なーんてエラそうなタイトルをぶちあげてはみましたが。
こんなことを考えるきっかけになったのはライブドア事件で個人株主が徒党を組んで損害賠償請求を申し立てようとしているニュースを見たので。
気持ちはわからなくはない。
テレビであまりに大々的に躍進が伝えられていたし、日本経済全体が上げ潮だったから虎の子をつっこんだのも無理はない。バブルのときから何にも成長していないという点はさておいても。
事件になって株価が暴落したときはショックだっただろうし、「堀江このやろー」と思ったのだろう。彼ら個人投資家も加担していたのだったが。
粉飾決算がなかったとしても多分マスコミはライブドアを持ち上げただろうし、彼らはライブドアの株を買っただろう。
まあだけど怒りの持って行き場所がそこにしかないので、そこを責める気持ちもわかる。
「粉飾がなければ買ってなかった」と。
ところでライブドアの個人株主ってどんな情報に基づいて株式を買っているのだろうか。個人株主がみんな有価証券報告書を熟読しているようにも思えない。アレってとても誰でも読めるというような代物じゃないし、読めたとしてもそんな時間はかけられない。良くてYahoo Financeってところがせいぜいではないだろうか。
そう考えると「自己責任」が原則の株式市場に、郵貯などに眠っている巨額の個人資産を流し込むという世紀の大イベントは、株式市場における情報の流通のあり方に一石を投じるのかもしれない。
個人投資家が会社の経営状況を見るのに有価証券報告書と決算短信と四季報しかないってのはちょっとどうなのか。
ところで被害者の会のリーダー的存在の方がこんなことを言っていたのを聞いた。
「ライブドアが将来収益を上げたらそこから賠償してもらいます」
?????
これって形を変えた配当であって、株主にとっての価値は基本的には変わらない(賠償してもらったことにはならない)んじゃないだろうか?多少ゆがみはあるにしても。
こんなことを考えるきっかけになったのはライブドア事件で個人株主が徒党を組んで損害賠償請求を申し立てようとしているニュースを見たので。
気持ちはわからなくはない。
テレビであまりに大々的に躍進が伝えられていたし、日本経済全体が上げ潮だったから虎の子をつっこんだのも無理はない。バブルのときから何にも成長していないという点はさておいても。
事件になって株価が暴落したときはショックだっただろうし、「堀江このやろー」と思ったのだろう。彼ら個人投資家も加担していたのだったが。
粉飾決算がなかったとしても多分マスコミはライブドアを持ち上げただろうし、彼らはライブドアの株を買っただろう。
まあだけど怒りの持って行き場所がそこにしかないので、そこを責める気持ちもわかる。
「粉飾がなければ買ってなかった」と。
ところでライブドアの個人株主ってどんな情報に基づいて株式を買っているのだろうか。個人株主がみんな有価証券報告書を熟読しているようにも思えない。アレってとても誰でも読めるというような代物じゃないし、読めたとしてもそんな時間はかけられない。良くてYahoo Financeってところがせいぜいではないだろうか。
そう考えると「自己責任」が原則の株式市場に、郵貯などに眠っている巨額の個人資産を流し込むという世紀の大イベントは、株式市場における情報の流通のあり方に一石を投じるのかもしれない。
個人投資家が会社の経営状況を見るのに有価証券報告書と決算短信と四季報しかないってのはちょっとどうなのか。
ところで被害者の会のリーダー的存在の方がこんなことを言っていたのを聞いた。
「ライブドアが将来収益を上げたらそこから賠償してもらいます」
?????
これって形を変えた配当であって、株主にとっての価値は基本的には変わらない(賠償してもらったことにはならない)んじゃないだろうか?多少ゆがみはあるにしても。