
セパ交流戦が続いている。今まで、日本シリーズやオープン戦でしかなかった対戦が日々続いているので、テレビ局では、やたらと因縁対決とかやって盛り上げている。
しかし、それにしてもクサクなるほどの盛り上げが鼻につく。いや、これは今回初の取り組みである交流試合を、なんとしても成功させようという意図としか思えない。
小生は、基本的に野球はパリーグしか見ないので、どうでもいいが、巨人戦の視聴率の低迷は目を覆うばかりだという。
逆に、今や仙台は楽天一色だという。以前、札幌に行ったときも日本ハムで盛り上がっていた。盛り上がるのは、強さではないのだ。
今、パリーグの首位を独走するロッテも地元に密着して、成果を挙げている。もちろん、ソフトバンクもそうだ。西武だって、所沢や西武沿線での定着ぶりはなかなかのものだ。
という視点で、セリーグの球団で地域密着を見ると、阪神・中日はしっかりできていると見える。広島は、観客動員につながっていないのがイマイチだが・・・
その点で、「地域密着などという理念で飯が食えるか」とJリーグに反発した某球団の元オーナーは現状をなんと見るのだろう。
Jリーグでも、地域密着を拒否した東京の緑のチームと密着した青いチームの動員と地域の盛り上がりはすごい差である。
強さは大差なく、同じスタジアムだが、チケットは、青のチームの方がはるかに高いにもかかわらず・・・である。この例を見れば、何が大切かは明らかである。
アメリカでは野球が、ヨーロッパではサッカーが地元と密着したコミュニティを形成している。おじいちゃんとお孫さんが、揃いのユニを着て地元チームを応援し、また語り合う。
なんとも、素敵な光景であり、これこそがいい伝統なのだと思う。
土日であっても、視聴率のためにナイターしかやらず、また地元を捨てているチームに未来はない。
電車内で、「面白くなったぞ、プロ野球」という広告を見た。ということは、これまでの野球は・・・(爆)。すでに語るに落ちている。
「パリーグの選手のことはよくわからない」と平然と言ってのける解説者とともに、消えるしかないだろう・・・







しかし、それにしてもクサクなるほどの盛り上げが鼻につく。いや、これは今回初の取り組みである交流試合を、なんとしても成功させようという意図としか思えない。
小生は、基本的に野球はパリーグしか見ないので、どうでもいいが、巨人戦の視聴率の低迷は目を覆うばかりだという。
逆に、今や仙台は楽天一色だという。以前、札幌に行ったときも日本ハムで盛り上がっていた。盛り上がるのは、強さではないのだ。
今、パリーグの首位を独走するロッテも地元に密着して、成果を挙げている。もちろん、ソフトバンクもそうだ。西武だって、所沢や西武沿線での定着ぶりはなかなかのものだ。
という視点で、セリーグの球団で地域密着を見ると、阪神・中日はしっかりできていると見える。広島は、観客動員につながっていないのがイマイチだが・・・
その点で、「地域密着などという理念で飯が食えるか」とJリーグに反発した某球団の元オーナーは現状をなんと見るのだろう。
Jリーグでも、地域密着を拒否した東京の緑のチームと密着した青いチームの動員と地域の盛り上がりはすごい差である。
強さは大差なく、同じスタジアムだが、チケットは、青のチームの方がはるかに高いにもかかわらず・・・である。この例を見れば、何が大切かは明らかである。
アメリカでは野球が、ヨーロッパではサッカーが地元と密着したコミュニティを形成している。おじいちゃんとお孫さんが、揃いのユニを着て地元チームを応援し、また語り合う。
なんとも、素敵な光景であり、これこそがいい伝統なのだと思う。
土日であっても、視聴率のためにナイターしかやらず、また地元を捨てているチームに未来はない。
電車内で、「面白くなったぞ、プロ野球」という広告を見た。ということは、これまでの野球は・・・(爆)。すでに語るに落ちている。
「パリーグの選手のことはよくわからない」と平然と言ってのける解説者とともに、消えるしかないだろう・・・








「巨人軍は永遠に不滅です」か...。
アブナイかなぁ。。。