


松陰神社と松門神社をお参りして、今回は松門神社の御朱印を頂いた。



明神池には以前来たことがあるので、そのまま笠山へ。

いい雰囲気の駅舎でした。
ずっと前から日光東照宮と水戸の偕楽園へ行きたいと思っていました。
3月の初めに、今年は少し梅に花の開花が遅いということで偕楽園へ行く予定を子ども達へ連絡。
せっかくだから日光へも行けばと娘が言うので、ちょっとタイトな旅行となった。
2月末、池袋で娘たちと待ち合わせをして、娘の予約したおでん屋で食事。
2軒目はちょっと変わった居酒屋で・・・
翌日、レンタカーで日光へ向かう。今回、二日とも息子が運転をしてくれた。
この日は天気も良く、絶好の観光日和となった。
すんなりと駐車場へ案内されて向かったのは日光山輪王寺。
ここの御朱印を頂いたのはいいが、多分ここで小銭入れのお財布を無くした。
次に向かったのは、日光二荒山神社。
ここへの参道には、雪が残っていて日陰はひんやりとした。
ここから東照宮へと向かうのだが、お昼すぎていたので東照宮入口のお店で湯葉定食を頂く。
なんと、ここの標高はスカイツリーの高さ634mと一緒らしい。
猿の彫刻がある神厩舎。
これが有名な「三猿」。猿の一生を描いている彫刻らしいが、右側面にある結婚と妊娠を表してる彫刻は、バリケードがあり正面からは見えなかった。
色鮮やかな「陽明門」
ここが東照宮随一のパワースポット。真北の方向らしい。
ここで家族写真を撮っていただいた。
最近は写真データを二次元コードでダウンロードできるようになっていた。
門をくぐって中に入ると娘が、御朱印の受付があるよと教えてくれたが、お参り前なのでお参り後に頂こうと言って中へ。
戻ってくると、受付は終わっていた。楽しみにしていた東照宮の御朱印は、またの機会に・・・
御本社の前の唐門。ここからは中へ入ることが出来ず、右横から中へお参り。
奥宮へ向かう回廊にある有名な「眠り猫」
よく見ないと気が付かないほど小さかった。
ここから家康公の墓所へ向かうが、運動不足のため結構きつい階段。数回休憩してやっと・・・
静寂で神秘的な場所だった。
輪王寺と二荒山神社の御朱印はいただいたが、東照宮の御朱印を頂けなかったのが残念ではあったが、
まず一つ、目的を達成できた。
途中、道の駅に寄って宿泊先の宇都宮のホテルへと向かう。
宇都宮といえば「餃子」ではあるが、かぶと揚げが有名らしく、子ども達も食べたいというので「屋台横丁」というところで食事。
やっぱり餃子も食べたいと、ホテルへ帰る途中に餃子屋さんへ寄る。
次の日、水戸へ向かって出発。
渋滞もなく、すんなりと駐車場へ入れた。
しかし、偕楽園の入園チケットを購入するのに30分以上並び、やっと園内へと入る。
娘が言うには、この日は梅酒祭りらしく多くの人でにぎわっていた。
満開ではなかったが、梅の花を楽しむ事が出来た。
売店で梅こぶ茶を購入。子供たちは梅酒などお土産を買っていた。
下の娘が、飛行機の時間が間に合うのであれば徳川ミュージアムへ寄りたい、と言うので行く事にした。
前の記事でアップした黄門様の写真とは別の家康公の写真を載せる。
ここで、息子とお揃いの葵の紋の印籠を買ってもらった。(使い道が思い浮かばない・・・)
飛行機の時間が18時前なので、高速道路の渋滞を考慮して14時には出発。
息子が羽田空港まで送るというので、送ってもらうことにして途中のSAで昼食。
少しの渋滞はあったが、早く羽田に着いたので空港内の喫茶店でお茶。広島空港から自宅まで車を運転するので、残念ながらノンアルコールビール。
息子にレンタカーの返却をお願いして、見送ってもらった。
広島空港に着くと、結構な濃霧。飛行機の到着も濃霧の影響で遅れた。
行きたかった日光東照宮へ行く事が出来たし、日本三名園の訪れていない偕楽園に行けてコンプリート。
子ども達にはちょっと無理を言って、訪れるそれぞれの県のスタバへ寄ってもらった。
マイストアパスポートのメダル、東京、埼玉、栃木、茨城の4都県をゲット。
ついでに、東京のご当地カードも・・・(ちょっと余談)