goo blog サービス終了のお知らせ 

翡翠庵閑話

野鳥が好きな、閑人の独り言と日常の見聞録。少し遅れてUPする場合が多いですが、内容と日付は、合うようにしています。

変わりゆく名古屋

2016年01月11日 | 雑文

 名城公園探鳥会のコースの終わりに、公園の少し高台を通ります。そこから工事中の名古屋駅前が望遠できました。いつも名古屋駅前に行くと昔の光景と随分違っているのにびっくりしますが、(私の場合、駅前に行っても地下街を通行し、地上へ出ることはあまりありません)この工事が終わるとまた変わるなぁ、と思わせる光景です。

 名古屋城天守閣を左端に入れてみると。下のようになります。歴史的建物と現代の建物がいっしょに見られる不思議な景観です。(そう感ずるのは私だけ?)この少し後、中空でカラスに追われるオオタカが観察されました。もちろん探鳥会参加者としては、その方が気になったのでした。

 翌11日、名古屋都市センターホールへ、名古屋ボストン美術館館長さんの講演を聴きに行きました。講演は今同館で開催の展覧会に寄せて、氏の刊行したベネチア紀行14回の経験をもとにした句集から題材を得たものでした。

 この講演の後、同センターホールの展示を見てきました。面白かったのは昨日見た光景と同じ雰囲気を見つけれたことでした。数年先の名古屋の都心部を詳細に作ったミニチュアで、昨日写真を撮った位置で少し上空へ上がると見えることになるのが下の写真です。

 ガラスケースに入っているのと展示室の柱などが写ってしまいますが、実に精巧なミニチュアでした。名駅前で工事中の大名古屋ビル、JRビル、JPビルが完成の暁にはこうなるという風景です。

 ついでに名古屋駅上空からの撮影もしてきました。線路、ホームも正確で、新幹線上りホームへ列車が入って行くところです。


明けまして おめでとう ございます

2016年01月01日 | 雑文

明けまして おめでとう ございます

本年もよろしくお願いいたします

2016年元旦

 

 2016年の年賀状は上のような感じで作りました。印刷部分は少なくして、宛先に合わせて、余白にちょいと一言書き足すのが私流の年賀状です。

 ところで、どこかで見た写真とお気づきの方もおみえになると思います。白状すれば、昨年11月3日アップの我家のベランダから撮ったメジロです。

 昨年は寄る年波に勝てず、旅らしい旅は、1月高山、2月娘の所(TDL)、4月娘の所(TDL・スカイツリー、5月所属団体の旅行(高山、上高地)、10月留学生の会(奈良・東大寺)、12月娘の所(TDL、神宮外苑、近代美術館)位でした。したがって年賀状に使えそうな目新しい写真は無く、自選年間最優秀?の上の写真にした次第です。このブログを読んでくれた人以外は知らないので、まぁいいか、という云いわけです。

 今年は少し身辺整理をしながら、のんびりした旅と美術館巡りに出かけてみたいものです。それに、超有名人でなくても良いから、気軽なコンサートへもと思っています。

 実は昨年の記事でまだ書いていないものが2、3あります。折をみてこっそり追加します。前文にありますように、事実発生の日に割り込んで追加します。あれはいつだったかなぁと、検索することが時々ありますので、日付順でないと不便なのです。


大晦日

2015年12月31日 | 雑文

 いよいよ大晦日、今日で今年も終わり。ふと外を見ると、外の景色がなんだか変わって見えました。落ちるべき葉っぱは全部落ちて、でも地面はきれいに掃かれていて、お正月準備ができているようでした。

 夜、遅くなって娘が帰省。駅まで迎えに行かされました。その後、作る予定だった田作りを生まれて初めて作りました。2、3日前にNHKで平野レミさんが作っていた、クルミとマーマレードを使ったものを見て、これならできそうと思ったものです。

 クルミは無かったので、アーモンドで代用。実に簡単15分程で完成。お味も上々。バットに広げて冷ましているところを娘が写真に撮ってくれました。知らぬ間に後ろから手が伸びていました。泥棒は誰だ!!


師走の街 (KITTE、ミッドランドスクエア、JICA)

2015年12月24日 | 雑文

 写真展を見た後、師走の名古屋駅前を「散歩」してきました。

 先ず行ったのはKITTE。東京にも中央郵便局跡に同じ名前のビルがありますが、ここも元は中央郵便局の跡地です。1階は普通の郵便局と同じ窓口が既に営業を始めていますが、上層階の開業は来年6月のようで、東京のような名店街ができるのか良く分かりません。

 東京は元の建物の面影を低層階に残していますが、こちらはもとの面影はありません。見上げると首が痛くなる超高層ビルです。

 用を済ませて帰るべくバス停に行くとかなり時間があるので、バス停前のミッドランドスクエアの地階で休もうと降りて行くと、妙(たえ)なる調べが聞えてきました。今日はクリスマスイブで、ミッションスクールのK学院の生徒がハンドベルで、聖歌やクリスマスソングの演奏をしていました。舞台の前は聴衆でいっぱいなのでエスカレータで1階に上がり、会場を見下ろすバルコニーから鑑賞しました。思わぬクリスマスプレゼントでした。

 ハンドベルの演奏が終わったので元へ戻り、舞台そばのパン屋さん付属の喫茶店で休んでいると、お名前を知っている指揮者の方が何やら指示を始めました。次は合唱団が演奏するんだと気づきました。やがて白衣の合唱団がエスカレータから降りてきて(天使が舞い降りる演出?)合唱が始まりました。喫茶店の中からでは良く聞こえませんので、先のバルコニーに戻って聴くことにしました。

 天井からのきらきら光る飾りの下、白いクリスマスツリーの傍でのちょっと良い雰囲気のクリスマスプレゼントでした。

 クリスマスソングを聴いていたので、バスは行ってしまい時間も遅くなったので、JICAのレストラン クロスロードで夕食をして行こうと決めて、名駅前通りを笹島ライブにあるJICAへ向かって歩きました。

 ひょっとすると、JICAもクリスマスムードかなと期待して、クロスロードへ入ると意外やお客さんがいません。店員さんに聞くと「今日は子供会のパーティがあるので、少しうるさいですよ。それでよろしければどうぞ。」と変な迎えの言葉を貰いました。そう云われると「じゃぁまた今度」と云ってしまうお客さんが多かったので空いていたかなと思いました。我々はきっとにぎやかだと思ってきたので「良いですよ」とお客さんになりました。

 ちょっと離れた席を仕切って、30人位のスポーツクラブのクリスマス会のようでした。初めは少しにぎやかでしたが、料理を食べ始めると静かになり「カニを食べる時と一緒だね」と2人で笑いました。

 2人が注文した料理は、私は 茄子と牛肉のタイ風のカレー(上) 家内は タイ風のチキンカレー(下) にしました。スープとサラダも付いて我々には十分な量でした。イブなのでワインも頼みました。ここはエスニックなものが中心で、なかなか美味しかったです。


国道1号線の工事 (熱田伝馬橋架替工事)

2015年10月31日 | 雑文

 先月終わりに国道で工事をしているらしい、そのため私の鳥見の場所へ行けなかったと云う事を書きましたが、今月になってなって何回か彼の地に出かけ、実態調査?をしてきました。 

 国道1号線新熱田橋西詰に行って見ると、工事予告の表示がありました。しかし、これでは工事の内容はよく判りません。(10月8日撮影)向こう側へ行って見たいのですが、この橋は自動車専用で人は通れないので、また別の日に向こう側探検を試みることにしました。

 私の鳥観察フィールドへは、人と自転車は通行できる仮設道路が作られました。今まではガードレール越しに植栽の間から水面を眺めていたものでしたが、少し高度が稼げるので見通しは良くなったようです。(10月12日撮影)

 人道の上の方です。広い所へ出ますが、左は架橋で車が通るようになると少々危険な場所です。(10月27日撮影)自転車が通過中の辺りの手すりにくっついて水面を見れば、危なくはないようです。

 国道1号線がJR東海道線を跨ぐあたりに行って見ると、工事内容を詳しく画いた表示がありました。JRを跨ぐ橋を全面的に架け替えるようです。(10月13日撮影、以下同じ日)

 橋の架け替え順序の部分を拡大したのが下の絵です。先に出てきた新堀川の白い架橋とは違う架橋が架けられています。先の架橋は工事車両の通り道?のようです。

 架け替えても車線数は変わらないようです。この道は戦後に拡張して出来たもので、かなりの年数が経ち、塗装塗り替えくらいではダメになった、と云うことのようです。

 

 内浜町交差点歩道橋から西を眺めてみました。クレーンのある辺りが今回の工事現場です。歩道橋は日本橋から357.1kmの所にあります。ここは5叉路に側道あってややこしい所です。


ナナちゃん人形夏姿

2015年07月11日 | 雑文

 名駅前に買物に行きました。名鉄百貨店前の通路には、巨大ナナなちゃん人形がいます。今日はちょっと小粋な夏姿でしたので、1枚撮ってきました。

 帰ってよく見ると「7月7日はカルピスの誕生日」のパネルが。ナナちゃんの浴衣も涼しそうなカルピスカラーでした。七夕の飾りもはためいていましたが、風があって良い位置に入ってくれませんでした。

 昭和48年生まれだそうで、アラフォーのお姉さんです。ナナちゃんで検索すると、ここ十年位のファッションが見られるページが見つかります。


初詣 (熱田神宮)

2015年01月04日 | 雑文

 本日は定例の探鳥会もあったのですが、若干風邪気味だったので欠席をしました。しかし午後になって陽射しが暖かくなってきたし、鼻水も止まった様なので熱田神宮へ初詣に行ってきました。3ガ日は過ぎているし、午後だから空いているだろうと思って行ったのですが、元旦から2日にかけて天気が悪かったせいか、かなりの人出があり、混んでいました。

 

 今回は御垣内で参拝できるチケットを入手していたので、少し神様に近いところでお参りすることができました。と云っても御垣内に入る人も多く、最前列に出るには少し時間がかかりました。御垣内内はコート、マフラーは脱いでくださいと云うことなので、お参りを終わった頃には少々寒気がしてきましたが、幸い風邪の再発には至りませんでした。

 参拝後、お下がりが頂けました。家へ帰って開けてみたら神宮の紋章?(お印と云うべきか)入りの紅白の落雁でした。

 

 御垣内を出た所で、ちょいと参拝記念写真を撮りました。一般のお参りするところとをパノラマ風につなぎあわせてみました。左の写真の白い囲みがお賽銭を投げ入れるところです。右の写真の屋根のある建物が普段、参拝する時の拝殿です。拝殿の中(右)が御垣内です。

 

 参拝を終えた後、宝物殿の拝観(別項で掲載)とお抹茶を頂きました。


名古屋まつり

2014年10月19日 | 雑文

 10月第3金曜日から日曜日にかけて、毎年名古屋まつりが行われます。今回は家内の姉と姪が、はるばる群馬県から来てくれたので、私も見に行くことにしました。

 呼びものの英傑行列までは時間があったので、オアシス21へ行ってみました。イベント広場では、翌月初めに行われるユルキャラコンテストにちなんだ催しでしょうか、各地のユルキャラが紹介されていました。ちょうど群馬県の「ぐんまちゃん」が出てきました。

 ネット投票では1位になっているそうで、当日の投票をアッピールしていました。(後日譚:11月初めの連休に、セントレア(中部空港)で行われた投票では最終全国1位になりました。)

 行列は南大津通り松坂屋南あたりに陣取り待っていました。しかし予定通りは来ず、待ちくたびれた所へやっと来ました。久しぶりに見るのですが、昔に比べ華やかさが失われた?ような感じがしました。各武将は地元大手デパートがスポンサーになっているのですが、景気を反映しているのかなと思いました。

 まぁ気を取り直して3英傑の行列が現れたところを載せておきます。

 信長

 秀吉

 家康


無線局免許状

2014年10月09日 | 雑文

 来年早々に私のアマチュア無線局の免許が切れることになるので、再免許申請をして継続して有効となる免許を得ました。有効期間は平成27年1月10日から5年間です。

 前回の時からオンラインでの申請が出来るようになったので、今回もその方法に依りました。約1週間で申請から免許状送付まで終了しましたので、昔に比べると格段に速くなりました。字の下手な私にとって、紙に字を書かなくても良いのが一番のメリットです。