カヤ日記

活動する研究者、かやちゅ。@カヤニストの行動記録
カヤネズミの研究&保護活動や野生生物の保全に関する話題をつれづれに

チュウヒ危機:木曽岬干拓地にメガソーラー誘致方針

2012-02-23 | 気になるニュース

木曽岬干拓地にメガソーラーを 三重知事、誘致の方針(朝日、2012/2/22)

愕然とした。こんな計画が持ち上がっていたとは。
誘致が実現した場合、干拓地内の保全区域はどうなるのだろうか。

記事には全く触れられていないが、木曽岬干拓地の一部は保全区域として整備され、全国で60ペアしかいないと言われる猛禽類のチュウヒや、カヤネズミが生息している。
日本野鳥の会は、チュウヒの保護に関する要望書を提出した。

実は、私は木曽岬干拓事業の保全区設置案について、三重県から相談を受けたことがある。
正確に言うと、保全区の青写真がすでにできあがった段階で、保全区内でカヤネズミの生息地保全をどのようにすればいいかについて、若干のアイデアを出した。

私が知る範囲で情報提供すると、干拓地はもともと干潟だった場所を締め切って出来た土地だそうだ。
保全区の広さは約80haで、2006年から5年かけて造成が行われるとのことだった。
チュウヒの保護区にしたいというのがメインの意図で、カヤネズミは愛知県RDBにランクされているので、オオヨシキリとともに、ついでに保護しましょうということになったそうだ。
その後2009年に三重県から届いた情報によれば、保護区の工事が進み、ヨシ原が育ち、周辺にチガヤ群落もできて、カヤネズミにも良い環境になっているとのことだった。

他紙の記事も拾い読みしたが、保全区のことについて触れた記事はなかった。
三重県側が意図的に伏せたとすれば、不当な情報操作だし、新聞各紙が記事執筆の過程で不要だと切り捨てたのであれば、記者の見識を疑う。

木曽岬干拓地は三重と愛知にまたがるが、COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)は、愛知県で開催されたのではなかったか。
自然環境を破壊して、ソーラーパネルを設置するなんてナンセンスだ。

この話は、要するに「草地の生きものが軽視されている」ということだと思う。
「どうせ草地なんかどこにでもあるし、生きものだってどこにでもいるでしょ」ということだ。
実際には草地には多様な動植物が生息していて、それぞれの種の好みの環境(マイクロハビタット)を利用している。
草地環境には、バリエーションがあり、質の幅があり、単に草が生えている場所を指すのではない。

先日の草地シンポでも紹介したが、草地の面積はここ30年間にほぼ半減している。
現在はまさに、草地性の生きものの危機の時代なのだ。
今ある環境を出来るだけ残して欲しい。そして、多くの人がもっとこの件について関心を持って欲しいという気持ちから、このエントリを上げた。


続・モニ1000哺乳類調査のニュース

2011-06-18 | 気になるニュース

6/11のブログ記事(モニ1000哺乳類調査のニュース)に書いた「にゃんすけ事件」の続報です。

不明の飼い猫生きてた!定点カメラに偶然パチリ(読売新聞2011/6/17)

にゃんすけ、ご主人さまと無事会えたんですね。本当によかった。
うちの猫と重ねて、じーんとしてしまいました。

いろいろな幸運が重なってのことと思いますが、何よりもにゃんすけの生存本能と、そして飼い主の方の強い思いが、奇跡の再開につながったのでしょうね。

昨日はカヤネットにも、嬉しいニュースが届きました。
震災で被害を受けた千葉県市川市行徳野鳥保護区で、復旧作業中に、震災後初めてカヤネズミの営巣が確認されました。

震災によって、野生生物も、彼らの生息環境も大きなダメージを受けましたが、少しずつ、明るいニュースが届き始めています。



国内最古のコウノトリの足跡

2011-05-19 | 気になるニュース

国内最古のコウノトリの足跡 大阪・弥生期の水田跡に(47NEWS、2011/5/18)

「銅鐸の鳥はコウノトリ」説が浮上 新たな論争に(産経、2011/5/19)

池島・福万寺遺跡(大阪府)で見つかった鳥の足跡が現代のコウノトリと一致した、というニュース。
遺跡から出土した銅鐸に描かれた鳥は、これまでツルかサギと考えられていたが、今回の件でコウノトリの可能性もでてきたとのこと。

「コウノトリ説が明確に浮上しなかったのは、すでに絶滅に瀕し研究者らにとって身近な鳥ではなかったことが影響しているという」(産経)

なるほどなーと納得。
コウノトリが減ったのは環境が変化したためで、2500年前の環境下では、コウノトリの個体数は今よりももっと多く、人々にとって身近な鳥だった。

池島・福万寺には、池島・福万寺カワセミ楽会のお招きでカヤネズミのお話をしに訪れたことがある。
都市の中に残る緑地には、野生動物の貴重な生息地になっている。
お話のあとの観察会では、ハヤブサや、タヌキの姿も見かけた。

2500年前のこの場所は、どんなだったのだろう。想像すると楽しい。
カヤネズミが日本列島に渡ってきたのは1万年前。
きっといたはず。
カヤ・パラダイスだったりして(笑)



桜にスズメ

2010-04-20 | 気になるニュース

サクラ、花ごとボトボト 蜜を吸うスズメの仕業です(朝日、2010/4/12)

「梅にうぐいす」とは言うけれど、桜にスズメは聞き慣れない取り合わせ。

実は私も、鴨川沿いのサクラ並木で、枝の間を飛び回るたくさんのスズメを見た。
珍しい光景だなぁと思って写真を撮ったのだけど、数日後にこの記事を読んで納得。

スズメは本来、虫や草のタネを食べる。
しかし生息地が減ったことに加えて、春先はエサが少ないために、サクラの蜜を吸うことを覚えたらしい。
スズメはメジロのように花の蜜をうまく吸える舌の構造を持っていない。
それで、がく側から蜜を吸い、吸い終わった花は地面に捨てられるので、花びらが散る前に地面に散乱する。

最近、町中ではめっきり姿が減ったスズメだが、行動の変化が個体数の回復につながるかもしれない。
しかし、サクラの花の蜜を吸うことを覚えた個体は、きっと他の種類の花の蜜も吸うだろう。
そうなれば、メジロなど花の蜜を吸う種類の鳥とエサを競合することになるし、植物にとっては、受粉の機会が減る(花ごと食いちぎられるから)。

・・・うーん、あんまり良いストーリーが想像できないなぁ。


大戸川ダム建設凍結

2009-03-31 | 気になるニュース

国交省は31日、大戸川ダムの建設凍結を発表した。

大戸川ダム建設凍結 国交省、流域知事の反対受け(朝日、2009年3月31日)

記事は近畿地方整備局のコメントとして「(凍結の)決め手は知事の意見と世の中の声。地元の住民団体の要望などあらゆる人からの要望を踏まえた」と伝えている。河川計画整備案に一旦盛り込まれた計画が、このような形で凍結されるのは初めてとのこと。

大戸川ダムの建設工事に伴い、下流の桂川でも大規模な開削が行われることが予定されていた。工事が始まれば、ダム建設地のみならず、桂川の生きものたちへの影響も大きいことが予想された。

それだけに、2007年にダム計画の凍結撤回が報じられた時には、非常に憤りを感じた(大戸川ダム凍結撤回)が、今回の決定については、桂川の流域住民の一人として素直に歓迎したい。