goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何の日 ? 4月1日 出来事

2012年04月01日 02時11分43秒 | 今日は何の日
出来事 - 4月1日
2012年 - 熊本県熊本市が20番目の政令指定都市に移行し、北区・中央区・東区・南区・西区の5行政区が設置された。
2010年 - 神奈川県相模原市が19番目の政令指定都市に移行し、緑区・中央区・南区の3行政区が設置された。
2009年 - 岡山県岡山市が18番目の政令指定都市に移行し、北区・中区・東区・南区の4行政区が設置された。
2007年 - 新潟県新潟市・静岡県浜松市が同時に16番目・17番目の政令指定都市に移行し、新潟市には北区・東区・中央区・江南区・秋葉区・南区・西区・西蒲区の8行政区が、浜松市には中区・東区・西区・南区・北区・浜北区・天竜区の7行政区が、それぞれ設置された。
2006年 - 愛知県弥富市、和歌山県岩出市が市制施行。
2006年 - 大阪府堺市が15番目の政令指定都市に移行し、堺区、中区、東区、西区、南区、北区、美原区の7行政区が設置された。
2005年 - 宮城県登米市・栗原市・東松島市、静岡県伊豆の国市、愛知県愛西市、兵庫県朝来市・淡路市・宍粟市、徳島県阿波市、長崎県西海市が市制施行。沖縄県石川市・具志川市ほか2町が合併してうるま市に
2005年 - 埼玉県岩槻市がさいたま市と合併。旧岩槻市域は、行政区の一つ岩槻区に。
2005年 - 静岡県静岡市が14番目の政令指定都市に移行し、駿河区・葵区・清水区の3行政区が設置された。
2004年 - 新潟県阿賀野市、長野県東御市、静岡県伊豆市・御前崎市、京都府京丹後市、兵庫県養父市、愛媛県西予市が市制施行。愛媛県川之江市・伊予三島市ほか2町村が合併して四国中央市に。
 
 
2003年 - 静岡県静岡市と清水市が合併し、新たな静岡市が発足。
2003年 - 市町村合併により宮城県加美町、群馬県神流町、山梨県南アルプス市、岐阜県山県市、広島県大崎上島町、香川県東かがわ市、熊本県あさぎり町が発足。
2003年 - 埼玉県さいたま市が13番目の政令指定都市に移行し、西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区の9行政区が設置された。
2002年 - 千葉県富里市、香川県さぬき市、豊見城市が市制施行。
2001年 - 千葉県白井市、茨城県潮来市が市制施行。
1999年 - 兵庫県篠山市が市制施行。
1997年 - 京都府京田辺市が市制施行。
1996年 - 千葉県印西市、埼玉県吉川市が市制施行。
1996年 - 宇都宮市、新潟市、富山市、金沢市、岐阜市、静岡市、浜松市、堺市、姫路市、岡山市、熊本市、鹿児島市の12市が初の中核市となる。
1992年 - 千葉県八街市が市制施行。
 
 
1992年 - 千葉県千葉市が12番目の政令指定都市に移行し、稲毛区・中央区・花見川区・緑区・美浜区・若葉区の6行政区が設置された。
1991年 - 千葉県袖ヶ浦市が市制施行。
1989年 - 宮城県仙台市が11番目の政令指定都市に移行し、青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区の5行政区が設置された。
1988年 - 広島県廿日市市が市制施行。
1982年 - 岐阜県可児市、福岡県太宰府市が市制施行。
1981年 - 千葉県浦安市・四街道市、福岡県宗像市が市制施行。
1980年 - 広島県広島市が10番目の政令指定都市に移行し、中区・南区・西区・安芸区・東区・安佐南区・安佐北区の7行政区が設置された(1985年3月20日に佐伯区が設置され、現在は8行政区となる)。
1972年 - 北海道伊達市、岩手県二戸市、秋田県鹿角市、茨城県岩井市、神奈川県南足柄市、福岡県小郡市・春日市・大野城市・筑紫野市が市制施行。
1972年 - 北海道札幌市・神奈川県川崎市・福岡県福岡市が同時に7番目・8番目・9番目の政令指定都市に移行された。
1971年 - 岡山県備前市が市制施行。
 
 
1969年 - 愛知県東海市が市制施行。
1967年 - 山形県南陽市、兵庫県加西市、大分県宇佐市が市制施行。
1964年 - 東京都東村山市が市制施行。
1963年 - 岐阜県各務原市が市制施行。
1963年 - 福岡県北九州市が6番目の政令指定都市に移行し、門司区・若松区・戸畑区・小倉区・八幡区の5行政区が設置された(1974年4月1日に小倉区は小倉北区と小倉南区に、八幡区は八幡東区と八幡西区にそれぞれ分区され、現在は7行政区となる)。
1961年 - 長野県佐久市が市制施行。
1959年 - 埼玉県蕨市、長野県塩尻市が市制施行。
1957年 - 北海道三笠市が市制施行。
1956年 - 北海道名寄市、大阪府大東市、鳥取県境港市が市制施行。
1955年 - 東京都調布市、大分県杵築市が市制施行。
 
 
1954年 - 日本全国で46市が市制施行。
1953年 - 北海道芦別市、岡山県井原市が市制施行。
1952年 - 岩手県大船渡市、千葉県茂原市、富山県魚津市、岐阜県中津川市、兵庫県西脇市、岡山県笠岡市、福岡県柳川市、鹿児島県阿久根市が市制施行。
1951年 - 秋田県横手市・大館市、東京都青梅市、兵庫県龍野市(現 たつの市)、大分県津久見市、宮崎県日向市が市制施行。
1950年 - 北海道美唄市、埼玉県秩父市、愛知県刈谷市、大阪府富田林市、兵庫県豊岡市、大分県臼杵市、宮崎県小林市が市制施行。
1949年 - 北海道稚内市、山形県新庄市、福島県白河市、熊本県水俣市が市制施行。
1948年 - 北海道苫小牧市、岩手県一関市、福井県武生市(現 越前市)、静岡県磐田市・吉原市(現 富士市)、大阪府泉佐野市・八尾市、岡山県児島市(現 倉敷市)が市制施行。
1943年 - 北海道夕張市・岩見沢市、栃木県佐野市、千葉県松戸市、滋賀県長浜市、山口県光市が市制施行。
1942年 - 宮城県塩竈市、大阪府泉大津市、熊本県荒尾市が市制施行。
1940年 - 大阪府吹田市、山口県岩国市、長崎県島原市が市制施行。
 
 
1937年 - 栃木県栃木市、千葉県船橋市、長野県飯田市、福井県敦賀市、三重県桑名市、京都府福知山市、大阪府布施市(現 東大阪市)が市制施行。
1936年 - 長野県岡谷市が市制施行。
1933年 - 北海道帯広市、宮城県石巻市、山形県酒田市、埼玉県川口市・熊谷市が市制施行。
1932年 - 神奈川県平塚市が市制施行。
1931年 - 京都府伏見市が京都市に編入され伏見区となる。
1928年 - 岡山県倉敷市が市制施行。
1927年 - 鳥取県米子市が市制施行。
1925年 - 兵庫県西宮市が市制施行。
1924年 - 大分県別府市、宮崎県宮崎市・都城市が市制施行
1918年 - 岐阜県大垣市が市制施行。
 
 
1916年 - 兵庫県尼崎市が市制施行。
1914年 - 福岡県若松市(現 北九州市若松区)が市制施行。
1911年 - 大分県大分市が市制施行。
1907年 - 福島県福島市が市制施行。
1906年 - 新潟県長岡市が市制施行。
1902年 - 長崎県佐世保市が市制施行。
1900年 - 群馬県高崎市、福岡県小倉市(現 北九州市小倉北区・小倉南区)が市制施行。
1899年 - 福島県若松市(現 会津若松市)、香川県丸亀市、福岡県門司市(現 北九州市門司区)が市制施行。
1898年 - 青森県青森市、広島県尾道市が市制施行。
1897年 - 長野県長野市が市制施行。
 
 
1896年 - 栃木県宇都宮市が市制施行。
1892年 - 群馬県前橋市が市制施行。
1889年 - 市制施行により、日本全国で31市(青森県弘前市、岩手県盛岡市、秋田県秋田市、宮城県仙台市、山形県山形市・米沢市、茨城県水戸市、神奈川県横浜市、新潟県新潟市、富山県富山市・高岡市、石川県金沢市、福井県福井市、静岡県静岡市、三重県津市、京都府京都市、大阪府大阪市・堺市、兵庫県神戸市・姫路市、和歌山県和歌山市、広島県広島市、島根県松江市、山口県赤間関市(現 下関市)、高知県高知市、福岡県福岡市・久留米市、佐賀県佐賀市、長崎県長崎市、熊本県熊本市、鹿児島県鹿児島市)が発足。
2011年 - 大相撲八百長問題で日本相撲協会は八百長に関与したと見られる力士への処分を発表する。
2010年 - 東京証券取引所で第一生命保険株が初上場。
2009年 - アルバニアとクロアチアがNATOに加盟。
2009年 - 日本通運が「ペリカン便」に関わる事業をJPエクスプレスに譲渡。
2009年 - 東京放送(TBS)が日本の放送局では2番目の放送持株会社に移行し、商号を東京放送ホールディングス(TBS HD)に変更、テレビ放送免許をTBSテレビに承継する。
2009年 - 教員免許の更新制度が始まる。
2007年 - 学校教育法の一部が改正される。
 
 
2006年 - ハイウェイカード廃止。
2006年 - 地域団体商標登録出願受付開始。
2006年 - 地上デジタルテレビジョン放送が始まっている地域の放送区域でワンセグが本放送開始。
2005年 - ペイオフ全面解禁。
2005年 - 個人情報保護法全面施行。
2004年 - SCEがソニー株式会社の完全子会社となる。
2004年 - 日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、国際学友会、財団法人関西国際学友会が合併し、日本学生支援機構設立。
2004年 - 帝都高速度交通営団が民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に。
2004年 - 日本航空が日本航空インターナショナル、日本エアシステムが日本航空ジャパンに。
2003年 - 郵政事業庁が日本郵政公社に。
 
 
2002年 - 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。
2002年 - DV防止法が全面施行。
2002年 - みずほ銀行、みずほコーポレート銀行が発足。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。
2001年 - 世界で初めてオランダが同性結婚法を施行。
2001年 - 三井住友銀行発足。
2001年 - 戦争犯罪の罪に問われていたユーゴスラビア大統領スロボダン・ミロシェヴィッチが警察の特殊部隊に投降。
2000年 - 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。
1999年 - カナダで、ノースウェスト準州の一部を分割してイヌイットの自治準州・ヌナブト準州を創設。
1998年 - 日本版金融ビッグバンスタート。
1997年 - 日本で消費税率が5%に引き上げられる。
 
 
1996年 - 「らい予防法の廃止に関する法律」が施行。
1996年 - 日本初のインターネット株取引(オンライントレード)を大和証券が開始。
1996年 - 国内初の商用検索サイト『Yahoo! JAPAN』がサービスを開始。
1996年 - 東京三菱銀行発足。
1996年 - 東京国際展示場(東京ビッグサイト)が開場。
1995年 - 阪神淡路大震災で不通になっていたJR神戸線が全線復旧。
1992年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発。
1991年 - 日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売。
1991年 - 日本初の民間衛星テレビ局・WOWOW(当時の正式社名・JSB日本衛星放送)本放送開始。有料テレビ放送の先駆け。
1991年 - 東京都庁が千代田区丸の内から新宿区西新宿に移転し、新東京都庁舎が開庁。
 
 
1990年 - 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。
1989年 - 日本で消費税導入。税率3%。なお、郵便料金も同時に3%分引き上げられた。
1987年 - 国鉄が分割民営化、JRグループ7社が発足。
1986年 - 400ml献血と成分献血がスタート。
1986年 - 男女雇用機会均等法施行。
1985年 - 放送大学の授業開始。
1985年 - 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足。
1985年 - 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。
1984年 - 三陸鉄道開業。
1982年 - 読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』が連載開始。
 
 
1982年 - 五百円硬貨発行。
1979年 - イラン革命: イランでイスラム共和制を宣言しイラン・イスラム共和国が成立。
1977年 - 日本教育テレビ(NETテレビ)が社名変更され社名が全国朝日放送に(愛称テレビ朝日)。
1976年 - アップルコンピュータ社がスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される。
1967年 - アメリカ合衆国運輸省が業務開始。
1966年 - 板橋浄水場廃止。
1965年 - 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京 - 徳島 - 高知)。
1964年 - NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。初のワイドショー。
1964年 - 日本の海外渡航が自由化。
1963年 - ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。
 
 
1962年 - 高等専門学校が設置される。
1960年 - アメリカが世界初の気象衛星「タイロス1号」を打上げ。
1958年 - 売春防止法の罰則規定を施行。
1955年 - ラジオ東京テレビ(KRT、後の東京放送→TBSテレビ)開局。
1954年 - 広島平和記念公園完成。
1953年 - 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。
1952年 - ラジオ関西開局。
1952年 - 琉球政府が発足。
1951年 - 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球臨時中央政府を設立。
1949年 - 東京証券取引所設立。
 
 
1949年 - エールがイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国成立。
1949年 - ニューファンドランド島がカナダの連邦政府に加入。
1948年 - 新制高等学校が発足。
1948年 - 児童福祉法全面施行。
1948年 - ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。(ベルリン封鎖)
1947年 - 教育基本法・学校教育法施行。6・3制の新学制を実施。
1946年 - アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「津波」の呼称が国際的に使われる。
1945年 - 阿波丸事件。
1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦:米軍が沖縄本島に上陸。
1943年 - 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行が発足。
 
 
1942年 - 第二次世界大戦: 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性アナウンサー東京ローズが米軍兵士の間で話題となる。
1941年 - 国民学校令施行。小学校を国民学校に改称。
1940年 - 勤労所得の源泉徴収が始まる。
1939年 - フランシスコ・フランコがスペイン内戦の終結を宣言。
1938年 - 国家総動員法公布。
1937年 - アデンがイギリスの直轄植民地となる。
1927年 - 小田原急行鉄道・新宿駅 - 小田原駅(現 小田急小田原線)が開業。
1925年 - ヘブライ大学開校。
1924年 - 第1回選抜中等学校野球大会が開幕。
1921年 - 北大阪電気鉄道(現・阪急電鉄京都本線・千里線)十三駅 - 豊津駅間が開業。
 
 
1918年 - 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立。
1918年 - 陸軍航空隊と海軍航空隊を統合してイギリス空軍発足。
1914年 - 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演。
1913年 - 北陸本線全通。
1907年 - 寿屋(サントリー)が赤玉ポートワイン(赤玉スイートワイン)を発売。
1907年 - 南満州鉄道(満鉄)が営業を開始。
1907年 - 樺太庁設置。
1897年 - 伝染病予防法公布。
1893年 - 碓氷峠越えの官設鉄道・横川駅 - 軽井沢駅(後の信越本線。現在廃止)が開業。高崎駅- 直江津駅が全通。
1889年 - 市制・町村制施行。全国で31市が市制施行。
 
 
1867年 - シンガポールがイギリスの直轄植民地となる。
1867年 - パリ万国博覧会開幕。日本からは幕府と薩摩政府(薩摩藩)が出展。
1865年 - 南北戦争: ファイブフォークスの戦い
1853年 - インドのボンベイと郊外を結ぶ鉄道が開業。アジア初の鉄道。
1810年 - ナポレオン・ボナパルトがオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚。
1772年(明和9年/安永元年2月29日) - 明和の大火。
803年(延暦22年3月6日) - 征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城命令。

リンク付でもっと詳しく見る? http://japanplso.blogspot.jp/2012/04/41.html

今日は何の日 ? 4月1日

2012年04月01日 02時10分55秒 | 今日は何の日


記念日 - 4月1日

  • エイプリルフール
  • 日本で会計年度学校年度年度)が始まる日である。 日本では法律上、この日生まれの人は「早生まれ」として扱われる。
  • 綿抜(わたぬき)、更衣(衣替え)( 日本
    • かつては、冬の間に防寒として着物に詰めた綿を旧暦4月1日に抜いていた。ここから、 「四月一日(四月朔日)」と書いて「わたぬき」と読む姓も存在する。
  • トレーニングの日( 日本
    • スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。年度始めからトレーニングを始めようという日。
  • ストラップの日( 日本
    • ストラップの販売・制作会社ストラップヤ2009年に制定。1991年4月1日に日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「mova TZ-804」が発売されたことに由来

出来事 - 4月1日

誕生日 - 4月1日

忌日 - 4月1日

暦・祝日 - 2012年4月1日(日)

  • 和暦:平成24年4月1日
  • 旧暦:2012年3月11日
  • 先勝

もっと詳しく観る? http://japanplso.blogspot.jp/2012/04/41.html 


今日は何の日? 3月31日 誕生日

2012年03月31日 01時58分00秒 | 今日は何の日

誕生日 - 3月31日
1995年 - 疋田英美、女性ファッションモデル、子役
1995年 - 大多和莉里亜、子役
1994年 - Jay、大国男児
1992年 - 倉内沙莉、ファッションモデル、グラビアアイドル
1992年 - ベアートリチェー・ロジンスカイテー、フィギュアスケート選手
1992年 - 宮脇里奈、美少女クラブ31
1990年 - 山崎将平、俳優
1989年 - 大川雅大、俳優
1989年 - 劉子歌、競泳選手
1988年 - ホーガン・エフレイム、サッカー選手
1988年 - ベアトリサ・リャン、フィギュアスケート選手
1987年 - ネッリ・ジガンシナ、フィギュアスケート選手
1986年 - セルゲイ・カレフ、フィギュアスケート選手
1985年 - あいり&めいり、双子のAV女優ユニット
1983年 - 鈴木寛史、バレーボール選手
1982年 - ジェシカ・ジョセフ、フィギュアスケート選手
1982年 - 柳田殖生、プロ野球選手
1981年 - 新谷良子、声優
1981年 - AMADORI、ミュージシャン
1980年 - 和教‎、ボーカル(少年カミカゼ)
1980年 - 佐々木優介、お笑いタレント(磁石)
1980年 - 坂本真綾、声優
1980年 - 王建民、メジャーリーガー(ニューヨーク・ヤンキース)
1980年 - 中村まいこ、お笑いタレント(法薬女子大学)
1978年 - 針谷桂樹、ナレーター
1977年 - ジェイソン・デノミー、フィギュアスケート選手
1977年 - Toshiya、ベーシスト(Dir en grey)
1977年 - 龍円愛梨、記者・アナウンサー
1977年 - 上原さくら、女優
1977年 - ジェイミー・ブラウン、プロ野球選手
1976年 - 勝野慎子、シンガーソングライター
1975年 - ライアン・ループ、プロ野球選手
1974年 - ロヘル・マチャド、野球選手
1974年 - 駒田健吾、TBSアナウンサー
1973年 - ホルスタイン・モリ夫、お笑いタレント(モリマン)
1972年 - アレハンドロ・アメナバル、映画監督
1971年 - ユアン・マクレガー、俳優
1971年 - 筒井道隆、俳優
1971年 - クレイグ・マクラッケン、アニメーター
1971年 - 義家弘介、政治家(自由民主党参議院議員)、教育者
1970年 - 宮迫博之、お笑いタレント(雨上がり決死隊)
1969年 - KYONO、ミュージシャン(THE MAD CAPSULE MARKETS)
1969年 - スティーブ・スミス、バスケットボール選手
1968年 - 小川直也、プロレスラー・柔道家(バルセロナオリンピック銀メダリスト)
1964年 - 杉山勇司、レコーディング・エンジニア
1964年 - バルビーノ・ガルベス、野球選手
1964年 - 鶴久政治、タレント・歌手
1962年 - 芝スミ子、元バドミントン選手
1962年 - 藤臣柊子、漫画家
1961年 - 寺島まゆみ、女優、歌手
1961年 - 戸川純、タレント・ミュージシャン
1959年 - シルク、漫才師(非常階段)
1957年 - 小林健二、将棋棋士
1957年 - 郡和子、政治家
1955年 - 青島広志、作曲家、タレント
1955年 - アンガス・ヤング、ミュージシャン(AC/DC)*59年の説もあり
1953年 - 桂文福、落語家
1953年 - 中野栄治、騎手・調教師
1951年 - 川崎ゆきお、漫画家
1950年 - 舘ひろし、俳優
1950年 - 近藤喜文、アニメ映画監督(+ 1998年)
1948年 - 古沢憲司、プロ野球選手
1948年 - アルバート・ゴア・ジュニア、第45代アメリカ合衆国副大統領
1948年 - 盧山初雄、武道家、空手家
1947年 - 杉本一文、イラストレーター・版画家
1944年 - 出久根達郎、小説家
1943年 - クリストファー・ウォーケン、俳優
1943年 - 坂東彦三郎 (8代目)、歌舞伎役者
1943年 - 藤島正之、弁護士
1942年 - 鈴木良武、アニメ原作者、脚本家
1942年 - 円谷文彦、声優(+ 2005年)
1940年 - 嵐圭史、歌舞伎役者
1939年 - カール=ハインツ・シュネリンガー、サッカー選手
1939年 - フォルカー・シュレンドルフ、映画監督
1939年 - ズヴィアド・ガムサフルディア、グルジア大統領(+ 1993年)
1938年 - パトリック・ベイトソン、生物学者
1938年 - 村松英子、女優
1938年 - 野村道子、声優
1937年 - クロード・アレグル、地球科学者、政治家
1936年 - 毒蝮三太夫、タレント
1935年 - ハーブ・アルパート、音楽家
1935年 - 今橋恒、俳優・声優
1934年 - 上前淳一郎、ノンフィクション作家
1934年 - シャーリー・ジョーンズ、歌手、女優
1934年 - リチャード・チェンバレン、俳優、歌手
1934年 - カルロ・ルビア、物理学者
1934年 - 多田富雄、免疫学者
1933年 - 中丸忠雄、俳優(+ 2009年)
1932年 - 大島渚、映画監督
1931年 - 清水徹、フランス文学者
1930年 - 奥村公延、俳優(+ 2009年)
1929年 - 三枝和子、小説家(+ 2003年)
1928年 - ゴーディ・ハウ、アイスホッケー選手
1927年 - 無着成恭、教育評論家
1927年 - 福島譲二、政治家(+ 2000年)
1927年 - ウィリアム・ダニエルズ、俳優
1926年 - 加古里子、児童文学作家
1926年 - ジョン・ファウルズ、小説家(+ 2005年)
1925年 - 永井路子、小説家
1924年 - レオ・ブスカーリア、教育学者(+ 1998年)
1918年 - 箕田源二郎、画家、絵本作家(+ 2000年)
1917年 - ドロシー・ディレイ、ヴァイオリニスト(+2002年)
1916年 - トミー・ボルト、プロゴルファー(+ 2008年)
1915年 - 横井庄一、軍人(+ 1997年)
1914年 - オクタビオ・パス、詩人、評論家(+1998年)
1914年 - 船山馨、小説家(+ 1981年)
1911年 - フレディ・グリーン、ジャズギタリスト(+1987年)
1909年 - ロベール・ブラジヤック、著作家・ジャーナリスト(+ 1945年)
1909年 - 貴志康一、作曲家(+ 1937年)
1907年 - 赤尾好夫、出版人(+ 1985年)
1906年 - 朝永振一郎、物理学者(+ 1979年)
1906年 - 難波田春夫、経済学者(+ 1991年)
1902年 - 廣川弘禅、政治家(+ 1967年)
1900年 - グロスター公ヘンリー、オーストラリア総督(+ 1974年)
1898年 - 下総皖一、作曲家(+ 1962年)
1894年 - 林家正蔵(7代目)、落語家(+ 1949年)
1893年 - クレメンス・クラウス、指揮者(+ 1954年)
1890年 - ローレンス・ブラッグ、物理学者(+1971年)
1885年 - ジュール・パスキン、画家(+ 1930年)
1884年 - アドリアン・ヴァン・マーネン、天文学者(+ 1946年)
1878年 - ジャック・ジョンソン、プロボクサー(+1946年)
1872年 - セルゲイ・ディアギレフ、ロシア・バレエ団創設者(+ 1929年)
1872年 - アレクサンドラ・コロンタイ、ボリシェヴィキの活動家(+ 1952年)
1871年 - アーサー・グリフィス、アイルランドの民族主義運動家(+ 1922年)
1870年 - ジェイムズ・コックス、新聞社経営者、政治家(+ 1957年)
1870年 - トミー・ライアン、プロボクサー(+ 1948年)
1853年 - マクシミリアン・シュヴェードラー、フルート奏者(+ 1940年)
1850年 - チャールズ・ウォルコット、古生物学者(+ 1927年)
1821年 - フリッツ・ミューラー、博物学者(+ 1897年)
1819年 - ホーエンローエ=シリングスフュルスト、ドイツの政治家(+ 1901年)
1811年 - ローベルト・ブンゼン、化学者(+ 1899年)
1794年 - トマス・マッキーン・トンプソン・マッケナン、アメリカの政治家(+ 1852年)
1788年 - ラーマ3世、タイ国王(+ 1851年)
1778年 - コンラート・ヤコブ・テミンク、動物学者(+ 1858年)
1778年(安永7年3月3日)- 中村歌右衛門 (3代目)、歌舞伎役者(+ 1838年)
1777年 - ルイ・コルディエ、地質学者・鉱物学者(+ 1861年)
1732年 - フランツ・ヨセフ・ハイドン、作曲家(+1809年)
1723年 - フレデリク5世、デンマーク王(+ 1766年)
1675年 - ベネディクトゥス14世、第247代ローマ教皇(+ 1758年)
1656年(明暦2年3月6日)- 井伊直興、第4・7代彦根藩主(+ 1717年)
1596年 - ルネ・デカルト、哲学者(+ 1650年)
1549年(天文18年3月3日) - 筒井順慶、戦国大名(+ 1584年)
1536年(天文5年3月10日) - 足利義輝、室町幕府第13代将軍(+ 1565年)
1519年 - アンリ2世、フランス国王(+ 1559年)
1499年 - ピウス4世、第224代ローマ教皇(+1565年)
1425年 - ビアンカ・マリーア・ヴィスコンティ、ミラノ女公(+ 1468年)
250年 - コンスタンティウス・クロルス、西ローマ帝国皇帝、コンスタンティヌス朝の創始者 (+ 306年)
1989年 - エーピーインディ、競走馬
1990年 - ドージマムテキ、競走馬
1991年 - ゴールデンジャック、競走馬
1994年 - シンコウスプレンダ、競走馬
1998年 - クロフネ、競走馬
2001年 - アルティストロワイヤル、競走馬
2002年 - オースミグラスワン、競走馬
2004年 - カノヤザクラ、競走馬
2007年 - ヴィクトワールピサ、競走馬
2007年 - カレンチャン、競走馬


もっと詳しく見る?


今日は何の日? 3月31日 

2012年03月31日 01時53分18秒 | 今日は何の日

記念日 - 3月31日

  • 日本における学校や役所などの一年の期間である会計年度(日本の一般社会では単に年度と言うとこの会計年度のことを指す)の最終日である(例:2006年3月31日は2005年度の最終日である)。
    • 一般企業においては必ずしも3月31日が会計年度最終日とは限らない。[http://www.keikazf4.com/zeimu/n125.html]
  • 解放記念日 (マルタ)( マルタ
    • 1979年のこの日、マルタからイギリス軍が撤退したことを記念。
  • ナンクラオ王記念日( タイ
  • オーケストラの日( 日本
    • 日本オーケストラ連盟2007年に制定。「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。

出来事 - 3月31日

誕生日 - 3月31日

忌日 - 3月31日

暦・祝日 - 2012年3月31日(土)

  • 和暦:平成24年3月31日
  • 旧暦:2012年3月10日
  • 赤口

もっと詳しく見る?


今日は何の日

2012年03月30日 06時50分59秒 | 今日は何の日

記念日 - 3月30日

出来事 - 3月30日

誕生日 - 3月30日

忌日 - 3月30日

暦・祝日 - 2012年3月30日(金)