友鶴事件(ともづるじけん)とは、1934年(昭和9年)3月12日に水雷戦隊の演習中に佐世保港外において発生した大日本帝國海軍(日本海軍)の千鳥型水雷艇3番艦「友鶴」の転覆事故、及びそれに続く一連の海難事故のことである。翌年に発生した第四艦隊事件とともに日本海軍を震撼させ、その艦艇設計に大きな影響を与えた。
水雷艇は、計算上、90~110度程度の傾斜までは転覆しない設計とされていた。演習当日は折からの荒天で、波浪も高かったが、「友鶴」は、本来ありえない40度程度の傾斜で転覆し、死者72名、行方不明者28名を出す大惨事を引き起こした。生存者はわずか13名である。事故後、これを教訓に艦の復元性について再検討が加えられることになった。事件の概要
同事故の慰霊碑が、長崎県佐世保市の旧海軍墓地東公園にある。
艦を設計した艦政本部の責任者であった藤本喜久雄少将(当時)は、この事故の責任を取る形で謹慎処分となり、翌年没している。
事件の背景
日本海軍は1930年(昭和5年)に締結されたロンドン海軍軍縮条約により、主力艦(戦艦、航空母艦)だけでなく巡洋艦や駆逐艦といった補助艦艇の建造にも制限を受けることとなった。そこで、補助艦艇の制約を補うため、条約の制限外とされた基準排水量600t以下の船体に(駆逐艦以上の)重武装を施した小型駆逐艦ともいうべき水雷艇を建造することとした。これが、「友鶴」の属する千鳥型水雷艇である。
事故の原因と対策
計算上は充分な復元性を保持していたはずの「友鶴」の船体であるが、過大な武装や工作技術の未熟による重量超過からくる重心の上昇等により、艦の傾斜に対する復元性が不足したトップヘビーな状態にあったのが転覆の原因とされた。
藤本喜久雄少将は、用兵側の要求を満たすため、この他にも小型の船体に重武装を載せた艦艇を多数建造しており、事故後、千鳥型水雷艇の他にも、吹雪型駆逐艦や初春型駆逐艦などについても武装の削減や、上部構造物の高さの縮小や撤去、舷側へのバルジの装着などの復元性向上及び重心低下対策が実施されている(以降、戦艦・空母60度、巡洋艦90度、駆逐艦・水雷艇90~110度以上の復元力を持つことが要求された)。
米内光政佐世保鎮守府司令長官(当時)の命により友鶴事故について徹底的に調査究明され、その結果を基とした艦艇改修により、艦艇のトップヘビーによる転覆事故は起こらなくなったが、近年の研究では、復元性の不足よりも、波に対して保持すべき進路を誤った艇長の操艦ミスとの指摘もある。
