goo blog サービス終了のお知らせ 

玄海の語り部

「健康」を当たり前と思っている人。
それを失ったときに判る「健康」のありがたさ!
川俣保美がそれを熱く語ります。

乳がんの人でも大豆商品を摂取して大丈夫ですか?

2011年07月30日 11時26分27秒 | 健康諸々
乳がんの患者様から、ニワライフには大豆が含まれているが、大丈夫なのかとの問い合わせを頂きました。

結論からいえば、一時、乳がんに対して、大豆に含まれるイソフラボンが、乳がんの発症リスクを高めるとの報道がありましたが、これは誤報であったとの結論づけがされています。

逆に、専門誌「ニュートリション・キャンサー」(1994年)によると、日本や中国でおこなわれた数百人から十数万人規模の8つの疫学調査の結果、豆腐や味噌汁などの大豆食品が、乳がんの発がんリスクを50数%、前立腺がんのリスクを24~65%、結腸・直腸がんのリスクを37~73%、それぞれ下げることが掲載されています。

では大豆に含まれるイソフラボンはどのような働きをしているのか。

イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと構造がよく似ていて、植物エストロゲンとよばれています。

女性ホルモンは乳がんの発症リスクを高めますので、当初イソフラボンの摂取は乳がんの発症リスクを高める可能性が指摘されました。

しかしイソフラボンの女性ホルモンに似た働きの活性は、約1000分の1以下と非常に弱く、発生リスクを高める可能性は否定されました。

またイソフラボンは、つぎのしくみでがん予防につながると考えられています。

乳がん細胞の表面にはエストロゲンがくっつく受け皿(受容体)があり、ここにエストロゲンが結合して、乳がん細胞の増殖が促進されているが、イソフラボンはエストロゲンに代わってイソフラボンがこの受け皿にくっつき、エストロゲンのはたらきをブロックする。

イソフラボンの女性ホルモン作用は、エストロゲンにくらべて、とても弱いため、乳がん細胞の増殖が抑制される。

ただし、人体に対する予防効果は今後、大規模な臨床試験が必要であるという指摘もあります。

それに比べて、更年期障害の改善効果や骨粗しょう症の予防効果についての臨床研究は、がん予防の分野以上にデータは豊富で、その点を目的とされて摂取されることもお勧めします。



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラスが・・・ | トップ | 任天堂株が21%も急落 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アラカンバアバ)
2011-07-30 15:33:31
とても参考になります。
ありがとうございます
返信する

コメントを投稿

健康諸々」カテゴリの最新記事