仲間と歩く近郊の山

長年同じ会社に勤務した友人と退職後に楽しんでいる近郊の山歩きの記録です。

大文字火床と京都市中三山を巡る(2022年4月30日)

2022-05-03 | ハイキング


今日は西尾さんの母校、第三錦林小学校からスタートです。


本日のメンバーが勢ぞろい。これから大文字火床を目指します。


霊鑑寺の角で京都トレイルに入り、少し登った所から山道に入ります。皆さん余裕の笑顔です。
西尾さん格好の杖を拾われました。そして雙ヶ岡を下るまで大事に使っておられました。


こんなプロジェクトがあったんだ。自然を大事にするのは良いことです。


西尾さん元気です。


森を抜けて、「大」の右の払いの末端まで登るとこの展望!!


大展望を満喫する。


右の払いに沿って階段を登って行く仲間を撮影する藤田さん


上から見るとこんな感じ


西尾さんと保田さん、火床の中心に到着!


これから歩く吉田山、船岡山、雙ヶ岡の京都三山を見渡す。


絶景を撮影する福田さん、藤田さん。ここから銀閣寺までは家族連れが多かった。


景色に見とれるみなさん。


火床の中心


山側に祠が祀ってある。


北東の展望


下山開始すると目の前に比叡山(ズームしています。)


少し下って、千人塚


三々五々火床から下る。


西尾さんと菊池さんも楽しそうだ。


白沙山荘・橋本関雪記念館の庭に咲く花。初見で名前が分からない。


吉田神社北参道入口を少し進んだ所に石仏。お地蔵さんではなく大日如来だそうだ。風化が進んで顔の表情は定かでない。街道をゆく人を数百年見守ってきたのでしょう。


熱心にお参りする皆さん。保田さんが一番信心深い。


吉田山山頂の展望所。火床が正面に見える。


案内図



少し下った所には石の椅子の休憩所があった。


ここからも正面に火床が見えた。


森の中の料亭茂庵。風情のある建物だ。福田さんによれば有名らしいが知らなかった。


吉田山 三等三角点105.1m


三角点の前の広場で昼食休憩とした。



昼食後、吉田山から吉田神社に下って来た。


吉田神社の鳥居


参道。奥が吉田山。


吉田神社を抜けると、東一条通りになり、


京都大学の前を通る。


東一条通りが川端通りに突き当たった所から鴨川河川敷を通り、出町柳の飛び石を対岸に渉った。


飛び石の間隔が広いので、ドボンしないよう慎重に渉った。


西尾さんは杖の効果か、余裕の渡渉だ!


恵子サンはあぶなっかしいなあ。見かねた菊池さんが助け舟。


惠子サン、何とか渉りきったが、賀茂川の飛び石はバスして出町橋に逃げた。


河川敷の日陰で小休止


気持ちの良い遊歩道を出雲路橋を目指して歩きを再開。


出雲路橋が近づいてきた。


比叡山


出雲路橋西詰の出雲路鞍馬口の石標。
ここで賀茂川を離れて、鞍馬口通りを歩いた。
鞍馬口通りは京都市内の北部を東西に貫いて、下賀茂神社西門前から金閣寺前の鏡石通りまで続いている。豊臣秀吉が御土居を建設した際、ここに「京の七口」の一つ、鞍馬口が設けられたそうだ。江戸時代はこの通りが洛中と洛外の境界とされていた。(Wikipediaより)

出雲路橋については奈良時代の頃、出雲族が住んでいたということからこの付近を出雲路と呼んだことに由来するそうです。賀茂川に架かる橋で出雲路橋なのでしょう。
長年京都で仕事していても、全く気にせず、改めて調べてみた結果です。



堀川紫明の交差点の公園で一休み。


船岡温泉。休業中だった。


船岡山にやって来た。
船岡山 三等三角点111.7m


三角点にタッチ


京都西山の展望。


肉眼では南の方角に生駒山や葛城山、金剛山も視認できた。


展望を楽しむ皆さん。


船岡山から鞍馬口通りに戻り、千本通りを過ぎてから鞍馬口通りを逸れて古い住宅街の細い道路を辿ると御土居があった。
説明によると、「豊臣秀吉が京都整備と外的侵入防止のため築いたもので、総延長23kmに及ぶが、江戸時代以降は無用となり開発が進んで壊された部分が多い。現在市内に9か所残っている。」との事だ。


石仏が祀られていた。


国宝の本殿。
天満宮の総元締めだけあって、なかなか立派だ。参拝するのは初めてだ。


三光門


楼門


北野天満宮を辞してから、嵐電北野白梅町に出た。
歩いた距離が10kmを越え、疲れが見える人もいたので、ここから御室仁和寺まで電車で移動した。


御室仁和寺駅は改装されているが、駅名表示板はなかなか味がある。


藤田さんはこの辺りで幼少期を過ごし、御室小学校の出身なので、学校を見に行き、私たちは駅で待つことにした。学校の方角を懐かしそうに眺める藤田さん。


「御室 三等三角点」115.79m
学校を見に行ったFさんが戻ってきたので、すぐそばに位置する三低山の三つ目、雙ヶ岡に登った。雙ヶ岡には3つの岡が並んでいて、三角点のある「いちのおか」に着いた。


北の方角に仁和寺の境内が望まれた。ズームアップすると、奥に観音堂(左)と金堂、五重塔が、手前は二王門と左手は御殿(檜皮葺きの屋根)と中門が見えた。
長岡さんが仕事しているのではないかな?


東の方角は大文字山が望まれた。最初に登った火床がはっきり見えた。直線距離で約9km。一部電車に乗ったものの、あそこから歩いてきた満足感が湧いてきた。


「にのおか」の下り道の両脇にはツツジが咲き誇っていた。「にのおか」を下り、「さんのおか」を経てJR山陰線花園駅に下山した。
駅前の王将で餃子などを肴に飲んだビールは最高に美味しかった。

< 感想など >
大文字山の火床で京都市内の展望を楽しんでから、市内の三低山(吉田山、船岡山、雙ヶ岡)をいつもの山歩きメンバーと巡ってきた。
大文字山には良く登るが、三低山は麓を通ることはあったが、登るのは初めてだった。
三低山の標高は100mを僅かに超えているが、麓が標高70m~80mなので標高差としては数十メートルなので、街なかの公園の延長かと勝手に思っていたが、豊かな自然が残り、山中を歩いているような錯覚にとらわれる程だった。
又、大勢の家族連れの人達が散策したり、弁当を広げたりとそれぞれに楽しんでいる姿も印象的だった。
何れの山にも三角点が設置されているのも魅力だ。見晴らしも良かった。
船岡山からは京都を取り巻く山々や遠く金剛山も望むことが出来た。

大文字火床は京都市内が一望できる有数の展望スポットなので、そこからこの日に巡る三低山を確認した。
連休初日で人気の山には大勢の家族連れが押し寄せていた。

三低山を繋ぐルートは吉田神社から東一条通り、賀茂川沿いの遊歩道、鞍馬口通りを通った。

鞍馬口通りは京都市内の北部を東西に貫く古い通りで、銭湯を改装したカフェや昭和を思い出させる銭湯がある。(銭湯・船岡温泉は休業中)
又、小さいながら個性的な飲食店やパン屋さんなども多く、昔ながらの商店も多く見受けた。

西尾さんが賀茂川で足が攣り、北野天満宮辺りで疲労の色が見えたので、北野白梅町から、雙ヶ岡の麓にある御室仁和寺まで嵐電に乗り、2km弱を短縮した。
その後、西尾さんは元気を取り戻し、雙ヶ岡の3つの岡を越えて、ゴールであるJR花園駅に着地した。

40年近く京都の会社に勤務したが、その頃は殆ど社用車やバスで移動していたので、大通りしか通ったことがなかった。
この日初めて長い距離を、通しで歩いて新たな魅力を感じることが出来たし、有名な社寺仏閣も初めて訪れるところが多かった。

本日のメンバーとはこの10年、一緒に山歩きを続けてきましたが、最近は山より街道歩きや街歩きにも魅力を感じておられるようなので、山歩きと、街道歩き、街歩きを楽しんでいきたいと思っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿