毎日がしあわせ日和

ほんとうの自分に戻れば戻るほど 毎日がしあわせ日和

おはようございま~す(⌒∇⌒)ノ

2012年12月18日 09時00分36秒 | 紡ぐ暮らし
氣がつけば一ヶ月以上ほったらかしだったんだなぁ、ブログ


すっかりご無沙汰してしまいました(^^ゞ

おかげさまで元氣に過ごしております♪


巷では 北海道の大雪とか今年初の大寒波とか 寒い話題を数々耳にするのですが、なぜかわが家(いや、もしかしたら「わが家」じゃなくて「私」だけ?)はあったかくて、12月最初の寒波襲来でやっとこさ意を決してこたつを出す始末、先週ようやっと石油ストーブを出して 灯油も準備したのに、いまだに出番がありません。

大好きなストーブクッキングが出来ない~(T_T)

おとといなんて全国的にもかなりの暖かさだったようで、家の中では七部袖Tシャツ一枚でOK・・・って 何月ですか

頂き物の柚子でジャムも煮たいし、せめて黒豆を煮る頃までにはもう少し寒さが増してくれることを祈るばかりです(笑)



ストーブは使っていませんが、あったかい食べ物はすでにいっぱい楽しませてもらってます。

里芋や大根の煮物、白菜のスープ、あんかけ湯豆腐にお雑炊。。。今年は和風傾向がいくぶん強いかな?

あと、今冬のマイブームは ケーク・サレ♪

野菜やベーコン・ウィンナー・チーズなどを入れた 甘くないケーキです。

作り方はとても簡単で、卵とオイルと小麦粉と牛乳を混ぜて生地を作り、お好きな具材を入れ 味付けして焼くだけ。

シンプルなだけに応用範囲も広く、粉を米粉にしたり、牛乳を豆乳に変えたり、おからを混ぜたり、カレー粉やハーブなどで風味づけしたりといくらでも楽しめます♪

私はもっぱら野菜派で、先日焼いた庭の生バジル(1週間前ぐらいまで元氣で葉をどっさり恵んでくれました)と角切りポテトとドライトマトのケーク・サレはとりわけ絶品でした♪

自家製ドライトマトはこれまでも煮込みなんかに入れていましたが、ケーク・サレに焼き込むと 酸味と旨味が格別引き立つのです。

オリーブオイル漬けのものをオイルごと入れています。

次回はこれまた庭のパセリとツナと金時豆入りで作ってみようかな~



編み物は 小物をもっぱら。

家事の合間の細切れ時間でけっこう作れちゃうので、満足感が大きくて。

母のバッグも出来上がり、違う型のミニバッグも残り毛糸を組み合わせてもうひとつ編みました。

また、母の残した色とりどりの毛糸の中に 光沢のある濃緑色や焦げ茶色、抹茶色などの中細毛糸がたくさんあり、プラス手芸わたも丸一袋残っていたので、糸二本どり、三本どりで ミニリースの台をいくつも作りました。

やはり手編みのミニ花やレースに 金色のビーズやリボン、スパンコールなどを買ってきてあしらい クリスマスリースを作るつもりでいたのですが、なぜか安っぽい感じのものしか売り場に見当たらなかったので、今年はあきらめて、次のクリスマスまでにじっくり材料探しをしようともくろんでいます

たくさんあるから、プレゼントにいいんじゃないかな

あと、ツリーオーナメントにもなるミニブーツをいくつかと、ティーコーゼを二つ。

ティーコーゼは キャップ型帽子の編み方を参考に、ポットの大きさに合わせて編み上げました。

一人用ミニポットのコーゼには ピンクの細毛糸を使いましたが、この糸、なんと私が小学生の頃から見覚えがあるもの。

物持ちよすぎです、お母さん(笑)

劣化していてきしむし切れやすいし なかなか大変な作業だっただけに、完成時のうれしさもひとしお\(^o^)/

母が試し編みをしたらしいピンクの花モチーフが出てきたので、真似して同じようなものをもうひとつ編み、ふたつ並べて真ん中にパールビーズを縫い止めたものを片面の飾りにしました♪

もう片側には、ピンクの小花を7~8輪、花芯にクリスマスリースに使うつもりだった透明のちっちゃなビーズをあしらって縫い付け、ガーリーなミニコーゼの出来上がり~

写真で見ていただけないのが残念だなぁ




格別たくさんの時間やお金をかけなくても、手元の素材とアイデアでいくらでも楽しめる。

どこまでもいっても、私はやっぱり当たり前の暮らしが大好きです