goo blog サービス終了のお知らせ 

翡翠庵閑話

野鳥が好きな、閑人の独り言と日常の見聞録。少し遅れてUPする場合が多いですが、内容と日付は、合うようにしています。

春を探して(4)ソシンロウバイ咲きました (神宮東公園)

2022年02月15日 | 自然(公園含む)

 (3)から約1週間、公園のソシンロウバイは、まぁ開花したと言えるようです。

 梅園にただ1本あるソシンロウバイに近づいていくと、かなり咲いているなとわかりました。

 一番よく咲いているのがこの一枝のようで、鼻を風下側に持って行くとほのかな匂いが漂ってきました。

 ちなみに、↓ は昨日14日の状態。かなり咲いているように見えましたが、匂いがまだ伴っていなかったので、まだ早いと断定しました。

 北園の菖蒲池の方へ行ってみたら、酔芙蓉がやっと古い枝を切って貰い、切り株だけになっていました。

 菖蒲池周りには、3つの大きな酔芙蓉が育ちますが、切り株だけになるとそれぞれが2つの株だったようです。大きく育つと一体化していたようです。

 カルガモ池の北側にあるメタセコイヤも先端が何となく芽吹いてきているような小枝が密な状態になってきました。

 サザンカは盛りを過ぎたようで、落花盛んで、後に残る花も少なくなってきているようです。散った花びらが目立ちます。

 もう一度梅園へ戻って、白梅の様子を見てみました。少しずつ蕾が大きくなっているのが分かりますが、開花まではもうちょっとかかりそうです。


白鳥庭園散策 (ロウバイ、ミツマタ、アオモジ)

2022年02月09日 | 自然(公園含む)

 白鳥庭園は、昨春、年間パスポートを購入して2,3回しか行ってません。そんなに遠くはないので、コロナが収まってからいつでも行ける、という変な安心感があって足が遠のいていました。団地に近いバス停から、区内循環バスに乗ると20分位。歩いても25分くらいなのですが・・・。ロウバイが見頃だと言う情報を得たので久しぶりに行ってみました。

ロウバイが植えられているエリア ↑ 広い園内通路から ↓ ちょっと登った山側通路から

 聞いたとおり満開の見頃でした。近寄って見ると花びらの形が違うものがあります。花心は紫色をしているので、「ロウバイ」です。(神宮東公園のものはソシンロウバイ)

 近くの山側には、ミツマタが咲いていました。枝が分かれるところは、すべて三つ股になっています。

 樹木の名前は、ぶら下げた六角形の札に書いてあります。最近この形に変えたようです。

 この木には「青文字」と書いてあります。つま楊枝の材料にもなります。幹の部分をアップすると青い色をしています。

 ロウバイだけが頭にあり、他の花をゆっくり見る余裕がありませんでしたが、ツバキ、マンサク、フクジュソウ 等 帰りに貰ってきたパンフに書いてあったので、近々また出かけたいと思います。


春を探して(3) ロウバイもツバキもまだです (神宮東公園)

2022年02月07日 | 自然(公園含む)

 公園のロウバイ(ソシンロウバイ)はもう咲いたか?気になって、朝の散歩のたびにチェックしに行きます。残念ながらまだ咲いたとは言えないようです。

 膨らみかけたもの、いくつかをアップして撮ってみました。わずかに開いている感じのものもありますが、近づいて匂いを嗅いでも匂いませんでした。

 樹全体で見ても、まだ咲いたとは言えない感じです。

 次に気になるのはツバキ。公園の南端にオトメツバキという名札を付けた樹が5本ほどあります。こちらもまだまだでした。

 広場の2、3ヵ所に早咲きの種類のウメが2、3本。こちらは見頃に咲いていました。

 帰りに梅林の白梅のエリアを眺めてみました。古い幹から若い赤っぽい枝が出ているのは分かりますが、花が咲くのはまだ先のようです。


春を探して(2) (神宮東公園)

2022年01月18日 | 自然(公園含む)

 公園の春探索散歩、第2回です。前回から約1週間後です。

 ソシンロウバイは遠目にはまだまだという感じですが、近づいて見ると蕾は若干膨らんできたようです。

 以下の写真は16日に行ったときに見たもの。このところ寒い日が続いているので、成長は遅いようです。

 紅梅はかなり膨らんで、1輪だけ咲いている樹もありました。(これも16日)


春を探して(1)まだ蕾硬し (神宮東公園)

2022年01月09日 | 自然(公園含む)

 年明けからの公園散歩は、蝋梅や梅が咲いているかを気にしながら歩いています。まだどの樹もちょっと早い状態です。梅園が満開になりメジロが来るまでシリーズで追っていきます。

 ソシンロウバイ まだ蕾硬しの状態です。

 紅梅は新しい枝は伸びていますが、花はまだまだです。

 近寄ると新しい枝には蕾の膨らみがわずかに付いているのが分かります。

 メタセコイヤの先端。まだ古い実が残ったままです。鳥の餌になるのかな?

 木蓮の蕾が沢山付いています。

 毎年沢山の花を一気に咲かせますが、あとどれくらいでしょうか?

 クロガネモチはまだ赤い実を沢山つけたままです。完熟しないと鳥さんも食べないのかな?

 名前不詳ですが、笹の植え込みは枯れつつある?ようですが、一斉に行動しているようで、きれいな黄色の一角を作っています。


白いサザンカ(2) 

2022年01月01日 | 自然(公園含む)

 12月21日に白いサザンカのことをUPしました。その後、団地の周囲を歩くときに気を付けて歩いてみると、他に2ヵ所白いサザンカが咲いているところがありました。1ヵ所は前と同じように突然変異的に赤い樹に1つだけ咲いていました。(12月29日撮影)

 年が明けて、最初の探鳥散歩の後に見つけたのは、白い花が咲く樹のようです。上の方にかたまって咲いていましたが、下の方にも同じ花があって、この木は全体が「白」だと分かりました。

 ちょっとわかりにくいですが、白い花の咲いている樹がある垣根です。他の樹もあってあまり目立たない位置にありました。

 団地の外周はほぼサザンカですが、枯れてしまったところには似たような樹も補植されています。外周はざっと500m位になるでしょうか、何本サザンカなのか分かりませんが半分ほどはサザンカです。陽当たり風当たりの違いで、色の無い一冬を時間差で楽しませてくれます。


大雪(2)公園の積雪 (神宮東公園)

2021年12月27日 | 自然(公園含む)

 もう雪は止んだようなので、公園に行ってみました。

 カルガモ池、東側から。カルガモさんは元気に泳いでいます。池が凍らなくて良かったね。

 北園のアスレチック広場。芝生の小山は雪に覆われ、さすがに年寄りは誰もいません。代わりに元気な子が2人 雪だるまを作っていました。

 菖蒲の池も雪に覆われていました。酔芙蓉はまだ刈られることなく雪の花を付けていました。これは赤くはならないな?当然です。溶けて消えてなくなるだけでしょう。

 公園の北端まで来たのでUターンして帰路に。体育館の屋根も真っ白です。でも陽当たりが良いので溶け出して、薄らと屋根の色が見えだしています。後ろ右は集中郵便局、左はセラミック製品の会社の本社。

 カルガモ池 西側から。あずまやの屋根も真っ白です。本日のカルガモさんほぼ全部です。

 北の大芝生広場。近所の子供達でしょうか、雪合戦でもしている様です。多分ここにいる子達にとっては初めての大雪でしょう。子供はいつも元気です。

 南園の小山の西側の遊歩道。舗装してあるところはもう溶け出していました。

 我家へ帰りました。階段の踊り場から見た自転車置場の屋根。一番積雪が残っているようです。積雪5cmといったところです。名古屋の積雪2cmとTVでは云ってましたが、今回は名古屋は南部の方が多いような気がします。もうちょっと南区の人がブログで12cmと云っていたようですから。


突然変異?白いサザンカ

2021年12月21日 | 自然(公園含む)

 外出からの帰り、我家へ入る前の垣根に白い花があるのに気がつきました。ここはピンクのサザンカのはずですが、おかしいなと思って見返してみましたが、同じ木から1つだけ色違いの花が咲いているようです。

 近寄って見るとかなりしっかりした花です。しかも一重のピンクの木に白い八重の花でなんとも不思議な花です。突然変異なのでしょうか?


雨上がりの公園 (神宮東公園)

2021年12月17日 | 自然(公園含む)

 12月半ばになり、冬らしい寒波が来そうな天気予報が出てきました。この日も午前中ははっきりしない天気でしたが、午後から雨も上がったようなので公園へ行ってみました。

 カルガモ池まで来るといつもと違う雰囲気になっていました。

 メタセコイアと落羽松の落葉で、道が埋まっていました。遊歩道全面に敷きつめられ、水を含んでいて、そこに薄日があたり柔らかく輝いて絨毯を敷き詰めたようです。何よりもあまり人に踏まれてないようです。そっと通ってみました。

 反対側に抜けてから振り返って見ると、絨毯に足跡はつきませんでした。

 池にはカルガモが沢山いました。特に何をするのでもなく、浮かんで休んでいる雰囲気です。

 池の北側にメタセコイアが並んで植えられています。もう葉っぱは半分以上落としているようです。

 カルガモは池全体に広がっていて、数十羽はいるでしょうか。

 池の端には落羽松が植えられています。40年位になり幹には雰囲気のある苔が付き、気根が目立つようになりました。つまづかないように、という注意看板が立てられるようになりました。

 ここまでは良かったのですが、青空が出ていた空に黒雲が覆うようになり、ポツポツと雨が降り出しました。もう少し歩くつもりでしたが、本日はここで切り上げ家に帰ることにしました。

 北園と南園をつなぐ歩道橋まで濡れないように樹木の下を通って来ました。橋への斜路の植え込みのサザンカが沢山の花びらを落としていました。ここのサザンカは陽当たりが良いせいか、かなりの大木になっており、花もよくつけます。昨夜来の雨と風で花びらを沢山落としたようです。

 橋を渡り、高層の建物の軒下を通っていくとビル風で落葉がクルクルと回って、つむじ風が起きているのが分かります。カメラをスローシャッターになるよう設定し、まわる葉を撮してみました。微妙な差ですが、ピンボケになった葉が円を描いているのがかろうじて分かるかと思います。直径は1mから2mくらいで、葉っぱを右に左にもてあそんでいました。


晩秋(3)我家のベランダから

2021年11月29日 | 自然(公園含む)

 晩秋シリーズ最後は、我家のベランダから、団地中庭の風景を切り取ったものです。

 ↑ ↓ 花も終わり実もほとんど食べられ、紅葉も少なくなっているハナミズキです。

 中庭のシンボルツリー、大きなケヤキの根元です。根元はあまり太くないように見えますが、50cmはあると思います。数m上から左右に枝分かれして、高さは20m、広がりは10m以上はある大木です。それだけに落葉は沢山です。

 東南の空。今日は少し雲もありますが、寒そうな感じです。

 垣根の植栽の上にも落葉が残っています。青い鉄柱はブランコの足です。

 ケヤキに何か飛んできて止りました。スズメさんでした。色々止ってくれる、我家のバードウオッチングスポットです。

 ベランダの前まで枝を伸ばしているサクラも、ほとんど葉を落としています。小枝にはもう来年の花芽がついているようです。