goo blog サービス終了のお知らせ 

~花々の夢~ 大阪・八尾のクレイアート教室Eleganceclay Argile

オリジナルマカロン&カメリア&クレイケーキ他、デコクレイクラフト、クレイフラワーを主に、日々の活動を綴っています。

テロペア

2006年05月21日 | 花図鑑 タ行 ナ行
オーストラリアの先住民であるアボリジニの人々の間にこの花にまつわる伝説があります。

はるか昔、いつもワラビーの赤い皮とオウムの赤い冠尾でできたコートを着た娘がいました。

でも他の部族との戦いに巻き込まれた恋人の帰りを待ち続け、ついに彼女はなくなってしまいます。

後に彼女の死んだ場所には娘のコートのような真っ赤な花が咲いたといいます。

アボリジニはこの花をワラタ(赤い花の木)と呼びました。


名前の由来  赤い花が遠くからでも目立ったため、ギリシャ語のTeropos(遠くから見えるの意)から名づけられました。

分類  ヤマモガシ科 テロペア属の常緑低木

学名  Teropea

原産地  オーストラリア南部

花言葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロリオーサ

2006年05月21日 | 花図鑑 カ行
グロリオサとはラテン語で、「みごとな」「栄光の」という意味

花姿がユリに似ているために、リリーをつけて、グロリオーサ・リリーと呼ばれることも多い。

半つる性のため欧米では、クライミング・リリーとも呼ばれます。

分類  ユリ科 グロリオーサ属の多年草

学名  Gloriosa 

和名  キツネユリ (ふちが波打った花びらが狐火のように見えたことから)

原産地 アフリカ・熱帯アジア

花言葉  栄光
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーベラ

2006年05月20日 | 花図鑑 カ行
ガーベラは茎を伸ばし先端にひとつだけ花をつけますが

一枚の花弁に見えるのは舌状花と呼ばれる独立したひとつの花です。

中心の芯花は筒状花と呼ばれ、雄しべと雌しべを持つ両性花。

つまりガーベラは独立した舌状花と筒状花がいくつも集まって一輪の花を形作っています。

名前の由来  ドイツの学者、ゲルバーにちなんで

分類  キク科 ガーベラ属の多年草

学名  Gerbera

原産地  南アフリカ

花言葉  神秘的

     

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップル

2006年05月20日 | 花図鑑 ハ行
南国生まれのフルーツとしてなじみの深いパイナップル。

主に食用ですが、美しい葉の品種は鉢植えなどに使われます。

名前の由来  松ぼっくりに似ており、りんごのような風味という意味の英名です。

分類  パイナップル科 アナナス属の多年草

学名  Ananas comosus

原産地  ブラジル

花言葉  あなたは完全です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏!

2006年05月16日 | WORK
今日から5日間は、ブーゲンビリアをグルーガンで木に貼り付けていく仕事です。

サクラを貼り付けたのと同じメンバーで、今日は3本仕上げました。

夏って感じですね~

これも大丸心斎橋店の1F化粧品売り場を飾るそうです。

春のサクラがすごく評判がよかったそうで、ブーゲンビリアは第二弾!

23日の夜に搬入、24日からお目見えですので、

お越しの際はぜひご覧になってくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのかたち

2006年05月14日 | クレイフラワー・樹脂粘土
ばらフェスタでいろいろな種類のバラを見てきました。

それに刺激されて、今日はバラを作っています。

私が今まで作っていたのは、花びらがきゅっと詰まったプリザードフラワーに近い形だったのですが、

ふんわりとやさしい感じで作りました。

バラって奥が深いわぁ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばらフェスタ

2006年05月13日 | ちょっとお出かけ
世界薔薇会議にあわせて、鶴見緑地公園で開催されているばらフェスタ、

12日から明日14日の三日間なので、娘を誘って見に行ってきました。

今日は雨にもかかわらず、すごい人です。

会場は色とりどりの薔薇に埋め尽くされて、芳しい香りが漂っています。

     

薔薇の回廊を通って東洋の薔薇を見学した後、ローズウエディングにうっとり♡

     

ステキなテーブルコーディネイトや池に浮かべた薔薇の花が綺麗です。

     

和風庭園では菊人形ならぬ薔薇人形がお出迎え。

薔薇の盆栽もあるなんてびっくりですね。

ローズコンテストではお花屋さんで並んでいるような感じで薔薇の花が並べられています。

変わったお花ばかりで、一つ一つ写真をとるのも大変で、あきらめてしまいました。

ハイブリッド種も綺麗ですが、やっぱりオールドローズのかわいらしさはなんとも言いがたいです。

     

     

薔薇でいろどるいけばな展を見た後は、いよいよ青い薔薇とご対面です。

カメラ撮りは許されず、ガラス越しに見るその花は、青というより藤色ですね。

        

綺麗でしたが、最近プリザーブドで青い薔薇を見慣れているので、それほどの感激もなく、こんなものかと通り過ぎてしまいました。

        

十数年ぶりにいのちの塔に上りました。

ここは花博が開催されたときに、長男と長女の名前を登録して会員になったのです。

当時はプレートに名前が刻まれ、カードを差し込むと写真を見ることができたのですが、今は名簿に名前が残るだけ。。

娘は当時のことはまったく記憶に残っておらず(2歳だったから無理もないですね~)、名簿を見てびっくりしていました。

咲くやこの花館ではプリザーブドの展示会も開催されていて、またまた薔薇の花を楽しむことができました。

今日は心が少しセレブになったような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ

2006年05月12日 | WORK
ずらっと並んだアジサイの花。

ピンク、ブルー、紫… 色とりどりです。

ほかにもカラーやアンスリュームなどなど。

すべて母の日に届くように配送するのです。

一つ一つ薄紙に包んで、ラッピングをしてカードを添えて…



こんなにたくさんの方がお花を贈られるのですね~!

スタッフの方は、以前に比べたら数が少なくなっているって話しておられましたが…

クリスマスよりも母の日のほうが経済効果が大きいとも話してましたが、お花屋さんに限って?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花束のラッピング

2006年05月11日 | WORK
朝、9時に仕事場へ。。

今日は昨日の続きのアレンジを2個、赤系のお花でミニアレンジを4つ仕上げました。

その後、配送用の花束のラッピングをスタッフの方に教わりました。

以前働いていたフラワーショップと、ラッピングの仕方がまったく違うので戸惑います。

足元の保水仕上げはもちろん配送ですのでしっかりと。

前はペーパー、セロファンを横にまいていたのですが、こちらは斜めに巻きます。

お色違いのペーパーを一枚ずつ2枚巻いて、一回り大きいセロファンで仕上げてリボンを巻きます。



ペーパーの形の悪いところはハサミでカットしたりしたのに、

スタッフの男の方を見ると、二枚一度に巻いてる!

リボンも裏表気にしていない!

なんだ~細かいところを気にしすぎていたのかなぁ。。

ちょっとホッとしたりなんかして♡

アレンジの配送の数が多くて、伝票があわなくなったらしくあわただしい。

私は時間の17時に仕事をおきましたが、後どうなったのでしょうか。

皆さん、家に帰れるのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のアレンジ

2006年05月10日 | WORK
今日も楽しいお仕事です!

母の日用のアレンジを作りました。

スタッフの方にお見本を作ってもらって、それに合わせて花を挿していきます。

ピンク系、オレンジ系、レッド系の三色。

どのアレンジもとっても綺麗~♪

息子がお母さんにって、この花を買って帰ってきたら面白いでしょうね♡

カーネーションを6輪、ガーベラを5輪、スプレーカーネーションとスプレー薔薇、そしてレモンリーフ。

プレゼントにいかがですか~?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする