
巷では、東京国立博物館の国宝全部見せます展は、完全予約制で週末などはチケットの入手が困難という話を聞く。
平日に行ける特権を持つ小生だが、それなりに大変な思いをしてチケットを入手した。というところで、小生が読ませていただいているブログで、サントリー美術館で興味深い特別展があるのを知り、新国立美術館に行ったついでに足を伸ばした。
それが、本日紹介する「京都・智積院の名宝」展だ。
智積院といえば、真言宗智山派の総本山。京都でも指折りの名刹である。その特別展だが、予約制でなくフリーでふらりと行ける。
しかも平日のせいか、適度に空いていて、観覧しやすい。ただ、すべての展示について撮影不可で、入り口のところの左のこれと、別フロアの撮影用の模写屏風のみ撮影。
この屏風は有名な長谷川等伯とその息子久蔵の桜・楓屏風図だ。長谷川等伯の名前は読者の多くがご存じのことと思われる。
そして久蔵は等伯をしてその才能は自分以上と認めていたものの、この作品を最後として翌年夭折したという・・・
この屏風図がこの展覧会の最大の目玉だが、智積院の名宝にはその他もたくさんあり、弘法大師像などいろいろなものを見ることができた。
一方で、古いものだけでなく、昭和になって描かれたものもあり、展示は多岐に渡り、十分楽しむことができた。
考えたら、サントリー美術館に来たのは初めてだが、なかなか見やすいという印象を持った。
トーハクもいいが、こちらの等伯もいいよ・・・と、それが言いたくてこの記事をしたためたことは内緒ってことで・・・(苦笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます