSUBUYAKI
あんこさんのブログ
休憩しようぜぃ!
ココアさんのブログ
日日是好日 blog はっし~
はっし~さんのブログ
Yume の 家
阿里香さんのブログ
スクエア : ウィンドウ
sayoさんのブログ
☆ 爺 婆 奮闘記 ☆
キノさんのブログ
ぱんだふるライフ
ぱんださんのブログ
音~おと~
イセリナさんのブログ
サケの故郷
サケの故郷さんのブログ
あさりぴーす日記
yasuminさんのブログ
ゆらふわ
しろさんのブログ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ブログ内容と関係ないコメントだけど、心配だったので書いちゃいました。
あれだけ全国区で連日報道されてると広島が有名になります。
ご心配していただきありがとうございます。
僕の住んでいる所は、広島大学のある広島市から東部で、
今回の豪雨はそれ程の被災はありませんでした。
被災した当日、客先の担当者と現地へ調査に行く予定だったのですが、
早朝のTVの報道で、広島市安佐南地区が大変なことになっていることを知り、
担当者が住んでいるところがジャストポイントの安佐南区八木3丁目だったので心配してはいたのですが、
8時半過ぎに電話で出勤できないので今日は中止をお願いしますと連絡があり、
住まいも無事なのかと確認したところ、何とか無事と安心しました。
ただ、断水・停電状態らしく、復旧にはわからないとのこと・・・。
通勤で使うJR可部線も復旧のめどが立たず、不安のようであった。
こちらも前日の晩、音はしないものの夜空はカミナリが頻繁に光っており、
時折TVの音さえ打ち消すような豪雨で、すこし怖ろしくなりました。
もうすでに災害復旧業務が委託されており、来週明けにも依頼が来ております。
今回の被災は、どこの地域でも起こり得る災害と思われ、
我が家は我が地域は大丈夫などと思わず避難を考える選択肢もあると考えるべきだと痛感しております。
これから台風シーズンになりますが、
やばい・・・と思ったら避難することをお勧めします。
ただ、深夜のわずか1時間程度に130mmを超える雨量は想定できませんが・・・。
あの日はうちの旦那も出張で広島を訪れていました。
お客さんの会社の社員さんの実家が流されたそうです。
ご家族は無事だったそうでよかったですが、今後のことを考えると言葉を失います。
なんかもう、こう災害のニュースが多いと、
もうどこに住んでも安心できないな、なんて気にもなってきます。
もう大雨は降って欲しくないわ~(>_<)
命あってのなんとかで、よかったですね。
ただ、家を失った高齢者の今後など考えると、
国や行政がどこまで助けてくれるのか不安がいっぱいです。
急傾斜地が多い広島は、別の視点から見ると全国的に災害の少ない地域であり、
防災意識の乏しい地域性があると思います。
数ヶ月前、隣の山口県岩国で大きな災害があり、
昨年は、山口・島根の萩と津和野の災害が全国区で報道されました。
他人事のように思われていた災害が、身近な地域に起こりうることを実感した今回の出来事。
TVでは地質などの指摘もありますが、1~2時間であれほどの降雨量があれば、
どこでも起こり得る災害だったと考えることが妥当だと思います。
避難勧告、避難指示の遅れが指摘されておりますが、
最後には、自分の命は自分で守る・・・。
これが生きていく上で必要なことなのでしょう。
オオカミ少年じゃないけど、空振りでもいいと思える災害でした。
こんなコメント書きながら、防災セットなど用意してない自分自身がここにいます。
なんかあってもすぐそこにコンビニがあり、24時間営業のスーパーがある。
考えればそこも被災して機能しないのですから・・・。
今日からボランティアの受付が始まりました。
千人を超える人たちのボランティアが来られたようです。
阪神淡路大震災の時も感じましたが、
今の若者も頼もしく思えるこの国が、本当にうれしく思えます。