goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ(仮)

昨日のこと、めも、ほか

にっき

2017-08-22 09:24:05 | Weblog
8時半起床、くもり

昨日外出なし

↓ 「いいね」つけたもの

旭川空港の保安検査場で使う電子機器入れるトレー、欲すぃw
https://twitter.com/kodekichi/status/899244621988888576

うむ

(…)「考えない力」が大切(…)最初に決めておけば、考えなくて済むのです。(P101)
「「めんどくさい」がなくなる本」

うむ

にっき

2017-08-21 15:55:49 | Weblog
8時起床、晴れ

10(木)午前六波羅蜜寺、BALほか
11(金)夕方西友
12(土)午前墓参り、午後府立図書館返却、夕方夜西京極(某らと)
13(日)夕方大垣書店(五条)
14(月)わすれた
15(火)わすれた
16(水)わすれた
17(木)わすれた
18(金)わすれた
19(土)夕方近所の図書館返却
20(日)わすれた

↓ 「いいね」つけたもの

外食とコンビニの上手な活用こそが賢い人だと思うよ、これは。。。
https://twitter.com/kurikuri321/status/899281279723610113

今朝「進化するコインランドリー」みたいなのやってた。「上手な活用」。うむ

ロンドン地下鉄の責任者が地下鉄の運転手の訓練をみて「ロンドン地下鉄では機械がやってることを東京では人間が訓練してやってるってすごい」とコメントして、東京メトロの人は「有り難うございます」と答えたり、スタジオでも「日本すげー」つて盛り上がってたけど、あれは褒めてないと思うよ。
https://twitter.com/hiromichimizuno/status/899078078382481408

ふー

(…)あくまで筆者の好みでありほぼ完全に主観ではあるが、経験的に行き着いたスタイルでもあるので推奨します。
http://shellscript.sunone.me/tips.html

「経験的に行き着いたスタイル」

神経質は理性的であるから、こだわりが強く、しつこいのである。
https://twitter.com/moritaryouhou/status/898684966040616960

理性的とは、理屈的の謂い。「こだわりが強く、しつこい」。「ねばり強い」としておこう

Footballing skills.
https://twitter.com/_Amazingstuff__/status/898658569871962112

すごい!

(推敲中)

にっき

2017-08-10 09:07:23 | Weblog
8時すぎに起床、晴れ

昨日外出なし

↓ 「いいね」つけたもの

まじめに努力して行くだけだ。 これからは、単純に、 正直に行動しよう。 知らない事は、知らないと言おう。 出来ないことは、 出来ないと正直に言おう。 思わせ振りを捨てたならば、 人生は、意外にもへいたんなことらしい(…)
https://twitter.com/osamu_dazai/status/895366631995592704

「へいたん」(なぜか「たいへん」と見誤る)。たしかになあ。「思わせ振りを捨てたならば」…「思わせ振りを捨てたならば」… ただのなまけもの、日和見もの

にっき

2017-08-09 13:14:48 | Weblog
8時まえに起床、晴れ

昨日外出なし

↓ 「いいね」つけたもの

10)平均寿命が延びたとはいえ、身体が衰え始める時期がさほど変わったわけでもなく、(…)
「若作りうつ」社会

10)(…)思春期が延長に延長を重ねるようになり、(…)生物としての加齢と社会的な加齢が一致しにくくなっています。「不惑になっても思春期」「還暦になっても壮年期」(…)
「若作りうつ」社会

=====

56)抑圧とリスペクトの混合物としての父親
「若作りうつ」社会

抑圧 < 自由

59)「年齢相応の振る舞いや社会態度を強いるシステム」
「若作りうつ」社会

強いる < 自由

60)失われた人生の道標
「若作りうつ」社会

迷い子、無軌道、野方図 = 自由

68)年の取り方はそれぞれの自由に委ねられました。
「若作りうつ」社会

自由の刑

=====

70)(…)こうした"成熟の無重力空間″で暮らすうちに年の取り方がわからなくなり、まごついている人が多いのもまた事実ではないでしょうか。
「若作りうつ」社会

「年の取り方がわからなくなり、まごついている」。ああ。

70)(…)若さにしがみついておかしなことになってしまう個人(…)
「若作りうつ」社会

ふー

70)「成人になれば、自然と思慮分別や年の功を身につけるだろう」という淡い期待(…)
「若作りうつ」社会

ふー

70)案外、子どもだけではなく成人自身も、叱ってくれる誰かや相互監視的な空気がなければシャンとした"大人"にはなれないものかもしれません。
「若作りうつ」社会

ふー、「叱ってくれる誰かや相互監視的な空気がなければシャンとした"大人"にはなれない」

71) 近年は、「年を取りたくてもお金がないから年が取りにくい」という、全く別次元の問題が加わりつつあります。(…)結婚や子育てをしようにも経済基盤が脆弱すぎて身動きが取れない二十〜三十代が急増しました。子育てには最低限の経済的バックボーンが必要ですが、それに見合った収入が稼げない若い男女は、ほとんど自動的に結婚や子育てから弾かれるようになってしまったのです。
「若作りうつ」社会

「稼げない(若い)男」、ああ

188)(…)新しい理想や規範意識が、新しい葛藤や苦しみを伴いながら立ち上がってくるのでしょう。
「若作りうつ」社会

191)生物としての加齢を教えてくれるサイン(…)
「若作りうつ」社会

最近はひざ、腰、関節。ずいぶんまえから目、記憶ほか

192)理想どおりに年を取っていくのは難しく、たぶんほとんど不可能です。
「若作りうつ」社会

乳首は下がり、毛がところかまわずひょろひょろ伸びる

197)この本は当初、『年の取り方がわからない社会』というタイトルで世に出る算段でした(…)
「若作りうつ」社会

年どころか、葬式もお墓も

(推敲中)

にっき

2017-08-08 10:23:16 | Weblog
8時半起床、くもり

昨日外出なし

↓ 「いいね」つけたもの

ICOCAを自動改札機にタッチさせた時に「ピッ」という音が1回だけ鳴る時と2回,3回連続して鳴る時がありますよね。
この回数は何を意味しているんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291514307

最近、ICOCA(交通カード)購入。改札を通るのが楽しみで楽しみで。そんななか、これちょっと気になっていた。先日小さな女の子が改札を抜けてった。ぼくのすぐ前。カードをタッチ。「ふわんふわん」という音。次にじぶん。「ピピピー」。女の子振り返る。顔が合う。両者首をかしげる。お互いそのまま帰ってった。

目が見えない人に、いろいろな情報を伝えるためです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291514307

おお

カード残高1000円以下:ピピピッ(…)
子供用ICOCAでは、「ぴよぴよ」と音が鳴ります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291514307

おお(すべて解決)

にっき

2017-08-07 09:35:18 | Weblog
8時すぎに起床、雨

4(金)わすれた
5(土)夕方西友
6(日)午前近衛方面(説明会)、鴨川、ミーナ京都、BAL、イオンモール桂川

↓ 「いいね」つけたもの

鴨川 (淀川水系)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%A8%E5%B7%9D_(%E6%B7%80%E5%B7%9D%E6%B0%B4%E7%B3%BB)

1964年(昭和39年)公布、翌年施行の河川法により、起点よりすべて鴨川の表記に統一されているが、通例として、高野川との合流点より上流は賀茂川または加茂川と表記される(例:上賀茂神社、下鴨神社)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%A8%E5%B7%9D_(%E6%B7%80%E5%B7%9D%E6%B0%B4%E7%B3%BB)

めも(再掲)(すぐ忘れる)

にっき

2017-08-04 10:00:13 | Weblog
8時すぎに起床、くもり

昨夕近所の図書館、西友

↓ 「いいね」つけたもの

白黒つけすぎるからストレスがたまる話⇒なんでも白黒つける考え方をやめるススメ。思い込みを手放して可能性を広げるには?
https://twitter.com/sumi_fudeko/status/893082820087861248

白黒つかないのもストレスフル

完璧主義の人も、白黒つけるのが好きです。テストで100点をとらないと、自分はだめだ、と感じてしまいます。しかし100点も99点もたいして変わりません。
https://minimalist-fudeko.com/black-and-white-thinking/?utm_content=bufferec333&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

「100点も99点もたいして変わりません」。たしかに。とはいえ、「キリ(=白黒)」のつくつかないは、わりと大きいかも。個人的にリモコンの目盛りはかならず偶数にする。奇数だと落ちつかない。たぶん選択肢を半分にするため。問題は「キリ」をつける必要のあるものが膨大ということかも。

子供に善悪を教えるとき、白黒つけないとうまくいきません。/
「知らない人には絶対ついていってはだめよ」と言うべきであり、「基本的についていっちゃだめだけど、親切そうな人だったらついていってもいいわよ」なんて言うと、子供は混乱します。
https://minimalist-fudeko.com/black-and-white-thinking/?utm_content=bufferec333&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

「混乱します」

しかし、自分や他人の行動を、ぱきっと2つに分けてしまうと、その間にあるグレーゾーンについて考えが及びません。/
人間や世の中は両極端の2つにパキっと分けられるほど単純ではありません。あいまいで複雑な部分がおもしろいとも言えるので、ここを見るのをやめてしまうのはひじょうにもったいないです。
https://minimalist-fudeko.com/black-and-white-thinking/?utm_content=bufferec333&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

ふー、たしかに。ではどうする(=白黒つける考え方???)

【人生儀礼】人の一生の重要な節目に行われる結婚式や年祝いなどの行事を、人生儀礼というよ。その目的は大きく三つ。①特定の集団に共通の節目を付けることで仲間意識を醸成②自己の成長加齢を意識させ自己アイデンティティの確立を補助③その個人と関係の深い人々にその関わり方を変える機会を提供。
https://twitter.com/CulturalAnthrot/status/892920061035388928

「人生儀礼」。全部失敗。全部未遂(=白黒つける考え方???)。もとい。「人生儀礼」の未遂の多さ。「節目(=白黒)」を気にする理由かも。じぶんは「特定の集団」にとって「OK??? or NOT OK???」。たえずその審判に怯えてるような。

にっき

2017-08-01 10:10:49 | Weblog
8時まえに起床、晴れ

ふー、8月
昨日外出なし

↓ 「いいね」つけたもの

雪のつもった道に例えると、わだちのある場所を進むほうが楽だろう。(P24)
「アリエリー教授の「行動経済学」入門」

ふー

お葬式はどうなるのか(…)そもそもお葬式の祭壇が誕生したのは、昭和に入ってからのことだ。(…)どんどん装飾が派手になっていった。お葬式に見栄と世間体の要素が影響した時代の産物だといってもよい。(P88)
「〈ひとり死〉時代のお葬式とお墓」

これからのお葬式には、こうした見栄や世間体の要素は薄れ、人に見せるお葬式は今後も減少の一途をたどるはずだ。参列者が少なくなり、家族を中心としたお葬式が増えると、見栄や世間体を気にする必要がないからだ。いわゆるお葬式をせず、火葬のみですませる直葬も増える。(P88)
「〈ひとり死〉時代のお葬式とお墓」

ふー