。.。:+* ゚ ゜゚ *ciao!
3月7日消防記念日
1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行された。
一緒にQuiz
Q江戸時代に、愛しい人に会いたくて
家に火をつけたのは誰?
1.饅頭屋(まんじゅうや)お七
2.八百屋(やおや)お七
3.越後屋(えちごや)お七
Answer
2.八百屋お七
江戸では頻繁に火事が起きていたそうです。
八百屋の娘お七も、ある大火事で焼け出されてしまいました。
ところがそのとき、避難先で出会ったのが美青年の寺小姓。
火事が落ち着いて家に戻ってからも、彼に会いたい。
「また火事になれば会える」と思いこんだお七は、
自分の家に火を放ってしまいました。
お七は火あぶりの刑に・・・
江戸町火消しを組織したのは、町奉行の大岡忠相でした。
両国の江戸東京博物館で、実寸大の纏(まとい)を持ったことあります。
ぶら下がっているのを、ちょっと持ち上げるだけで精一杯でした。
カセットコンロ、アロマキャンドル、煙草など、身近な火の危険性を改めて注意したいですね。