goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ(仮)

昨日のこと、めも、ほか

にっき

2017-06-16 17:48:17 | Weblog
8時起床、晴れ

昨日外出なし

↓ 「いいね」つけたもの

応に(まさに)住する(じゅうする)所無くして其の心を生ずべし
「禅的生活」

つまり是非善悪の判断も、好き嫌いもなく、あらゆる先入主がいないという状況で、初めて本来の心が生ずるというのである。
「禅的生活」

実感としては坐禅を繰り返すうちに先入観なく対象に対面し、しかもその際の発想がとても豊かになっていくような気がする。
「禅的生活」

カギは坐禅と。

にっき

2017-06-14 16:06:35 | Weblog
8時まえに起床、晴れ

昨日午前東福寺、芬陀院(ふんだいん)
午後ライアン・ガンダー展併設展

めも

エルズワース・ケリー / Ellsworth KELLY
リアム・ギリック / Liam GILLICK

↓ 考えごと

ひざが痛む
・なるべく動かない(ひざのために)
・なるべく動く(ひざのために)
・動く、動うごかない、いろいろ

葛藤

判断(その由来)

・なんとなく
・感覚 痛み 強くもなく弱くもなく
・直感 取り逃がす
・自然な流れ そんなものあるの
・てきとう できるの子どもだけ
・理屈
・占い(ランダム性)
・占い(サイコロをふる)
サイコロでもふってみるか
でた目を吟味。したがうかしたがわないかでまた迷う。


神経症
葛藤
迷い
自縄自縛

・先の不安への対処(先 = ないもの)
・得したいという思い(損得 = 短期長期でちがう 結局わからないもの ないもの)

「先」にとらわれ、「損得」にとらわれ…

(案外普通のことではないか… とらわれすぎることがやや問題か… 反対にこだわらないところが問題か…)

(少し書きかえました)



にっき

2017-06-12 15:13:23 | Weblog
8時起床、晴れ

9(金)わすれた
10(土)午後某学習会、ミーナ京都、BAL
11(日)午後図書館、西友

↓ 「いいね」つけたもの

考えすぎは、ありもしない不安を作り出すだけさ。
https://twitter.com/snf_tabi/status/873812091622137856

ふー

ちょっとでもいいから、考える事をやめてごらん/
ずっと幸せになれるよ
https://twitter.com/harley_ailove/status/873555474192388097

ふー

目の前のどんな人や物も、実は自身のフィルターを通して見て、理解している。フィルター次第で同じ物でも全く違って見える。フィルターの存在に気づかず、自分は正しいと信じ相手を責めたり、相手が変わらないと常に憤る人は多い。相手を変えるより自分のフィルターを点検、交換する方がずっと簡単だ。
https://twitter.com/doctorsnowman05/status/873534164359708672

そうしたい。そうしたいけど自分で自分の点検なんてできるのか。

にっき

2017-06-09 09:20:35 | Weblog
7時30分起床、晴れ

昨夕西友ほか。近所の図書館(返却借用)。弟夫婦くる
一昨日梅雨入り。午後京都文化博物館「いつだって猫展」、六角堂(下見)、京都芸術センター

↓ 「いいね」つけたもの

黙っていれば外れないけれど、それは0発0中というだけです。
https://twitter.com/chutoislam/status/872866218419511298

ふー

一番大切にしたい人を/
一番傷つけてしまう。
https://twitter.com/snf_tabi/status/872271956078239745

ふー

にっき

2017-06-07 11:46:32 | Weblog
8時半起床、雨

昨日外出なし

↓ 「いいね」つけたもの

座学は大事。現場で経験、とよく言われるが、フォーマルな言語的知識を軽視する経験主義が世の中をグダグダにしている。
https://twitter.com/masayachiba/status/872107788498907136

「フォーマルな言語的知識」

フォーマルとは(…)公式の場から社交の場において、人間関係を円滑にするために決められた礼儀作法です。
http://www.jafa-formal.jp/024.html

「礼儀作法」。一朝一夕に身に付くものではないし。無作法者はつらい。作法がないので行き当たりばったり。万年試行錯誤。

守破離とは物事を学ぶ時の状態を三段階で表したものです。
武道や茶道などの日本の伝統的な分野で昔から使われてきました。
1、守は型を守ることです。先生に言われた通りのことをきちんとできることが第一段階です。
2、破は先生の教えを破ることです。型を完全にものにした後、独自のやり方を導入していくことです。
3、離は先生から離れ、独立していくことです。
この三段階を経て、ようやく技が完成するのです。
http://storymaker.click/%E5%B0%8F%E8%AA%AC/4476/

「型を守ることです」「破ることです」「独立していくことです」。「型を守ること」の不徹底。だから「破る」ものがない。すでに「破れてる」。ふー。意味のない世界をずっとさまよう。文脈のない世界。




にっき

2017-06-06 10:55:00 | Weblog
8時起床、晴れ

昨日外出なし

↓ 一昨夜録画でみる。プラントハンターというひとが、よかった

オイコノミア「植物と経済学が出会うとき」

↓ 「いいね」つけたもの

明治元年から150年続く植物卸問屋「花宇(はなう)」の5代目
http://oodoori.com/1175

ふーん。プラントハンター。こんなひともいるのかと思ってみていたけど、納得。ひとって、1代のものじゃないよね。スポーツ選手や学者や芸術家や政治家や。2世3世。2代目3代目。親という1段ロケットの上に乗ってるからいろいろなことができるひとになるんだよね。おれ、親から受け継いでるものってなんだろう。

そら植物園~プロモーション映像~
https://youtu.be/VAV40upuLaY

おまけ

(いろいろ考えさせられる)

にっき

2017-06-02 09:26:00 | Weblog
6時半起床、晴れ

昨日外出なし

↓ 昨夜みる(録画)

「探検バクモン「ほんのおうこく」」

↓ 「いいね」つけたもの

中学生のとき、理科室の備品がなくなるという事件が起きたことがある。先生は生徒の誰かが持って行ったのではないかと疑っていた。その同じ日の午後、クラス全体に向かって発言する機会があったので、私は「物は突然ただ無くなるということもありうるのではないか」という趣旨の発言をした。(…)クラス担任から私の発言を聞いた理科の先生から、私はそういう「無責任な」ことを言ってはいけないと諭された。
「私・今・そして神 開闢の哲学」

「無責任」

ソクラテスはかつて、こんなことを言った。世の識者たちは、自分がだいじなことを知らないということに気づいていない。つまり、わかっていないということを忘れてしまっている。
「〈子ども〉のための哲学」

ふー