goo blog サービス終了のお知らせ 

Enjoy the life

生きるためには飯を食らふ

お気に入りの街へ

2025年04月28日 | 旅行
何度も来ているのに、初めて萩へ宿泊しました。
朝早くに自宅を出発して、道の駅「萩往還」へ着き、早めの昼食を摂ろうと食堂へ向かうと営業は11時からだった。
何度かここの瓦そばを頂いたので楽しみにしていたのだが残念。
道の駅にある松陰記念館で萩城下町絵図を買い、店員さんのお話を聞きながら観光の予定を決めた。
お昼まで時間があったので松下村塾へ向かう。






松陰神社と松門神社をお参りして、今回は松門神社の御朱印を頂いた。
松陰記念館で聞いたおすすめの場所へ向かう。
明神池と笠山の展望台を勧められたので行くと、天気が良かったおかげもあり素晴らしい景色でした。






明神池には以前来たことがあるので、そのまま笠山へ。
椿群生林も素晴らしいとのことだったが、すでに時期は終わっていた。
ランチにちょうどいい時間となったので、近くの道の駅「萩しーまーと」内の食堂でしらす定食をいただく。

今回の目的である萩への暮らしについて、市役所へ行き色々とお話を伺った。
とても魅力的なお話をたくさん聞くことができた。

いつもお土産に買う蒲鉾屋へ行き、娘たちに蒲鉾と地ビールを送った。
ホテルのチャックインまで時間があったので、萩駅へ行ってみた。


いい雰囲気の駅舎でした。
萩城城下町周辺は何度か見てまわっていたのでホテルへチェックイン。

市役所の方に教えていただいた繁華街へ向かう。
アーケード商店街の通りから少し入り込んだところをふらふら。
小さな小料理屋っぽいお店で料理をいただく。
お店の女将さん達や地元のお客さんと萩の街についていろいろと教えてもらった。
女将の紹介でスナックへも行った。
一番乗りの客となったが、とても楽しいママであった。あとから入ってきたお客とも話が弾み、気がつけば2時間居座っていた。

翌朝、目が覚めると少し頭が重い。何とか無事にホテルに帰ってきていた。
いつもは朝食など摂らないのだが、ホテルの朝食は頂いた。
10時前にチェックアウトして出雲へ向かう。
途中の道の駅へ立ち寄り、娘たちへの海鮮のお土産を買う。
イカの一夜干やお魚の開き、お気に入りの島根のお菓子を買って大社のクロネコから娘に送った。
そのまま松江市へ向かって遅い昼食をいただいた。
米子まで行って自宅へ戻る。さすがに疲れたが、ますます萩が好きになった旅であった。
また、秋頃に伺いたい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと行きました

2025年04月07日 | 旅行

ずっと前から日光東照宮と水戸の偕楽園へ行きたいと思っていました。

3月の初めに、今年は少し梅に花の開花が遅いということで偕楽園へ行く予定を子ども達へ連絡。

せっかくだから日光へも行けばと娘が言うので、ちょっとタイトな旅行となった。

 

2月末、池袋で娘たちと待ち合わせをして、娘の予約したおでん屋で食事。

2軒目はちょっと変わった居酒屋で・・・

翌日、レンタカーで日光へ向かう。今回、二日とも息子が運転をしてくれた。

この日は天気も良く、絶好の観光日和となった。

すんなりと駐車場へ案内されて向かったのは日光山輪王寺。

 

ここの御朱印を頂いたのはいいが、多分ここで小銭入れのお財布を無くした。

次に向かったのは、日光二荒山神社。

ここへの参道には、雪が残っていて日陰はひんやりとした。

 

ここから東照宮へと向かうのだが、お昼すぎていたので東照宮入口のお店で湯葉定食を頂く。

 

なんと、ここの標高はスカイツリーの高さ634mと一緒らしい。

 

猿の彫刻がある神厩舎。

これが有名な「三猿」。猿の一生を描いている彫刻らしいが、右側面にある結婚と妊娠を表してる彫刻は、バリケードがあり正面からは見えなかった。

 

色鮮やかな「陽明門」

ここが東照宮随一のパワースポット。真北の方向らしい。

 

ここで家族写真を撮っていただいた。

最近は写真データを二次元コードでダウンロードできるようになっていた。

門をくぐって中に入ると娘が、御朱印の受付があるよと教えてくれたが、お参り前なのでお参り後に頂こうと言って中へ。

戻ってくると、受付は終わっていた。楽しみにしていた東照宮の御朱印は、またの機会に・・・

御本社の前の唐門。ここからは中へ入ることが出来ず、右横から中へお参り。

 

奥宮へ向かう回廊にある有名な「眠り猫」

よく見ないと気が付かないほど小さかった。

ここから家康公の墓所へ向かうが、運動不足のため結構きつい階段。数回休憩してやっと・・・

 

静寂で神秘的な場所だった。

 

輪王寺と二荒山神社の御朱印はいただいたが、東照宮の御朱印を頂けなかったのが残念ではあったが、

まず一つ、目的を達成できた。

途中、道の駅に寄って宿泊先の宇都宮のホテルへと向かう。

 

宇都宮といえば「餃子」ではあるが、かぶと揚げが有名らしく、子ども達も食べたいというので「屋台横丁」というところで食事。

やっぱり餃子も食べたいと、ホテルへ帰る途中に餃子屋さんへ寄る。

 

次の日、水戸へ向かって出発。

渋滞もなく、すんなりと駐車場へ入れた。

しかし、偕楽園の入園チケットを購入するのに30分以上並び、やっと園内へと入る。

娘が言うには、この日は梅酒祭りらしく多くの人でにぎわっていた。

満開ではなかったが、梅の花を楽しむ事が出来た。

売店で梅こぶ茶を購入。子供たちは梅酒などお土産を買っていた。

 

下の娘が、飛行機の時間が間に合うのであれば徳川ミュージアムへ寄りたい、と言うので行く事にした。

 

前の記事でアップした黄門様の写真とは別の家康公の写真を載せる。

ここで、息子とお揃いの葵の紋の印籠を買ってもらった。(使い道が思い浮かばない・・・)

飛行機の時間が18時前なので、高速道路の渋滞を考慮して14時には出発。

息子が羽田空港まで送るというので、送ってもらうことにして途中のSAで昼食。

少しの渋滞はあったが、早く羽田に着いたので空港内の喫茶店でお茶。広島空港から自宅まで車を運転するので、残念ながらノンアルコールビール。

息子にレンタカーの返却をお願いして、見送ってもらった。

広島空港に着くと、結構な濃霧。飛行機の到着も濃霧の影響で遅れた。

 

行きたかった日光東照宮へ行く事が出来たし、日本三名園の訪れていない偕楽園に行けてコンプリート。

子ども達にはちょっと無理を言って、訪れるそれぞれの県のスタバへ寄ってもらった。

マイストアパスポートのメダル、東京、埼玉、栃木、茨城の4都県をゲット。

ついでに、東京のご当地カードも・・・(ちょっと余談)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年3月3日

2025年03月03日 | 旅行
昨日、家族で水戸へ行きました。
徳川ミュージアムに黄門様がいらっしゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月26日

2025年01月26日 | 旅行
昨日、父の故郷へ行ってきました。
せっかくなので、ミカンを買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿伏兎観音へ行きました

2024年11月06日 | 旅行
福山市沼隈町にある阿伏兎観音へ行きました。










断崖絶壁に建つ寺院で、子授け,安産の祈願所としてお参りされている。

連休中日であったので、カップルの参拝者が多かった。
観音堂の中には、おっぱい絵馬がたくさん並んでいた。(写真撮影禁止)

近くの道の駅で昼食をと思い寄ると、数人の警備員がいて誘導していたが、駐車場はいっぱい。
諦めて県北方面へ向かう。

途中の道の駅でも車はいっぱい。
そのまま県北の東城町の帝釈峡へ行った。



前日、洪水警報が出るほどの雨だった事をすっかり忘れていた。
川の水位はかなり増えていたが、それほど水は濁ってはいなかった。




鬼の唐門と呼ばれている。


紅葉はまだ早いようだ。
いつ見ても迫力ある雄橋。




今まではここで引き返していたが、ここから先へ行くことにした。


ほとんどの人は、雄橋で引き返していて、ここから急に人が少なくなる。




断魚渓と呼ばれていて、昨日の雨で水量が増している。





かもじ橋まで来たが、ここから先は体力に自信のない方は通行は困難らしいので、ここで引き返す。

かもじ橋の手前にトンネルがあるのだが、電灯は無く真っ暗で怖かった。


前日の雨で足元は悪かったが、往復1時間10分程度で駐車場まで戻った。

紅葉がきれいな時に、また来れるといいな。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園へ行ってきた

2024年09月16日 | 旅行
思いつきで、岡山へ行った。
倉敷の美観地区へ行こうかと迷ったが、後楽園へ行った。




天気もまずまずで、緑が眩しい。

鶴鳴館



花葉の池と栄唱橋

茂松庵

簾池軒、隣に売店があった。





唯心山からの景色


茶祖堂

岡山城、今回はここから見るだけ。




これが、岡山地方気象台標本木のソメイヨシノ。


ここからも岡山城が見える。



中の島

御野島

砂利島


一度だけベンチで休憩して、1時間ほど散策した。
休憩場所や売店も数カ所あり、トイレもたくさん設置されていた。

ただ、街中にあるがこの季節は庭園や林の近くに虫がいる。
この前行った閑谷学校で学習したのに、まさかここに虫がいるとは・・・
この季節は、車の中に虫よけが必要と再認識。

出入口横に、ご当地ピンズのガチャガチャがあったのでやった。
出てきたのは倉敷「アイビースクエア」だった。
岡山城が欲しかったのに残念。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けで

2024年08月01日 | 旅行
7月21日に、中国地方が梅雨明けした。
上半期のお礼と下半期の仕事の順調を祈願するため、山口県岩国の白蛇神社へ参拝に行った。
お参り後、山口市に向かって津和野へ向かう。


津和野から帰路の途中、道の駅ゆうひパーク三隅に立ち寄る。


次の週、岡山の最上稲荷へお参りに行った。





平日だったせいもあり、参拝客は少ない。


今はお賽銭も電子マネーでできるようだ。

次の日、石見銀山へ行く。
途中、志都の岩屋への案内板があったので寄ってみた。


人の気配もなく、駐車場らしきところへ車を停めてお参りに向かう。




鏡岩と薬清水。


史跡を見て廻る散策道があったが、誰もいなく静かで、熊が出ると怖いので石見銀山へ向かう。

石見銀山世界遺産センター


町並み地区を少し歩く。


数年前、長女と来たときにゆっくり歩いて観光したが、今回は1人なので少し散策して次へ向かう。



久しぶりにお参りに来た須佐神社。
初めて御朱印帳と御朱印を頂いたのが、この須佐神社だった。
現在、御朱印帳も3冊目まで増えている。
参拝者も少なく静かにお参りできた。
神社の駐車場に八雲風穴と書いた幟がたくさんあり、近くにあったので寄ってみた。




天然クーラーとのことなので、中へ入ってみる。




中の温度は10℃
少し寒いくらいだった。

前に須佐神社へ来たときには幟や案内板がなかったので、案内所の方へ聞くと、夏だけやっているとのこと。
確かに、冬は外気も寒いわなぁ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関・門司港、そして奥出雲へ

2024年06月30日 | 旅行
今月中旬、下関の赤間神宮へお参りに行きました。




この前寄ろうとした壇之浦古戦場跡近くの駐車場が空いていたので立ち寄った。




近くで紙芝居をやっていた。




対岸の門司港へ向かう。




恋人の聖地はね橋




門司港駅にある観光案内所で門司港レトロガイドマップをいただき、そこに書いてあったはね橋についてが、1日6回開閉するとのことで、閉じて最初に渡ったカップルは幸せが訪れる!?らしい。
案内所のお姉さんに橋が上がったというと、「運が良かったですね。」と言われた。
せっかくなので、ここの2階に貴賓室があるので見て帰ってくださいと言われ、上に上がった。






廊下の突き当りにエレベーターがあったので、乗るとスタバの店内に出た。



お土産を買って駐車場へ向かう途中にバナナマンがあった。

門司港の焼きカレーも食べたかったのだけど、下関のドライブインみちしおで貝汁の定食を食べることにした。



翌日、またまた、また奥出雲へ行く。



先月第3水曜日にお参りに行った稲田神社の境内にある姫のそば ゆかり庵が定休日だったので、今日はやってるはずと期待して稲田神社へ。




いつもの割子そばを頂いた。





帰りに今回も延命水を頂いた。
今回は駅の横にある場所で。


梅雨入りしたので、明けるまでお出かけも減るだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美保関へ

2024年06月26日 | 旅行
数年前に美保関灯台を訪れたとき、気になっていた美保神社。
今月はじめにお参りに早朝から向かいました。


途中、弁慶の里 道の駅「本庄」で休憩。

美保神社へ参拝。




参拝後、青石畳通りを通り駐車場へ向かう。


境水道大橋を渡り鳥取県境港市へ。
前にも寄ったお食事処 さかゑやさんで昼食にお刺身定食を頂いた。

また、水木しげるロードへ行こうと思ったが、大山へ行きたかったのでまた今度とした。

大山ナショナルパークセンター前の駐車場へ着くと、何やらイベントをやっていて車を停めるところがない。

仕方なく、そのまま道の駅「奥大山」へ向かった。


すっかり冠雪はなく、新緑で気持ちがいい景色。

いつも道の駅奥大山で鳥取のウイスキーを買って帰る。
今回は、マツイウイスキー大山。

まだ、封は切っていない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりにバイク

2024年06月10日 | 旅行
半年前に友人のバイク屋でバッテリーを充電してから放置。
バッテリーが心配で海岸沿いへツーリング。
しばらく行っていない蒲刈島へ行った。
安芸灘とびしま海道へ安芸灘大橋を渡り、御手洗の町並み保存地区へ



広そうに見えて、端から端まで直線で150m程度と御手洗休憩所で聞いたので、ゆっくり散策した。

風情のある静かな街並み。
途中にある天満宮と菅公の井戸へお参りしてのんびり散策。




千砂子波止と江戸の高どうろう。

岡村大橋を渡って愛媛県今治市へ入り、岡村島を回って帰る。

帰る途中、上蒲刈島のお食事処「かつら蒲刈本店」で遅めのランチ。
美味しい海鮮のお刺身定食を頂きました。

帰宅して、バイクのメーターを見ると、150kmを超えていた。
少し腰が痛かったが、たまにバイクで走るのもいいものだと感じることができた。

娘に気をつけてよって言われそう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする