ぶろぐ(仮)

昨日のこと、めも、ほか

にっき

2016-02-29 11:22:00 | Weblog
7時半起床、雨。

月曜日

26(金)わすれた
27(土)夕方近所の図書館(返却)、ブックオフ(売却)、イオンモール桂川
28(日)午後高槻市(散髪ほか)

〜〜〜

いいね(ハートつけたもの)(推敲中)

> インド 祭りでゾウが暴れ車など20台以上壊す(…)
https://twitter.com/nhk_news/status/704047177937477632
@nhk_news

なんかほっとする。(現地の人には申し訳ないけど)

> 脳なんでも相談室。独学で、読みたい本を買って、勉強することにどうお思いですか? (…)
https://twitter.com/kenichiromogi/status/704035132714319872
@kenichiromogi

>> ご回答。
>> 人生って、社会人になって仕事をするようになってもそうだけど、自分の本性とそぐわないことが、90%くらいで、残りの10%で、魂のことをする、という感じです。
http://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1666352.html

ふー、しみる。「残りの10%で、魂のこと」。とはいえ、「90%」の方も「10%」の方もしてないし。

> つまり「真実よりも共同体の平和が優先」。神という抽象物の前にこれまた真理や正義という概念を起き、これら非実在に忠誠を尽くす(真に価値を置く)という西欧の方が特殊で。嘘だらけの中国社会のように真に価値を置かない社会は珍しくない。
https://twitter.com/RyKawai/status/703971453243293696
@RyKawai

「非実在に忠誠を尽くす(真に価値を置く)という西欧」と「真に価値を置かない社会」と。

> @mhl_bluewind 大学に残り続けられるぐらい、能力が高く、かつ凸凹もある、というのは決して珍しくないんでしょうね。画一性との縁遠さも大事。
https://twitter.com/dicegeist/status/703510941950849024
@dicegeist

「画一性との縁遠さ」。すごいなあ。

〜〜〜

以上


にっき

2016-02-26 15:42:31 | Weblog
8時すぎに起床、晴れ。

昨日午後府立図書館(ポストに返却)、
「写真の〈原点〉再考―ヘンリー・F・トルボット『自然の鉛筆』から」
「京都芸術高等学校「卒業制作展」」

一昨日深夜、「爆問学問|養老孟司の虫御殿」(録画)

〜〜〜

いいね(ハートつけたもの)(推敲中)

> 我々は、繰り返し行った行動によって作られる。行動ではなく、習慣が素晴らしさを生む。
https://twitter.com/140ijin/status/702980279686688768
@140ijin

ああ、指針かも。(たよるものがほかにない)

> Googleの最新人型ロボットAtlas、あまりの衝撃。。。(…)
https://twitter.com/kenichiromogi/status/702831256359170049
@kenichiromogi

いやほんと。

> 脳なんでも相談室。力の抜き方がわかりません(…)
https://twitter.com/kenichiromogi/status/702699733974781952
@kenichiromogi

ふー。「ほどよさ」がわかりません。

> (意図することと行為することとの間にあるこうした断絶は、「意思の弱さ」という、哲学史上で最も伝統的な議論のひとつに接続する。(…))(P6)
「それは私がしたことなのか: 行為の哲学入門」

へー、「哲学史上で最も伝統的な議論のひとつ」。

> 「出来事を引き起こす心の働き」など本当にあるのだろうか?(P19)
「それは私がしたことなのか: 行為の哲学入門」

あるのだろうか。お坊さんはそもそもないというし。

〜〜〜

以上


にっき

2016-02-25 10:03:37 | Weblog
8時すぎに起床、晴れ。

昨日外出なし。

〜〜〜

いいね(ハートつけたもの)(推敲中)

> 社会主義が失敗したのは、政府が未来を予知できると考えて経済を「計画」したからである。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51412587.html

> 日本人の多くにとって、資本主義の諸原則は、誇らしく勝ち取ったものでも、共産主義の脅威から守ったものでもありません。しかも、経済は統制されているのが当たり前で、(…)まず最初に経済活動の不可侵があるという発想にないわけです。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/01/30/202610

「経済は統制されているのが当たり前」「まず最初に経済活動の不可侵があるという発想にない」

> 日本人に限らず、人類は幾度となく資本主義を否定し、その度に悲劇を繰り返してきました。(…)根本にあるのは、資本主義が有するエネルギーやパフォーマンスよりも、経済の平等性や安定性を優先する価値観です。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/01/30/202610

「エネルギーやパフォーマンスよりも、(…)安定性を優先する価値観」。ぎゃふん。

> 最近勢いを増しているのが、保守主義の立場から資本主義を批判する姿勢(…)保守主義は資本主義と親和的でした。(…)伝統を重んじる保守層にとって資本主義は、保守主義の中で育まれた社会的なヒエラルキーを崩しかねない存在なのです。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/01/30/202610

「経済活動の自由を保障する資本主義」

> 資本主義をよりよく機能させる丁寧な議論をすべき(…)資本主義は終わりません。何より、終わらせてはいけないのです。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/01/30/202610

そうなのか。

〜〜〜

以上


にっき

2016-02-24 10:17:46 | Weblog
8時半ごろ起床、晴れ。

昨日昼まえ、松尾駅、松尾大社、嵐山東公園、
嵐山、清涼寺(嵯峨釈迦堂)、亀山公園、嵐山駅。

〜〜〜

いいね(ハートつけたもの)(推敲中)

> 資本主義というのは、実際、それほど定義のはっきりしたものではありません。(…)原則を挙げるならば、私有財産の不可侵ということと、契約自由の原則くらいです。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/01/30/001716

ふーん。

> 資本主義批判の第三の問題点は、純粋な資本主義、というものは実際にはどこにも存在しないにもかかわらず、存在しないものを批判しているという点です。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/01/30/001716

> うまく機能している面もあれば、そうでない面もある(…)それらを丁寧に論じるのではなく、いきなり、資本主義を終わらせてしまうのはさすがにちょっと怠慢でしょうし、おそらく、他の動機もあるのでしょう。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/01/30/001716

> 資本主義そのものは多義的であり、私有財産と契約自由の原則は古代から存在(…)新しかったのは、資本主義の政治性(…)個人による経済的な利益を追求する論理による統治概念の可能性が開かれたのです。経済活動と倫理とを分離することが革命的だったのです。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/01/30/001716

「経済活動と倫理とを分離」。いい動機でなくても世の中よくなるということやろか。たしかに善人の社長、社員は苦労しそう。

> 西欧の拡大を通じて近代資本主義に触れた、非西欧の社会(…)資本主義を受容しながらも、(…)アジア的な資本主義や、社会主義的な資本主義が強調されるのも根っこの動機は共通しているのかもしれません。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/01/30/001716

つづく。

〜〜〜

以上





にっき

2016-02-23 17:19:37 | Weblog
8時すぎに起床、くもり。

昨日外出なし。

〜〜〜

いいね(ハートつけたもの)(推敲中)

> 「世間」の第一のルールは、「贈与・互酬の関係」
> 短いメールにたいしては短いものでいいが、長いメールにたいしては長いものを返すという、バランスのとれたものでなければならない。(19)
「なぜ日本人は世間と寝たがるのか」

たしかに。

> 「世間」の第二のルールが「身分制」である。
> 若者もお年寄りも、みんな「年齢相応」という世間の目を気にしている(…)それは、年齢の上下という身分が「世間」のルールになっているからである。(21)
「なぜ日本人は世間と寝たがるのか」

「年齢の上下という身分」。

> 第三の「世間」のルールが「共通の時間意識」(…)(24)
> 第四のルールが「呪術性」(…)(28)
「なぜ日本人は世間と寝たがるのか」

ふーん。省略。

〜〜〜

以上


にっき

2016-02-22 14:07:12 | Weblog
8時30分起床、くもり。

月曜日

19(金)わすれた
20(土)わすれた
21(日)某クラブ、某教室。京都マラソンで多少の交通規制。

〜〜〜

いいね(ハートつけたもの)(推敲中)

> まあ基本的に、ヘラヘラしてる人ってだけで、まずこの人は重視するに値するかも、というマーカーになるからね。
https://twitter.com/masayachiba/status/701380083068481536
@masayachiba

「ヘラヘラしてる人ってだけで」、信用ならんとか。普通そういう展開を予想するのだけど。ちょっとこれは衝撃的。

> いつでもヘラヘラしていてそうですねそうですねと相手に合わせて、いつの間にかその流れを自分の土俵に持ち込んでしまうことって、できるようになるといろんな意味でいいですよ。
https://twitter.com/masayachiba/status/701378146424107010
@masayachiba

うーむ。

> 中古のテーブルはいい。新品の天板だと、使い始めの頃は、そこに付く痕跡が「自分の痕跡」だと意識して、気になる。知らない経歴を辿ってきたテーブルはスクランブル交差点みたいな感じがして、そこに向かうと自分は匿名者になる。カフェのテーブルがそう。それでなんだかとても気が楽になる。(P3)
「別のしかたで」

なんかいい。本の最初のページがこれというのもなんかいい。

〜〜〜

以上

にっき

2016-02-19 14:45:46 | Weblog
9時まえに起床、晴れ。

昨日昼まえ某先生とおつれと某所。
ひとりで京都市美術館(某卒業・修了制作展)。
南禅寺、Book1st(河原町)、高島屋(おつかい)。
夕方近所の図書館(返却借用)。

〜〜〜

いいね(ハートつけたもの)(推敲中)

> きりんの魔法使い(…)
https://twitter.com/kenichiromogi/status/700443321156567041
@kenichiromogi

ふー、ためいき。

> 会話を振り返るとき時に、お互いに覚えている発言が異なるので驚くことがある。どちらかが嘘をついたり、誇張しているわけではない。空気の振動としての「対話」は一通りしかなかったとしても、注意の向け方や感情の動き方によって、異なる印象をそれぞれが受けるということがあるからだ。(025)
「記憶の森を育てる」

すこしまえ身をもって知る。

> 世の中のほとんどの画家は、いわゆる「貧乏画家」である。(093)
「記憶の森を育てる」

ふー。

〜〜〜

以上

にっき

2016-02-18 09:30:57 | よんだ
8時30分起床、晴れ。

昨夕駅前(切手売却)。

以下よんだ。

「気分はもう、裁判長」

〜〜〜

いいね(ハートつけたもの)(推敲中)

> 「あなたの話を聞いていて、人生はなんて複雑なんだろうと思いました。幼い頃の親や周囲のいさかいが、あなたを悲しめたことはよくわかります。でも、そろそろそこから脱却しないとね」(118)
「気分はもう、裁判長」

> このサギ事件、新聞でもテレビでも取り上げられることはない。人生がドラマチックなのに、捕まった事件はガッカリするほどセコイ。でもこれが現実。(121)
「気分はもう、裁判長」

> ドラマのように、つじつまの合う事件などめったにない。人間のすることはそれほど理路整然としていないのだ。(121)
「気分はもう、裁判長」

のだ。

〜〜〜

以上

にっき

2016-02-17 23:07:11 | Weblog
9時起床、晴れときどき雨。

昨日外出なし。

〜〜〜

いいね(ハートつけたもの)(推敲中)

> メディア「ムラ」は民主的に統制されるべきか?(…)
https://twitter.com/hatenablog/status/699382768325660672
@hatenablog

>> 近年変化したのは日本社会において政治化される領域です。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2016/02/16/021154

>>> 「政治化」=(…)コントロールできるということ(…)問題が公的な討議の領域に入るということ(…)つまり、私達も投票を通して(…)コントロールすることができるということ(…)
http://ryoichiinaba.jp/?p=152

>>> 「脱政治化」=政治がコントロールできないということ(…)経済・金融の場合は、問題解決を市場に任せる・日本銀行に任せるということになります。
http://ryoichiinaba.jp/?p=152

なるほど。

>> 独立性の高い社会が割拠する状態から、政治の大きな物語に基づく横断的な変化へと一歩踏み出したのです。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2016/02/16/021154

「独立性の高い社会が割拠」=「ムラ社会」vs「首相の権限(…)大幅に強化」

>> 今日の世界にあって、個々の「ムラ社会」の掟に従って社会を運営することはできない(…)
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2016/02/16/021154

>> (…)大衆の集合的な意思をすべてに押し付ければ多様性はなくなり、尖った番組も作れなくなるし、カレーライスに激辛もスパイス風味もなくなり、すべてがマイルドなお子ちゃま味になってしまうようなもの(…)
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2016/02/16/021154

「民主主義という制度が、政策の方向付けを国民の集合的な判断に委ねている(…)」

>> 政治主導を機能させるために多様性と競争を重視(…)最も重要な点が、言論の自由を守ることです。
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2016/02/16/021154

〜〜〜

以上

にっき

2016-02-16 10:34:23 | Weblog
8時30分ごろ起床、晴れ。

昨日外出なし。

〜〜〜

いいね(ハートつけたもの)(推敲中)

> 脳なんでも相談室。 「死の恐怖」に日常的に苛まれて悩んでいる高校生の者です(…)
https://twitter.com/kenichiromogi/status/698830449351663617
@kenichiromogi

即座に、「永井均さんとか、中島義道さんとか、よめ」と思った。回答に永井均さんの名前があって笑た。

> 給料が上がらないのは会社(資本家)が搾取しているからではなく、働き方の効率が悪くて「長時間労働低収益」になっているからです。それでみんな苦しんでいるのに、「日本的雇用を守れ」というひとがまだいることが不思議です。
https://twitter.com/ak_tch/status/698816094568513536
@ak_tch

なるほど。

> [レオナルド・ダ・ヴィンチ]は鳥を売っている店の前を通るといつも自分の手で籠から出し、乞われた値段を払って鳥を空中に逃がし、失われた自由を取り戻してやるのだった。
https://twitter.com/vasari_bot/status/698765845611225089
@vasari_bot

ほー、アート。

【以下、youtube(なぜか昨夜はどっぷり。。)】

> 情熱大陸 #835 中野信子 1月11日|150111|2015年1月11日

「脳はバグだらけ」

> (Michael Jackson) Heal The World -- Sungha Jung
> Incredible drummer in Amsterdam #Dario Rossi Drummer

> 駅 Eki (Live) - Mariya Takeuchi 竹内まりや

ふー、エンドレスでこればっかり。われながらなぜ。

〜〜〜

以上