8時まえに起床、晴れ
昨日外出なし
↓ 「いいね」つけたもの
10)平均寿命が延びたとはいえ、身体が衰え始める時期がさほど変わったわけでもなく、(…)
「若作りうつ」社会
10)(…)思春期が延長に延長を重ねるようになり、(…)生物としての加齢と社会的な加齢が一致しにくくなっています。「不惑になっても思春期」「還暦になっても壮年期」(…)
「若作りうつ」社会
=====
56)抑圧とリスペクトの混合物としての父親
「若作りうつ」社会
抑圧 < 自由
59)「年齢相応の振る舞いや社会態度を強いるシステム」
「若作りうつ」社会
強いる < 自由
60)失われた人生の道標
「若作りうつ」社会
迷い子、無軌道、野方図 = 自由
68)年の取り方はそれぞれの自由に委ねられました。
「若作りうつ」社会
自由の刑
=====
70)(…)こうした"成熟の無重力空間″で暮らすうちに年の取り方がわからなくなり、まごついている人が多いのもまた事実ではないでしょうか。
「若作りうつ」社会
「年の取り方がわからなくなり、まごついている」。ああ。
70)(…)若さにしがみついておかしなことになってしまう個人(…)
「若作りうつ」社会
ふー
70)「成人になれば、自然と思慮分別や年の功を身につけるだろう」という淡い期待(…)
「若作りうつ」社会
ふー
70)案外、子どもだけではなく成人自身も、叱ってくれる誰かや相互監視的な空気がなければシャンとした"大人"にはなれないものかもしれません。
「若作りうつ」社会
ふー、「叱ってくれる誰かや相互監視的な空気がなければシャンとした"大人"にはなれない」
71) 近年は、「年を取りたくてもお金がないから年が取りにくい」という、全く別次元の問題が加わりつつあります。(…)結婚や子育てをしようにも経済基盤が脆弱すぎて身動きが取れない二十〜三十代が急増しました。子育てには最低限の経済的バックボーンが必要ですが、それに見合った収入が稼げない若い男女は、ほとんど自動的に結婚や子育てから弾かれるようになってしまったのです。
「若作りうつ」社会
「稼げない(若い)男」、ああ
188)(…)新しい理想や規範意識が、新しい葛藤や苦しみを伴いながら立ち上がってくるのでしょう。
「若作りうつ」社会
191)生物としての加齢を教えてくれるサイン(…)
「若作りうつ」社会
最近はひざ、腰、関節。ずいぶんまえから目、記憶ほか
192)理想どおりに年を取っていくのは難しく、たぶんほとんど不可能です。
「若作りうつ」社会
乳首は下がり、毛がところかまわずひょろひょろ伸びる
197)この本は当初、『年の取り方がわからない社会』というタイトルで世に出る算段でした(…)
「若作りうつ」社会
年どころか、葬式もお墓も
(推敲中)