goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のメモ

事業や企業、経済の動きについて分析していくブログ

複業解禁の副作用

2020-09-14 00:27:00 | 投資・会計・ガバナンス
今年、メガバンク内で唯一の制度として、みずほ銀行が副業を許可したことが大きなニュースになった。
これはとても先進的で競争力を高めることにもつながる経営判断だと思う。多様な志向を持つ人材の採用につながったり人材が多様なスキルを身につけて会社全体の事業遂行能力が高まるというだけではない。副作用として経営のガバナンスが高まると考えるからだ。

経営のガバナンスについては、取締役会の制度を巡って少なくとも20年近く議論が続けられてきた。そして今は、企業と雇用関係を持たず、報酬の他に利害関係を有しない独立役員を1人おくことが義務に、社外取締役を2名以上登用するとが上場の一般基準として設けられている。(日本証券取引所のサイト
しかしこの独立性は常に有力な批判を受ける対象である。それは、過去の粉飾決算などの例でスタンフォード大学の教授など複数の社外取締役を持つエンロン社(取締役会構成)が不正を防げなかった例などがあるからだ。

ウォーレンバフェットによれば、取引関係といった着目点は不足であり、有効な「独立」社外取締役の定義は報酬を収入源として重んじる必要のないことである。
取締役会で社外取締役に選んでもらうことに家計を助けてもらう意識がある限り、どんな取引関係にあっても従属的な意識を持つことになるというのは説得力のある話だと思う。
雇われる身であれば、(他社から引く手数多のスターでもなければ)給料を支払ってくれている企業にぶつかることは困難なことである。

そしてこの原則は取締役のみでなく一般のスタッフにも当てはまる。

ここで、副業解禁が非常に大きな意味を持つのだ。この制度が本格的に行き渡った時には、みずほ銀行は同様の制度を持たない他の銀行に比べて、営業ノルマや上司の圧力による不正融資やハラスメントは確実に減る。
給料に頼る気持ちが弱められれば、早い段階でアラートが出され、問題が未然に防がれるだろう。

複業解禁の副作用としてガバナンスの改善がもたらされ、会社の競争力をより一層高めると思う。社内の様子がよく分からなくてガバナンスに不安があるという大企業は特に、導入を検討していただきたい。

レポートバンクのレポート一覧
様々な業界の会社を国内外を視野に比較分析したレポート。

新株予約権発行への対処

2020-09-08 18:54:00 | 投資・会計・ガバナンス
株式をあらかじめ定めた条件で購入する権利を、新株予約権という。
投資をしていると、企業がそれぞれの方針により、役員へ新株予約権を報酬として払っている(この場合、新株予約権はストックオプションと呼ばれることもある)局面に出会う。このとき、「どのような条件で役員に渡しているか」を見ると、株主に対する考え方が分かる。大まかに、割安で買えるかどうかが分かれ目である。

割安で買える場合には、例えば今後10年間にわたり1株1000円で〜万株まで購入できる権利などがある。
このような予約権があると、株主は今後の価値向上から、予約権行使による株価の引き下げを考慮しなければいけない。これは計算しやすい架空の会社を考えるとわかりやすい。
5万株発行している会社に対して、時価総額が5000万円、1株1000円のときに1万株、1000万円分買い付けたとする。そしてこのとき同時に1000円で株式を買える新株予約権が1万株役員に配られたとする。

1株1500円、時価総額7500万円まで上がってきて、自分はそろそろ売ろうと考える。
5万株あるうち1万株持ってるのだから、自分の持ち分は1500万円で、当然利益は500万円だ…と考える。
しかしそのとき新株予約権が全て(1万株)行使されると、時価総額7500万円に対して発行株式は6万株になり、自分の持ち分(1万株)は時価総額の6分の1、つまり1250万円に目減りしてしまうのだ。
250万円はどこにいったのかといえば、役員の手元にいったのである。役員は1000万円を払い込むだけで1万株、すなわち1250万円を手に入れたのだ。

最近でも、転職しないことを行使の条件として長期にわたり固定価格で新株予約権を発行する企業は存在する。確かに、「役員を株主とすることでオーナーシップをもって働いてもらう」「引き留めておく」という目的はあるのかもしれない。
しかし「ストックオプションだから株を買う」「やめようか悩むけど、ストックオプションが得だからやめないでおこう」という位の気持ちでいる役員に、どれほどのオーナーシップや主体的な働きが見込めるのだろうか?

役員にオーナーシップがあれば、自分で株式を買うこともできるのだ(売買期間を限定することでインサイダーのリスクにも対処可能なはずだ)。

現金で払えば報酬の金額はその場で明確になり、投資家として企業価値影響を評価しやすいところ、ストックオプションだと権利行使(いつあるのかも分からない)まで最終的に株主資産にいくらの費用を計上するのか現実には分からない。
その意味で、ストックオプションは株主・投資家を不利な立場にしているといえる。家計を元手に動く個人投資家が増えつつある中、投資家を不利にする動きは減らすべきだと思うし、投資家はそうした企業活動に気をつけるべきだと思う。

(以下広告)
地方銀行について国内外を比較しつつ検証したレポート


株式投資で利益を得るチャンス

2020-08-23 15:18:00 | 投資・会計・ガバナンス
日本の株式市場をみたとき、そこには3600社程の銘柄があるが、2017年8月から2020年8月までの3年間で、株価を10倍超に伸ばした銘柄は4つである。
5倍超に伸ばした銘柄は23だ。

これらの株式は元は平均して時価総額500億円程度の銘柄で、市場に流通している株式はその一部であることを考えると、大会社のアセットマネジメント部門(いわゆる機関投資家。数兆円運用するようなイメージである)が扱うには小さい。
個人投資家ならば資産を急成長しうるが機関投資家はそうはいかない構造になっているのが今の株式市場である。

この23銘柄、例えば弁護士ドットコムなだがあるが、新たに世に出て多く使われる便利なサービスと考えたら、探してみようと思うのではないだろうか。最近使ったサービスは何か、思い返してみたら良いのではないか。
また、色々な業界をみれば、企業の立て直しなどで急速に株価を戻す例もある(リーマンショック後のアメリカの投資銀行など)。
多くの業界に興味を持ち、調べてみるステイホーム期間にするのも楽しいのではないかと思う。

発電所や大規模工場を作る会社の業界についてのレポート

損害保険業界についてのレポート

都市銀行についてのレポート