
秋の気分一杯の季節であるが、その名も秋らくごと銘打った落語会が行われ、ごひいきの市馬が出ると聞けばいくしかない・・・ということでよみうりホールに出かけた。
さて、開口一番は市也で「金明竹」・・・稽古始めましたって感じか。しかし、肝心のところで噛んじゃいかんぞ(汗)
そして、次いで出てきたのが一之輔、王楽と同い年で、間違いなく将来の落語会を背負って立つ男だろう。「茶の湯」をやった。
むむむ・・・面白い。表情。間の取り方いずれもなかなか長けている。しかし、どうみても王楽と同い年には見えない(苦笑)
そして、今回の会のお楽しみの一人、川柳川柳だ。前回寄席で見たときは、あまりご機嫌でなかったのか、ブツブツやっていたが、さすがにお客さんも多く、楽しそう。
今回もガーコン・・・というか、基本的に三十年以上、ガーコンしか聴いたことがないが、何度聴いても面白い。のどの調子が悪いといいつつ、歌いまくりだ。
すっかり軍歌とジャズの空気が一杯になったところで、仲入り。なんとなく、歌が入りまくるのではないかという予感も・・・
さて、仲入り後は白酒が登場。「替り目」をやる。声がいい噺家で、でっぷりとしていることもあり、酔っ払いが抜群。しかし、ガーコンの流れでラバウル小唄まで歌う・・・
うーん、これはもう市馬に至っては・・・と思いつつ、お待ちかねの市馬だ。冒頭、みんなそろいもそろって歌いまくって・・・と振りながら、何をやるのって見ていたら、来たあ~っ。十八番中の十八番「掛取り」だ。
ウハハハ・・・さすがに自分も歌いたかったとしか思えない(爆)しかし、さすがにこれは絶品だ。狂歌、相撲甚句、歌舞伎、そして三橋美智也と畳み掛ける。
またいずれもが抜群の切れ味だ。上手い!
どうも後から考えると、違うネタを想定していたのか、多少はしょったところはあったが、すっかり堪能させてもらった。
大満足で会場を後にしたが、まだ時間は昼下がり、普通なら今日の噺の感想を出しながら、一杯というところだが、今回は違った。
というのは、ここから出かけるところがあったのだ・・・って、続きはいずれまた!















さて、開口一番は市也で「金明竹」・・・稽古始めましたって感じか。しかし、肝心のところで噛んじゃいかんぞ(汗)
そして、次いで出てきたのが一之輔、王楽と同い年で、間違いなく将来の落語会を背負って立つ男だろう。「茶の湯」をやった。
むむむ・・・面白い。表情。間の取り方いずれもなかなか長けている。しかし、どうみても王楽と同い年には見えない(苦笑)
そして、今回の会のお楽しみの一人、川柳川柳だ。前回寄席で見たときは、あまりご機嫌でなかったのか、ブツブツやっていたが、さすがにお客さんも多く、楽しそう。
今回もガーコン・・・というか、基本的に三十年以上、ガーコンしか聴いたことがないが、何度聴いても面白い。のどの調子が悪いといいつつ、歌いまくりだ。
すっかり軍歌とジャズの空気が一杯になったところで、仲入り。なんとなく、歌が入りまくるのではないかという予感も・・・
さて、仲入り後は白酒が登場。「替り目」をやる。声がいい噺家で、でっぷりとしていることもあり、酔っ払いが抜群。しかし、ガーコンの流れでラバウル小唄まで歌う・・・
うーん、これはもう市馬に至っては・・・と思いつつ、お待ちかねの市馬だ。冒頭、みんなそろいもそろって歌いまくって・・・と振りながら、何をやるのって見ていたら、来たあ~っ。十八番中の十八番「掛取り」だ。
ウハハハ・・・さすがに自分も歌いたかったとしか思えない(爆)しかし、さすがにこれは絶品だ。狂歌、相撲甚句、歌舞伎、そして三橋美智也と畳み掛ける。
またいずれもが抜群の切れ味だ。上手い!
どうも後から考えると、違うネタを想定していたのか、多少はしょったところはあったが、すっかり堪能させてもらった。
大満足で会場を後にしたが、まだ時間は昼下がり、普通なら今日の噺の感想を出しながら、一杯というところだが、今回は違った。
というのは、ここから出かけるところがあったのだ・・・って、続きはいずれまた!
















※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます