goo blog サービス終了のお知らせ 

風のたより

電子計算機とは一極集中の現象が大であるが、その合間を縫って風の一頁を

弁えない公務員 内閣官房参与

2021-05-12 10:36:19 | 世評
今年の冬は緩かった。春の訪れも早かった。桜の開花もことのほか早かった。然れども5月の声を聴くと季節の進行は足踏みしている。ここ数年は気候温暖化の影響を受けてゴールデンウィークは蒸し暑さが漂っていたが、今年は久しぶりに爽やかなんだな。5月に生まれ、5月に逝った寺山修司を彷彿させる5月だな

弁える、わきまえるとは物事の違いを見分ける。区別する。弁別する。物事の道理をよく知っていることだと。最近では東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長が臨時評議員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言し、「#わきまえない女」がワッと広がった

内閣官房参与を務める高橋洋一喜悦大教授が5月9日にツイッターで、諸外国と日本の新型コロナウィルスの感染状況を比較した上で『日本はこの程度の「さざ波」。これで五輪中止とかいうと笑笑』と発信したと。この言について、加藤勝信官房長官は10日の記者会見で「個人としての発言で、政府としてコメントは従来差し控えている」と説明したと。また菅義偉首相は10日の参院予算委員会で「高橋さん個人の主張について私から答弁することは控えるべきだろうと思う。五輪のことについては全く相談していない」と

内閣官房参与とはどういうものかインターネットで検索してみる。内閣官房ホームページや内閣府ホームページには内閣官房参与の名簿は公表されていないし役割も記載されていない。調べてみると各省庁の幹部名簿にも国会議員要覧にも記載されていない。困った時のウィキペディアである。内閣官房参与とは首相の諮問に答え、意見を述べ非常勤の国家公務員で独自の部屋も与えられていると。菅義偉内閣では4人が安倍内閣から再任され、7人が新任されたが、農林水産業振興担当の西川公也が2020年12月8日で辞任して、現在10名だと

2020年10月13日午前の加藤勝信官房長官の記者会見では内閣総理大臣辞令として内閣官房参与6人が任命されている。その6名の中で高橋洋一、経済・財政政策担当、主な経歴は喜悦大学ビジネス創造学部教授となっている。結局名簿名は一覧では発表されていないが、前任者や辞任した者や新任された者を繋ぎ合わせて現在の名簿が分かるようである

ベールに包まれているが、首相のブレーンであるようである。いつしか高橋洋一と同じく任命された外交担当の宮家邦彦がテレビで話していたが、菅義偉と二人で会ってちょっと話をして、首相は時間を気にしていたのでまた誰かと会う予定があるのかなと思ったが、翌日内閣官房参与の任命があったと

要は首相の権限で責任で任命して、表には出なくて、首の差し替えは首相次第であろう。担当が何々とは決まっているが、内閣官房参与には変わりはないであろう。電子計算機がパソコンと言われ、携帯電話がスマホになり発信は自由に出きるようになった。発信が自由に気ままに発信出来るようになったことは、取りも直さず受信も自由であることである

ツイッターとは和訳すると(小鳥の)さえずりだと。言ってみれば呟きなんだな。人とは感情の動物だから喜怒哀楽もある。感情だけでなく、智に働けば角が立つ、情に掉させば流される、意地を通せば窮屈だと。しかし、ツイッターとは単なる呟きなんだな。思いまでいかない、結論まで到達しない、入口だけで出口の見えない発信だな。短い言葉で、こんなかな、あんなかなと疑問だけ発して後は野となれ山となれだな。様子見にもなるし、悪いことには公私の別なく公私と混同させるから責任がない状態である。ツイッターとはアメリカ大統領だったトランプが頻繁に使っていたが、日本の政治家やその周辺も使い出しているようである。トランプの場合は大統領として発信していたが、大統領の独善の考え、思考、方向も見えたが政治家周辺が使い出したら、公的なのか私的なのか分からなくなってくる

いつしか、靖国神社参拝は公的か私的かと問われていたが、石っ原慎太郎は馬鹿なことを聞くんじゃない、と言っていたが政治家が日中参拝するのは公式なのに決まっているんだな。いや、政治家なら私的か公式などは無い。すべて為すことは公的になるだろうな。石っ原慎太郎は一定の支持者も抱えていたので、そういう意味ではまともであった

平成天皇と言われたヒロヒトも、天皇には私的は無いと、すべてが公務であると言っていたな。例えば私的な冠婚葬祭でも公的になっちゃうんだな。そういう意味では当たり前の考えであった。戦国の一国の武将でも厠の中だけが一人であったな。高橋洋一の名で発信することは、内閣官房参与が発信することだな。それには個人的なことなど無い。そんな当たり前の事が分からないとは。菅義偉も年だな。いや30年も公務員を続けてきたことは、選挙で当選してきたので、当たり前の事が分からなくなってくるか

助平はいいんだ。人とは様々である。色んな人がいる。助平なら助平で良い。ただ助平ったらしいのは駄目だ。ましてや公務員ならもうアウト。何、日本学術会議会員の任命拒否について、NHKの番組で説明できることと出来ないことがあると。それを言っちゃお終いよ。山田風太郎はこれでお終いと逝ったが、総理が説明できないことがある?。それでは総理は務まらない。説明できないのは感情、阿吽と言うか論理の世界ではないな。論理では説明出来ないことは往々にしてある。それは私的なことだな。総理とは公なことだな

菅義偉は助平ったらしい。胡散臭いんだな、年を取ると地が出てくるんだな。しかし特別な国家公務員だな。公務員である限りは私的なことは無い。これは極論であるがな。少なくても臣民の前では、主権者である国民の前では私的なことは無い。断じてない。すべて公だな

菅義偉にはこの基本的な事が分からない。隠蔽する。だから助平ったらしい男と映る。総理なら指針を示せ。そして大衆から支持者から反対されたら退くのみだな。昔は侍、士はいたと。今のご時世では少なくなったが公務員なら全体の奉仕者になれと言いたい。そして総理とは望んでなれるものでは無いが、総理に成ったら、横綱と同じだな、崖っぷちだな。思いを思考をめぐらし、動いてそれで駄目なら退くのみ

今の政治屋は総理を退いても議員を続ける。と言うことは総理になってもやり足りないことがあるんだろうな。あのあしたのジョーのように燃え尽きることが無かったんだろうな。公務員だから、真面目に思いっ切りやれよと言いたいな。あの変態と言われた小泉純一郎でさえも、最後に往年の主張であった郵政民営化を遂げて、退いた。二代目に地盤を世襲させたが、原発反対に転じた。政治屋をやめて民間に転じて原発反対だと

ぼったくり男爵と、アメリカ有力紙ワシントン・ポストはIOCのトーマス・バッハ会長を記載したと。ワシントン・ポストはオリンピックのスポンサー(パートナー)には入ってないな。ワールドワイドパートナー14社、ゴールドパートナー15社、オフィシャルパートナー32社、オフィシャルサポーター20社、には入っていないようだ

日本のマスコミ、新聞社、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、ニッケイはオフィシャルパートナーに名を連ねている。マスメディアは柵をもっては書けないな。このコロナの一件でオリンピックとは商売、商業イベントであることをさらけ出してしまった。商売とは売り手と買い手、片方だけでは成立しない。さてどうしたものやら、池江瑠璃子ではないが、どうしたものやら

政治屋で催事、イベントに反対する者はいないな。むかし引退の会見で新聞記者を締め出して、テレビが好きだと言った総理が居た。テレビ局は言われても素直に従っていたがな。テレビも商売だのう。佐藤栄作、Aサク、佐藤B作もいたな

高橋洋一内閣官房参与は経済・財政政策担当である。統計によると諸外国に比べて日本の新型コロナウィルスの感染状況を比較すると、圧倒的に低い。感染率は低いが病床の逼迫のグラフは添付していない。西欧やアメリカに比べて圧倒的に公立病院が少ないんだろうなと思うが、どうなんだろう

経済だけ考えれば、国家から考えれば菅義偉政権は五輪をやりたいだろう。中止などお笑ものであろうな。国会でも国民を守るとは言うが建前なんだな。菅義偉内閣は安倍晋三を引き継いだが、真髄を引き継いだ。安倍晋三の場合は胸を張って国会で虚偽答弁をしたが、菅義偉にはそこまでの開き直りはないな

菅義偉は官房長官時代から方々の民間人と会っていたと。そして話をしていたと。どんな人と会って、何の話をしていたのであろうな。公務で人と会っていたんだな。反自民でない、半分自民、半自民の田原総一朗が菅義偉を評してこんなに話が出来なかった男とは知らなかったと。その一点では同感だな

考えてみれば、高橋洋一内閣官房参与の笑笑は俺から見れば弁えない公務員であるが、政権から見ればおおいに、わきまえた発信であるな。愛知県西尾市のスギ薬局会長のワクチン接種、中日新聞だな。世論は新聞次第とも言えるな。新聞はニュースペーパーだな。週刊誌に負けずに迅速に事実を報道してもらいたいな

今日12日の朝日新聞のかたえくぼ、「1日100万回」、笑笑―国民、と、(苫小牧・オリーブ)素早い反応だな、才能だな、作者も選者もまさに旬を掴んでいる。笑いには色々あるな。昔の教育とは人に笑われないようにだったが、今じゃ人から笑われるのを業とする者もいるな。いや笑いを彷彿するものもいる