goo blog サービス終了のお知らせ 

 KATA-PLAN

 片山豊 北欧家具 実用的かつ美しい手作り家具を Katayama Planning Works

キッチンカウンター

2009-03-30 | DIY
 1×4材を骨組みに使ったキッチンカウンターを作りました。

 カタヤマが08年に引っ越した家は2LDKという間取りの賃貸アパート。

 そのアパートメントのDKは8畳。壁際にキッチンのシンクとコンロがついているという形で必然的にレンジや食器や炊飯器などのキッチン家電を置くための棚が必要になります。

 ただ単に家電を置くだけでなく、調理した物を配膳のために一時的に台に置いたりもしたい。

 というわけでキッチンカウンターを通販雑誌やネットで探したわけでありますがナカナカサイズや値段など、ピタッとカタヤマの心にフィットするものがありませんでした。

 程よいモノがない・・・そんなときは、

 「作ってしまえ」

 ということで引っ越してすぐに1×4材で骨組みを作り、パイン集成材の天板を取り付けました。適当に作りましたが重たい電子レンジもしっかり収納できるモノになりました。一応そのまま使えるので骨組みが出たまま数ヶ月放置プレーでいたら、

 「いい加減、完成させたら」

 というありがたいお言葉をいろんな人からいただいたのでシナ合板の有孔ボードで周りを目隠しし、完成とあいなりました。

 これで製作費は1万8千円くらい。

 探せばもっと安いのはありますが、サイズに融通が利く上にいらなくなったら解体し別用途に再利用できるので無駄がありません。ナイスだ。

ウォシュレット取り付けDIY

2009-03-23 | DIY
 嫁さんの実家でトイレのウォシュレットを取り替えるということでカタヤマに白羽の矢が立ちました。

 購入した所で取り付け作業を頼むと作業代が結構かかるんだそうです。

 「よし、まかせとけっ」

 とドーンと言いたいところですがウォシュレットの取替えなんてやったことはありません。がしかし興味は深々であります。はい。ドゥ イット ユアセルフ。自分でやってみよう。
 
 ここは雰囲気と勢いでやってみるべし。

 ・・・。

 説明書を見ながらやってみると意外と簡単なもんでした。

 何事もやってみればなんとかなるもんですねぇ。

 水の元栓さえ締めてしまえば水浸しで大惨事・・・なんてこともありませんし、そこのお父さんも尻込みせずになんでもやってみましょう。DIYで節約、節約。

 しかしいい経験になりました。この機会をいただきましてアリガタヤありがたやでございます。
 下駄箱の建付けも直しましたが次は何をやりましょうか?カタヤマは一家に一台・・・。何でも屋でもやろうかしら。

たまにはDIY。1×4材で棚を作ってみた

2008-12-04 | DIY
 DIY=Do it yourself

 何でもやってみよう。ということで家の補修や簡単な棚なんかを作ったりするDIYと呼ばれる日曜大工(?)の世界。

 家具作りとはまた別物なんですが、息抜き&生活を便利にするためにお父さんの日曜大工的な1×4材を使っての洗濯機サイズに合う棚を作ってみました。

 DIY愛好家の方は馴染みのあるこの1×4材ですが知らない人はその読み方すら分からないであろう困ったちゃんな材料「1×4」。

 これはワン・バイ・フォーと読みます。1インチ×4インチ角の材という意味で2×4材と共に安価で手に入る材料として、これらの材を使った工作例がたくさん掲載された書籍も多数出ているほどポピュラーな材料です。
 材質は米松ですかね?また、2×4は家の建て方なんかで耳にすることがあるかも知れません。「2×4の家」。これは2×4規格の材を使って建てられた家のことでアメリカから入ってきた技術です(よね?)。

 そして記事に載せている写真が作ってみた棚です。設計図は頭の中。製作時間小1時間。1×4材(長さ6フィート)7本。製作費は1,400円。

 なんて安価でお手軽な棚なんだ・・・。ガンプラ作るより簡単です。

 どうどすか、そこのお父さん。試しに作ってみては?